3月17日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」の誘引用支柱の固定と防草シートを敷きました。また、定植用のマーキングも行いました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
野菜だよりVol.171 課題研究苗も育ってます
3月16日。
2年生が次年度に「課題研究」で栽培を行う野菜苗も順調に育っています。今回は、オクラの播種や果菜類の鉢上げとオクラの播種、直まきをするトウモロコシの元肥を散布しました。
野菜だよりVol.170 春の苗物作成中
3月15日。
2年生の「総合実習」の授業で、オクラやスイカ類の播種と、大きく育ってきた苗の展開(鉢ずらし)を行いました。
野菜だよりVol.169 大玉トマト栽培準備3
3月14日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月(れいげつ)」を定植するハウスに、マルチングや誘引用の支柱パイプの準備を行いました。
果樹園だよりvol.89「新たに導入したブドウの紹介②」
3月10日。
先日、新たに定植した「グロースクローネ」は、農研機構が「藤稔」と「安芸クイーン」を交雑して育成された紫黒系のブドウです。高温下でも着色性に優れる、極大粒の巨峰系4倍体の品種です。
夏季の気温が高く着色が難しくなっている本校でも、期待の大きな品種です。
野菜だよりVol.168 もうすぐ「定植」します
3月10日。
「大玉トマト」と「水耕メロン」の苗が大きくなりました。今月に定植する予定です。
果樹園だよりvol.88「新たに導入したブドウの紹介①」
3月10日。
先日、新たに定植した「マスカットのアール」は、植原葡萄研究所が「シャインマスカット」と「ジーコ」を交配した皮ごと食べられる紫黒色のブドウです。皮は渋みがなく、糖度は18~21度と高く、コクがあって、ほのかにマスカット香があります。
本校の緑系の「シャインマスカット」と並ぶ人気品種になるのではと予想しています。
果樹園だよりvol.87「モモの様子」
3月9日。
早生のモモの花が咲きかけています。

果樹園だよりvol.86「ウメの様子」
3月9日。
ウメの花が満開です。

野菜だよりVol.167 「啓蟄」
3月9日。
圃場の雑草(ナズナ)をよく見てみると「アブラムシ」がいました。
野菜だよりVol.166 「大玉トマト」栽培準備2
3月3日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマトの栽培準備として、畝立てと整地を行いました。次回は、マルチングや誘引パイプ設置を行う予定です。
果樹園だよりvol.85「ブルーベリーの様子」
3月9日。
ブルーベリーの蕾が大きく膨らんでいます。

野菜だよりVol.165 春作「水耕メロン」播種
3月2日。
2年生の「総合実習」の授業で、春作水耕メロンの播種を行いました。土ではなくスポンジに種をまきました。播種後に栽培施設の説明を受けました。
野菜だよりVol.164 「大玉トマト」栽培準備
3月2日。
1年生の「総合実習」の授業で、大玉トマトの栽培準備として、ハウスに肥料や石灰を施しました。また、販売用のピーマン苗の鉢上げも行いました。
果樹園だよりvol.84「ブドウハウスのビニル張り」
3月2日。
1・2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」を栽培しているハウスの側面に、加温用のビニルを張りました。
野菜だよりVol.163 麗月鉢上げ
2月22日。
1年生の「総合実習」の授業で、来年度で栽培する大玉トマト「麗月」を9号ビニルポットに鉢上げしました。かん水の方法も学び、片づけまで行いました。
野菜だよりVol.162 課題研究播種開始
2月20日。
2年生の「総合実習」の授業で、来年度の「課題研究」で栽培するトマトやナス・ピーマンの播種を行いました。
果樹園だよりvol.83「ブドウの定植
2月27日。
2年生の「総合実習」の授業で、黒系のシャインマスカットと呼ばれる「マスカットノアール」と、黒系の粒が大きい「グロースクローネ」の樹を定植しました。新たな品種での栽培に挑戦です。
野菜だよりVol.161 販売用果菜類の種まき
2月3日。
1年生が放課後の当番実習で、販売用の「ナス」「ピーマンの播種を行いました。2回目の播種なので、手際よくできました。
2年生食品製造「リンゴのシロップ漬け製造実習」
1月27日。園芸科学科2年生の「食品製造」の授業で、リンゴのシロップ漬けの製造実習をしました。食品の褐変防止の下処理をして、製品糖度の計算も行いました。食品衛生の学習を生かし、初めての白衣や帽子、加工室にワクワクしながら学習を行いました。