4月27日、草花類型2年生14名が、農マル園芸吉備路農園で実習を行いました。午前中は昨年の秋に作成した花時計花壇の植え替えを行い、午後は母の日に向けてカーネーション入りの寄せ植え作成を行いました。
日別アーカイブ: 2023年5月9日
サツマイモ植えました。(生物生産科)
5月9日、栽培類型3年生の「グリーンライフ」の授業で、サツマイモの苗を植えました。鳴門金時、べにはるか、安納いもの3品種を植えました。「グリーンライフ」の授業では収穫したサツマイモを利用した商品開発(6次産業化)の実践を行う予定です。
自動操舵システムへの除草機データ入力(生物生産科)
5月8日、栽培類型2年生の自動操舵システムを活用した多数回中耕除草による無農薬・無肥料栽培のイネ栽培の研究に取り組んでいるグループのPioneer R.Gが、日立造船の自動操舵システムに、みのる産業製除草機の機械データを入力しました。 人工衛星からデータを受けるアンテナ2つの位置の微調整や、除草機の車輪幅やアンテナと車軸の距離など機械の制御に必要な基本データを計測し、システムに入力しました。 システムと機械の動作をあわせるキャリブレーションも実施しました。次はWifiとつなげて走行試験を行います。
苗代水田の排水溝掘り(生物生産科1年生)
5月8日、ライスコースの総合実習で、1年生が苗箱を並べる苗代の準備のため排水溝を掘りました。昨日の大雨で水田に水がたまり、苗代を作る場所が整備不良状態になりました。排水をよくするために溝を掘る実習を行いましたが、初めての平ぐわを使った実習で、ぬかるんで足を取られながら行いました。休憩時間には先週種まきをしたスイートコーンの発芽の様子を見に行きました。