「実習の片付け」

こんにちは!今回は、草花類型の実習風景を取材した、といいたいところですが、授業の最後の方だったため、片づけの風景をお届けします。この写真は、スコップを洗っている様子です。1人がスコップを持ち、もう一人は水を出して協力していました。
「実習の片付け」
こんにちは!今回は、草花類型の実習風景を取材した、といいたいところですが、授業の最後の方だったため、片づけの風景をお届けします。この写真は、スコップを洗っている様子です。1人がスコップを持ち、もう一人は水を出して協力していました。
「#購買のおいしい弁当」
我々は瀬戸南高校生の胃袋を掴む購買の謎を探るべく調査に向かった…。
コレが購買の弁当のメニューである。
「瀬戸南のブドウ」
4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
瀬戸南の可愛い牛
瀬戸南には肉用牛が13頭います。
先日、子牛が産まれました。
果樹園に行く途中に毎回会うので、それがとても癒しになっています。
瀬戸南に来たらぜひ見に来てください!
草花女子の日常
私たち果樹類型の科目「グリーンライフ」で、撮影しました。仲の良い草花女子たちが花壇の整地をしている風景です。仲良く楽しく実習しているところを撮影させてもらいました。
「野菜類型の授業風景」
こんにちは!今回は、初めて「グリーンライフ」という授業で、園芸科学科の野菜類型の授業を覗いてきました。野菜類型は、「グリーンライフ」の授業で企画するレクリエーションの話し合いをしていました。レクリエーションの内容は、生徒が保育園のこどもたちにサツマイモの苗植えを教えてあげるというものでした。とても楽しそう!!
春の到来
お花がきれいです.
お花を見ていると春を感じますね。
皆さんは何のお花が好きですか?
実習の終了後の風景
#瀬南沼はじめました。
最初の投稿は草花類型の実習の後を撮影しました。
実習の片づけで大きなバケツを洗っていますね。 今日も実習お疲れ様でした 。
果樹類型の科目「グリーンライフ」では、生徒が主体的に「学校の魅力発見・発信」をし、HP・インスタグラムにアップするという活動を行っています。テーマは「ナチュラル」「スクール」「ライフ」の3つに分かれて取り組んでいます。
これから、生徒が頑張って写真撮影や文章を考えたものを投稿していきますので楽しみにしていてください。ちなみに…「#瀬南沼」の由来は「沼=ハマる、瀬戸南にハマってほしい」という意味を込めて作りました。
4月23日に後楽園で開催された「栄西茶会」のお手伝いに参加しました。
多くの来園者に庭園の景色とお茶を楽しんでいただきました。
生物生産科3年 栽培類型 グリーンライフ
4月25日、「グリーンライフ」の授業でスズメバチトラップを作製しました。この時期、単独で行動している女王バチを捕らえるのが目的です。秋に大きな巣ができ、危険な目に会うことがないようにするためです。発酵臭がするように、酢や、酒粕、ブドウの粒などを混ぜた液をペットボトルで作製したトラップに入れ、スズメバチの通りそうな木陰につるしました。
4月19日。3年生の「総合実習」で、「藤稔」の房の形を整える花穂の切り込みを行いました。
4月17日。放課後の「総合実習」で、芽が吹いているブドウの不要な芽を摘み取る「芽かき」を行いました。葉も徐々に増えています。
4月10日。課題研究の授業で「花文字」を制作しました。入学式用に、「祝」の文字をマリーゴールドで表現しました。
4月9日(日)、本校を含む連合チームは瀬戸球場で関西高校と対戦しました。初回、無死2、3塁のピンチを招くも、無失点で切り抜け、その後もピンチは続きましたが無失点に抑え、0対0のまま延長戦に。延長戦はタイブレーク(無死1、2塁からスタート)となり、表を0点で抑えると、その裏2死満塁のチャンスを作り、次の打者は四球を選びサヨナラ勝ちしました。これで第1代表校として、県大会出場を果たし、22日から始まる試合に臨みます。
強豪校相手に粘り強い素晴らしい試合を見ることができ、野球の楽しさを改めて感じました。新入生の皆さん初心者・経験者、男女問いません。是非一緒に野球しましょう!