保育に関わる講習会(生活デザイン科 1年)

 10月20日、江西桜こども園園長 谷本昭彦先生に来ていただき、「保育に関わる講習会」を実施しました。

保育士としてのやりがいや、子どもへ関わる姿勢等を教えていただきました。また、園での様子を映像で見せていただきました。今年度はコロナウィルスの関係で園児と直接関わることはできませんが、お話を伺い保育士の仕事の奥深さを感じました。最後には、1年生が自分たちで考え作った子どもたちへのプレゼントをお渡ししました。

草花だより 第41話 原種シクラメンの増し土をしました♪

 10月20日。
  園芸科学科3年生草花類型で、原種のシクラメンの増し土をしました。原種シクラメンは園芸種のシクラメンと異なり、球根の上に土をかぶせて栽培します。夏に入る前、暑さから身を守るために土をかぶせるのですが、猛暑の中、毎日朝晩、潅水をしたことと、花芽や葉が動き出したことにより、球根の上の土は少なくなりました。出荷を前に再度、球根の上に土を増しました。これにより、自然界の落ち葉の下から花や葉が顔を出すように落ち着きます。原種シクラメン「コーム」を玉井の青空市に出荷します。よろしくお願いします。

攻めの川柳委員会「文化祭展示準備」

 10月26日。
 放課後に、文化祭展示の準備を行いました。毎年川柳委員会では、テーマを決めて展示を行っています。今年は「アフターコロナ」です。残念ながら今年は非公開ですが、川柳委員会の展示は手を抜くことなく、多くの生徒の皆さんや先生方に楽しんでもらおうと奮起しています。また、川柳の小径の掲示物も充実させています。

草花だより 第39話 寄せ植えを作りました♪

 10月19日。
 今日の寄せ植えは7月から始めていますが、4回目になります。中身はコニファー、ガーデンシクラメン、つるもの、草花苗(パンジー・ビオラ・ナデシコ・キンギョソウの中から1つ)を選んで作ります。 10月29日の寄せ植え甲子園(コンテスト)に出場するため、練習として行いました。出場するまで、何度でも何度でも寄せ植えを作ります♪