4月28日。
1年生の「総合実習」が始まりました。
まずは、オリエンテーションです。農具の名称やブドウの品種を覚えていきます。
これから気温は高くなっていきますが、実習頑張りましょう!
4月28日。
1年生の「総合実習」が始まりました。
まずは、オリエンテーションです。農具の名称やブドウの品種を覚えていきます。
これから気温は高くなっていきますが、実習頑張りましょう!
4月27日。
果樹類型2年生が、「課題研究」の授業で個々の研究をスタートしました。
今日は、調査区の表示を取り付け、自分の担当ブドウを管理します。
ブドウの枝を棚線に誘引していきます。
「水田の整備」
写真は、瀬戸南にある水田を実習の中で整備している様子です。
この管理作業は、水田と水田を繋げて、スムーズに水が流れるようにします。
水田に水が入るのが近づいているので、稲が育つのが楽しみです。
「#瀬南沼 実習風景」
4月26日に草花類型のクラスメイトで、花壇の土を入れ替える実習を行っているところを撮影しました。下の写真は実習が終わり、片付けをしているところです。今日は曇りだったので、実習がしやすそうでした!