自動操舵走行試験開始!(生物生産科)

5月9日。Pioneer R.Gのメンバーが自動操舵システムで中耕除草機の走行試験を開始しました。走行経路の設定を行い、予備走行試験を行った後、田んぼで走行試験を開始しました。開始直後、傾斜センサーの接続不良による走行不能状態になりました。配線の接続を確認するなどしたら動くようになり、無事走行試験を終えることができました。課題もいくつか発見したので解決に向けて楽しく研究を進めていきます。

活動の様子をインスタグラムで紹介していきます。

瀬南 Insutagram

         

自動操舵システムへの除草機データ入力(生物生産科)

 5月8日、栽培類型2年生の自動操舵システムを活用した多数回中耕除草による無農薬・無肥料栽培のイネ栽培の研究に取り組んでいるグループのPioneer R.Gが、日立造船の自動操舵システムに、みのる産業製除草機の機械データを入力しました。 人工衛星からデータを受けるアンテナ2つの位置の微調整や、除草機の車輪幅やアンテナと車軸の距離など機械の制御に必要な基本データを計測し、システムに入力しました。 システムと機械の動作をあわせるキャリブレーションも実施しました。次はWifiとつなげて走行試験を行います。

 

苗代水田の排水溝掘り(生物生産科1年生)

  5月8日、ライスコースの総合実習で、1年生が苗箱を並べる苗代の準備のため排水溝を掘りました。昨日の大雨で水田に水がたまり、苗代を作る場所が整備不良状態になりました。排水をよくするために溝を掘る実習を行いましたが、初めての平ぐわを使った実習で、ぬかるんで足を取られながら行いました。休憩時間には先週種まきをしたスイートコーンの発芽の様子を見に行きました。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習1

 4月27日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。

 3年生になって初めての実習でしたが、みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。

スイカを植えたよ!(生物生産科2年栽培類型)

4月28日に野菜の授業でスイカを植えました。良い苗の選び方や、摘心(茎の先を切る)の仕方、植え方を学びました。浅植えや、植えつけ時に水をやり、しばらくかん水しないことにより、根を深いところに伸ばしていく技術などを学びました。植えつける場所は、先週のうちに穴を掘って堆肥を入れ、味肥え(おいしくなるように)として魚粉を入れて土でふたをした後、黒マルチ(ポリエチレンフィルム)を張りました。植え付け後はキャップをして、わワラで風よけをしました .