5月10日、草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内の桃源会館前を彩る大鉢の寄せ植えを制作しました。毎年3年生が担当しており、今年度最初の大鉢制作です。それぞれ個性あふれる寄せ植えができました。
日別アーカイブ: 2023年5月15日
スイートコーンの生育調査(生物生産科)
5月12日。1年生が「農業と環境」の授業で2週間前に播種したスイートコーン「キャンベラ86」の発芽状態の観察と、生育調査の方法について学習しました。収穫まで栽培管理を通じて農業の基礎を学びます。
エダマメの播種(はしゅ)(生物生産科)
5月12日。栽培類型2年生が「総合実習」の授業でエダマメの種子を播きました。黒大豆と白大豆の2種類を播きました。大豆の種まきにはコツがいくつかあり、特に播種してから発芽までの管理が大切です。 最後に、午前中に地表面を水平にならした水田の苗床の代かきした後を見ながら、出来具合の講評や来週から始まる、イネの苗作りの説明を聞きました。
草花だより7話 「ヒマワリ」
5月9日、課題研究の授業で「ヒマワリ」を定植しました。昨年からシクラメンの里の、復活整備を行っています。花壇の草や竹を取り除いて、きれいになったので、夏の間はヒマワリを植えることにしました。復活した里に、元気いっぱいのヒマワリが咲く予定です。
家庭クラブ カーネーション講習会
5月11日(木)家庭クラブ主催の「カーネーション講習会」が開催されました。日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈ろう!と2・3年生の家庭クラブ役員指導のもと、生活デザイン科1年生33名が参加しました。初めて扱うクレープペーパーに苦戦しながら、各テーブルで先輩にアドバイスをもらい赤とピンクの2輪のカーネーションができました。製作しながら学校生活や部活のことなど先輩と話も弾み、とても楽しい講習会になりました。