カテゴリー別アーカイブ: ①生物生産科

味噌加工始まりました。(生物生産科)

9月18日。生物生産科3年生栽培類型の「総合実習」の授業で味噌の加工を行いました。今年1月に仕込んだ、味噌の発酵が進んだ味噌をミンチ機に通してキメを細かくし再度樽につけ込み熟成させる「味噌くり」という作業です。HACCPの手順に従い、施設の衛生管理や器具をチェックし、作業の危険予測など行い実習しました。味噌のできは順調で、11月の販売開始までしっかり熟成させ伝統の味噌を提供できるよう管理していきます。

【子牛出荷】

 9月18~19日。生物生産科2・3年生が、9月20日に実施される和牛子牛のセリに向けて出荷の準備を行いました。牛の体に付着した汚れをしっかり落とし、すみずみまで手入れを行って準備しました。

モモの加工品作り(生物生産科)

9月12日。栽培類型の3年生が地域資源活用の授業で先週製造したゴールデンピーチのコンポートを活用したデザート作りをしました。前回作ったゼリーのレシピを改良し、「モモのパイ」、「モモのアイスクリーム」「モモのクレープ」を班別に製造しました。美味しくできたものもあれば、家庭とは勝手が違いうまくいかなかったものもありました。みんなで試食しレポートにまとめました .

高校生と見つける、私たちのSDGsに出演しました。(生物生産科)

8月18日、25日、9月1日と3回にわたって放送された、KSB瀬戸内海放送の「高校生と見つける、私たちのSDGs」にPioneerR.G.のメンバーが出演しました。「多数回中耕除草による無肥料無農薬イネ栽培の取り組み」が紹介されています。見逃した方もyoutubeでぜひ見てください。

第1話 https://www.youtube.com/embed/UpIXcSqgOwE?autoplay=1&rel=0

第2話 https://www.youtube.com/embed/vVDGipQYpt0?autoplay=1&rel=0

第3話 https://www.youtube.com/embed/UTqRuh_LrxM?autoplay=1&rel=0

鶏の引っ越し(生物生産科)

9月10日。雛から育てたニワトリが大きくなり産卵を始めました。そのため、生物生産科3年生全員で採卵用の成鶏舎に鶏を移しケージに入れました。大すう舎内で近寄ってくる鶏をかごに入れ隣の成鶏舎まで運びケージに1羽づつ入れました。同時にすでに産卵している鶏たちの卵の洗卵、選別など出荷準備も行いました。

 栽培類型の生徒も久しぶりにニワトリの実習を行いました。みんなで協力することで暑い中での実習でしたが楽しく早く終えることができました。2学期も団結して頑張ります。

【暑熱対策研修会】(生物生産科)

 9月4日。生物生産科3年生の課題研究で、備前県民局や岡山家畜保健衛生所の方々を講師とし、本校で暑熱対策研修会が行われました。牛の頸を冷やし、体温の変化をサーモグラフィーを用いて検証することで、牛の快適性を求め、暑熱対策の重要性を学びました。地域の和牛繁殖農家の方とも交流ができ、貴重な経験となりました。

ハクサイの育苗(生物生産科)

8月27日。生物生産科1年生が「農業と環境」の実習でハクサイのは種を行いました。セルトレイにピートモスを主体とした、は種専用培土を詰め、種を1粒ずつまき、底面吸水法で灌水しました。翌日28日の夕方には発芽が始まり、29日は子葉が展開していました。9月5日には本葉も展開し順調に育っています。ハクサイの生育が早いことがわかりました。

モモのコンポート作り(生物生産科)

生物生産科3年栽培類型の授業「地域資源活用」で本校の規格外モモを活用したモモのコンポートを作りに挑戦しました。園芸科学科が栽培した「ゴールデンピーチ」を材料にコンポートを作り真空包装をして加熱殺菌して保存しました。また、コンポートと煮汁を材料にしてゼリーの製造をしました。廃棄されるモモを有効活用して商品化していくにはまだまだ課題はありますが、レポートにまとめて改善策を考えていきたいと思います。

アグリマイスター5名認定

 日頃の農業学習や職業資格の取得、技術、技能検定の合格等を通して、農業に関する知識・技術・技能を習得した生徒に認定されるアグリマイスターに5人の生徒が認定されました。  生物生産科、園芸科学科3年生それぞれ2名が「アグリマイスターシルバー」を取得、そして生物生産科の3年生1名が最高位である「アグリマイスタープラチナ」を本校ではじめて取得しました。「アグリマイスタープラチナ」はアグリマイスター認定者の中でも5%にも満たない取得率です。今年は5名もアグリマイスターに認定されさらに「アグリマイスタープラチナ」に認定されたことは快挙です。

【牧草収穫】

 6月5日。生物生産科の生徒3年生は牧草の収穫を行いました。
 3年生にもなるとトラクターやトップカーの運転も慣れている様子。今回はイタリアンライグラスの2番草を収穫し、牛たちのために自家産サイレージの調整をしました。

【家畜審査競技県大会(乳牛の部)個人・団体 優秀賞】

 6月4日。岡山県農林水産総合センター畜産研究所にて家畜審査競技県大会(乳牛の部)が実施され、生物生産科の生徒6名が出場しました。この競技は体型を審査し乳牛の資質を見極める競技です。牧場見学や多くの方々に勉強の機会をいただき、個人・団体ともに優秀賞を受賞することができました。

 次は9月に行われる肉用牛の部に向けて、審査の目を鍛えていきます!

教育実習

5月13日(月)~24日(金)の二週間にわたり2名の実習生が教育実習に来られました。
生物生産科には本校の卒業生である東京農業大学の宇井先生、生活デザイン科には川崎医療福祉大学の矢吹先生です。


最終日は研究授業として多くの教員が見学する中、実習の集大成として授業をされました。
生徒の皆さんも集中して学習していましたね!

お二人の先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りしています!

動物ふれあい交流に向けて ~3Aと3Dの合同授業~

幼児を対象とした動物ふれあい交流に向けて、生物生産科飼育類型と生活デザイン科保育類型の生徒たちが、日頃の学びを共有し合いました。飼育類型の生徒は、保育類型の生徒から子どもたちとの関わり方や子どもが喜ぶ遊びや物について教わりました。反対に、保育類型の生徒は、飼育類型の生徒からウサギやヤギ、牛について教わり、実際に触れ合いました。今年度の動物ふれあい交流も、類型で協力し、成功させていきたいです!

学校で栽培した小麦でピザ作り

 4月23日。生物生産科3年栽培類型の「地域資源活用」の授業で学校で、栽培した小麦「ふくほのか」を使ってピザを作りました。トッピングはそれぞれ家庭から持ちよった野菜などを使いました。生地の発酵の様子や、伸びなど観察し学校産小麦のピザ適性を見ました。

 ピザが焼きあがったときに歓声が上がりました。次回はトッピングの野菜、トマトソースを学校で製造して挑戦したいと思います。

スズメバチトラップの作製

 4月17日。生物生産科3年生で新しく始まった「地域資源活用」の授業で、ペットボトルを利用したスズメバチトラップを作製しました。日本酒、米酢、酒粕、砂糖を混ぜて発酵臭のする液体を作り、穴を空けたペットボトルに入れ、校内の木に吊しました。

 スズメバチの生態についても学び、この時期にはスズメバチの女王バチが飛び回っていて、1匹の女王バチを駆除することは1つの巣を駆除することに等しいことを学びました。そして、農業においてスズメバチは害虫を捕まえてくれる益虫でもあり、大切であることも学びました。

立派なジャガイモを作るぞ!(生物生産科ライスコース)

 4月12日。生物生産科ライスコースの2年生が、新年度始まって最初の「総合実習」の授業を行いました。3月に種芋を植えたジャガイモの芽がたくさん萌芽してきました。たくさんの芽を放っておくと、小さなジャガイモがたくさん実ってしまいます。そこで、一つの種芋から芽が2本になるように、「除茎」の実習を行いました。芽の周りの雑草も取り除き、そろった大きなジャガイモが収穫できるように管理しました。これから勢いよく生長して立派なジャガイモが収穫できるよう、学んだ知識と技術でしっかりと管理していきます。

「PioneerR.G.(お米プロジェクト班)が JAグループ岡山から感謝状をいただきました」

 3月4日に農業会館で行われた「2023お米甲子園最高金賞・グランプリ受賞校感謝状授与式に、PioneerR.G.メンバーの生物生産科2年生4名が参加しました。昨年の12月に新潟県で開催されたお米甲子園プレゼンテーション部門で1位になったことを祝っていただきました。                     

さらに山陽放送、テレビせとうち、オニビジョンの取材を受けました。

お米甲子園 グランプリ受賞!

 12月2日。新潟県津南町で開催された「第25回米・食味分析鑑定コンクール国際大会inつなん2023全国高校お米甲子園」プレゼンテーション部門に、生物生産科2年のお米プロジェクト班PioneerR.G.が出場しました。予選を通過した3チームで竸い、見事グランプリを獲得することができました。多数回中耕除草技術を用い、無肥料無農薬で1等米を反収10.1俵収穫できた結果は会場に衝撃を与えたようでした。

 米のおいしさ、品質を竸う食味鑑定部門では、同じく岡山県の高松農業高校が最高金賞を受賞し、岡山県勢が2部門とも制覇するという素晴らしい結果となりました。応援してくださった多くの方に感謝いたします。

 今後も研究を続けて行きたいと思っています。中耕除草機を取得できるように応援よろしくお願いします。詳しくはHPの「ふるさと岡山学び舎環境整備事業」をご覧下さい。