10月21日、生活支援技術の授業の一環で車いすの操作方法を学びました。 普段通っている校内も、車いすで移動すると小さな段差や坂道砂利道が大きなハードルとなることを実感しました。
月別アーカイブ: 2020年10月
2枚目のブラウスが完成しました (生活デザイン科 3年 ファッション造形)
9月から製作していた2枚目のブラウスが完成しました。これから作る3枚目のブラウスは、被服検定2級の本番用のブラウスになります。事前準備から気を抜かず、合格目指してがんばります。
草花だより 第43話 原種シクラメンでコーデックス♪
10月22日。
「コーデックス」という塊根や充実した球根を見て楽しむブームが、静かに来ています。「趣味の園芸」NHKテレビでも放映されており、授業で実施してみました。原種シクラメン「コーム」を使って盆栽風に仕立てました。最後は白色、水色、黄緑色のカラーサンドで化粧をして出来上がり。開花は1月から2月です」。とても楽しみです。
食物検定2級練習(生活デザイン科 2年)
10月20日、フードデザインの授業で、食物検定2級に向けての調理実習をしました。 今回の課題は「17歳女子の通学用弁当」です。自分たちで献立や分量を考え、取り組んでいます。
草花だより 第42話 菊に輪台を付けました♪
10月21日。
園芸科学科3年生草花類型でキクに輪台を付けました。その前に摘蕾(てきらい)といって、多くの蕾から最終的に花をつける大きな蕾を一つにする作業を行います。万が一、残している蕾が輪台付けをするときに誤って折ってしまうと大変です。最後まで予備の蕾を取っておいて、輪台付けが完成してから取り除きます。 11月6日の桃源祭(本校の文化祭)までに、いい状態に仕立てていきたいです。
果樹園だよりvol.78「メニュー名考案」
10月27日。 園芸科学科3年果樹類型「課題研究」地域貢献グループでは、倉敷せとうち児島ホテルのデザートメニューであるパスクラサンスイーツのメニュー名を考えました。協議の結果、「瀬戸南の風が漂う 赤磐「福島農園」さん パスクラサンのサラヴァン」となりました。シェフの田中さんにファックスを送り、結果を待ちたいと思います。

野菜だよりVol.53 「メロン収穫間近です」
10月28日。ガラスハウスの中は心地よい暑さです。
園芸科学野菜園芸類型3年生で栽培している「秋作メロン」も収穫が間近になりました。今日は、継続しているノギスを使った「果径調査」と、古くなった黄色い葉をとる「下葉かぎ」をしました。古くなった葉は、「うどんこ病」など病気になりやすいので取り除きます。収穫に向けて、新聞紙で作った傘も取り除いたので、きれいなメロンが勢ぞろいしました。収穫が楽しみです。
保育に関わる講習会(生活デザイン科 1年)
10月20日、江西桜こども園園長 谷本昭彦先生に来ていただき、「保育に関わる講習会」を実施しました。
保育士としてのやりがいや、子どもへ関わる姿勢等を教えていただきました。また、園での様子を映像で見せていただきました。今年度はコロナウィルスの関係で園児と直接関わることはできませんが、お話を伺い保育士の仕事の奥深さを感じました。最後には、1年生が自分たちで考え作った子どもたちへのプレゼントをお渡ししました。
草花だより 第41話 原種シクラメンの増し土をしました♪
10月20日。
園芸科学科3年生草花類型で、原種のシクラメンの増し土をしました。原種シクラメンは園芸種のシクラメンと異なり、球根の上に土をかぶせて栽培します。夏に入る前、暑さから身を守るために土をかぶせるのですが、猛暑の中、毎日朝晩、潅水をしたことと、花芽や葉が動き出したことにより、球根の上の土は少なくなりました。出荷を前に再度、球根の上に土を増しました。これにより、自然界の落ち葉の下から花や葉が顔を出すように落ち着きます。原種シクラメン「コーム」を玉井の青空市に出荷します。よろしくお願いします。
草花だより 第40話 剪定をしました♪
10月6日。今日は「シクラメンの里」の管理をしました。垂れモミジ、クマザサ、クロマツ、マンサク、ユキヤナギが自由に生長している中、原種のシクラメン「コーム」も葉がで始めました。 わずか2時間でも、かなりきれいになりました。
攻めの川柳委員会「文化祭展示準備」
10月26日。
放課後に、文化祭展示の準備を行いました。毎年川柳委員会では、テーマを決めて展示を行っています。今年は「アフターコロナ」です。残念ながら今年は非公開ですが、川柳委員会の展示は手を抜くことなく、多くの生徒の皆さんや先生方に楽しんでもらおうと奮起しています。また、川柳の小径の掲示物も充実させています。
草花だより 第39話 寄せ植えを作りました♪
10月19日。
今日の寄せ植えは7月から始めていますが、4回目になります。中身はコニファー、ガーデンシクラメン、つるもの、草花苗(パンジー・ビオラ・ナデシコ・キンギョソウの中から1つ)を選んで作ります。 10月29日の寄せ植え甲子園(コンテスト)に出場するため、練習として行いました。出場するまで、何度でも何度でも寄せ植えを作ります♪
わたしだけのドレス⑧~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
10月19日、課題研究情報選択者が、衣生活選択者に授業の様子をインタビューしました。
Nさん「ロングドレスを作っています。ドレスを作るのはとても大変ですが、形に残る物をつくれるので、達成感があります。ファッションショーに向けて頑張っています。」
令和2年度秋期岡山県高等学校軟式野球大会報告
10月24・25日に行われた「秋季県大会」の報告です。24日(土)に神原運動公園野球場で行われた1回戦の新見・真庭高校戦は9対2(8回コールド)で勝利し、25日(日)になりわ運動公園野球場で行われた準決勝では玉島高校と対戦し、中盤先制されましたがすぐ追いつき延長戦までもつれました。しかし、10回ウラ玉島高校の攻撃で追加点を許し2対3で惜敗しました。結果として3位でしたがこの結果に満足することなく来春に向けて練習を積みたいと思います。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。
詳しくは、こちらへhttps://www.okayama-hbf.com/game-list/10
(岡山県高等学校野球連盟ホームページ)
草花だより 第38話 何度でも葉組みをするよ♪
10月5日。
今日のシクラメンの葉組みはもう7回か8回目になります。葉を触ると手が勝手に動き出す感じになったという生徒もいます。始めの時に比べて倍くらいのスピードできれいに葉組みができている感じです。11月中旬に出荷できるまで、何度でも何度でも葉組みをします♪
野菜だよりVol.52「ハクサイ栽培プロジェクトその2」
秋晴れの良い天気がつづいています。
園芸科学科1年生がビニールハウスで栽培しているハクサイが順調に生育しています。今日も授業で生育調査をして生育状況を確認しました。収穫は定植日により変わるので11月初・中旬を予定しています。
園芸科学科1年生
バレーボール部 ~練習試合~
10月18日(日)に岡山城東高校と、10月24日(土)に西大寺高校・岡山朝日高校と練習試合を行いました。
【10/18(日)】 瀬戸南高校 1-6 岡山城東高校
【10/24(土)】 瀬戸南高校 0-3 西大寺高校
瀬戸南高校 2-1 岡山朝日高校
セットはなかなか取れませんでしたが、練習の成果と課題が見つかりました。
食を極める⑦ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
10月19日、課題研究情報ビジネス選択者が、食生活選択者に「本日の取り組み内容」についてインタビューしました。
Iさん「飾り切りを使った料理をしています。かつらむきが最初は全くできなかったのですが、先生の手の動きをまねて練習しています。」
Tさん「地産地消をテーマにし、今回は岡山県産の安納芋を使ったシュークリームを作りました。アピールポイントは、県産の安納芋を使ったことと、生地をキャラメル風味にしたことです。」
草花だより 第37話 バイオ実験を私たちも行いました
10月5日。今日の実験は、後半のグループの生徒がバイオの実験を行いました。虹の玉という多肉植物を瓶の中から新しい瓶へ植え付ける「継代培養(けいだいばいよう)」を行いました。 3密を避けて、クリーンベンチで植え付けの班、培地を作る班、ポット苗に関する班、実験をする班の9人ずつのグループで実習しました。 多肉植物は寒天培地の瓶の中の環境が良いのか、通常栽培の5倍以上のスピードで成長しています。1年間経ってみて、結果が楽しみになってきました。 カビが生えないように植え付けができていればいいなと思いました。
草花だより 第36話 秋のオープンスクール編
10月3日。
コロナ禍の中、3密を避けてマスク着用、人との距離を保ちながら3・4時間目は2年生が寄せ植えを実演しました。5・6時間目は3年生が2つの班に分かれてシクラメンとポット苗の実習内容を中学生に3分間の説明を行いました。草花の魅力を伝えるために頑張りました。今回、参加してくれた中学生がたくさん来てくれるといいなと話し合いました。