軟式野球部 ~練習試合報告~
4月9日から始まる春季大会へ向けて、合同チームによる練習試合が3月19日、25日に行われました。19日は米子連合と2試合、25日は岡山理大附属高校と1試合行いました。瀬戸南の選手は、キャッチャー、ピッチャーやライトで出場しました。2日間の練習試合でそれぞれに課題が見つかり、各学校に帰って課題克服に努め、4月9日の初戦に臨みます。
新入生のみなさん、ぜひ瀬戸南で一緒に野球をしましょう。
軟式野球部 ~練習試合報告~
4月9日から始まる春季大会へ向けて、合同チームによる練習試合が3月19日、25日に行われました。19日は米子連合と2試合、25日は岡山理大附属高校と1試合行いました。瀬戸南の選手は、キャッチャー、ピッチャーやライトで出場しました。2日間の練習試合でそれぞれに課題が見つかり、各学校に帰って課題克服に努め、4月9日の初戦に臨みます。
新入生のみなさん、ぜひ瀬戸南で一緒に野球をしましょう。
こんにちは。卓球部です。
春休みも部活動頑張っています。このたび、部員全員でチームパーカーデザインを考えて作成しました。
新入生のみなさん、ぜひ卓球部へ来てください。待ってます!
3月17日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」の誘引用支柱の固定と防草シートを敷きました。また、定植用のマーキングも行いました。
3月16日。
2年生が次年度に「課題研究」で栽培を行う野菜苗も順調に育っています。今回は、オクラの播種や果菜類の鉢上げとオクラの播種、直まきをするトウモロコシの元肥を散布しました。
3月15日。
2年生の「総合実習」の授業で、オクラやスイカ類の播種と、大きく育ってきた苗の展開(鉢ずらし)を行いました。
3月14日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」を定植するハウスに、マルチングや誘引用の支柱パイプの準備を行いました。
3月10日。
先日、新たに定植した「グロースクローネ」は、農研機構が「藤稔」と「安芸クイーン」を交雑して育成された紫黒系のブドウです。高温下でも着色性に優れる、極大粒の巨峰系4倍体の品種です。
夏季の気温が高く着色が難しくなっている本校でも、期待の大きな品種です。
3月10日。
「大玉トマト」と「水耕メロン」の苗が大きくなりました。今月に定植する予定です。
3月10日。
先日、新たに定植した「マスカットのアール」は、植原葡萄研究所が「シャインマスカット」と「ジーコ」を交配した皮ごと食べられる紫黒色のブドウです。皮は渋みがなく、糖度は18~21度と高く、コクがあって、ほのかにマスカット香があります。
本校の緑系の「シャインマスカット」と並ぶ人気品種になるのではと予想しています。
3月9日。
早生のモモの花が咲きかけています。
3月9日。
ウメの花が満開です。
3月9日。
圃場の雑草(ナズナ)をよく見てみると「アブラムシ」がいました。
3月3日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマトの栽培準備として、畝立てと整地を行いました。次回は、マルチングや誘引パイプ設置を行う予定です。
3月9日。
ブルーベリーの蕾が大きく膨らんでいます。
3月2日。
2年生の「総合実習」の授業で、春作水耕メロンの播種を行いました。土ではなくスポンジに種をまきました。播種後に栽培施設の説明を受けました。
3月2日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマトの栽培準備として、ハウスに肥料や石灰を施しました。また、販売用のピーマン苗の鉢上げも行いました。
3月2日。
1・2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」を栽培しているハウスの側面に、加温用のビニルを張りました。
2月22日。
1年生の「総合実習」の授業で、来年度で栽培する大玉トマト「麗月」を9号ビニルポットに鉢上げしました。かん水の方法も学び、片づけまで行いました。
2月20日。
2年生の「総合実習」の授業で、来年度の「課題研究」で栽培するトマトやナス・ピーマンの播種を行いました。
3月1日。
穏やかな日和のなか、「令和4年度第96回卒業式」が本校にて挙行されました。在校生が作成したコサージュを胸につけ、厳かに行われました。