5月18日、草花類型3年生「生物活用」の授業で、農業棟前のリボン花壇の定植を行いました。リボン花壇とは、伸ばしたリボンのように細長い花壇という意味です。デザインや苗の準備、定植まで各担当区で丁寧に行い、綺麗な花壇になりました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!
月別アーカイブ: 2023年5月
#瀬南沼「ナチュラル」vol.4
「実は…」
こちらは瀬戸南高校のラベンダー花壇です!
ラベンダーは芳香剤などによく使われていますよね。
一見お花の部分からいいにおいがしそうですが、実はお花にはあまり匂いがなく、葉っぱをちぎったときに、よく嗅ぎなれたラベンダーの香りがするんです!
周りの人にいうと驚かれること間違いなしなので、ぜひご活用ください!

#瀬南沼「ライフ」vol.8「ブドウの花が咲いた!」
瀬戸南で育てているブドウの中で生育が早いブドウの花が咲きました!
花が咲いて、種無し処理(ホルモン処理)をしたので、ここから果実が大きくなるのが楽しみです!

草花だより11話 「ハーブティー第2弾」
5月16日、草花類型3年生「課題研究」の授業でのハーブティー班の様子です。(株)夢百姓のハーブ農家さんから分けていただいた「コモンマロウ」を乾燥させ、ハーブティーにして試飲しました。酸性の液体を加えると色が変わるという特徴の検証も行いました。
平板測量の練習(生物生産科)
5月15日。7月に行われる「農業クラブ平板測量競技県大会」に向けて、毎週月曜日に2年生の選手が平板測量競技の練習をしています。測量の基礎基本を身につける学習になります。これから夏に向けて暑くなるなか入賞に向けて頑張ります。
土のう作り(生物生産科)
5月15日。1年生の総合実習の授業で水田の排水口(水尻)を塞ぐための土のうを作りました。 土のうの口を結ぶのが難しかったり、運ぶのが重たかったりしましたが、みんなで協力しながら楽しく実習できました。シマヘビもひなたぼっこをしていて、少しびっくりしましたが良い経験ができました。
草花だより第10話 「フラワーアレンジメント競技校内予選」
5月17日。岡山県内の農業関係高校8校が出場する「フラワーアレンジメント競技岡山県大会」が、6月2日に井原高校で行われます。本校から2名の選手が参加します。年度当初11名いた候補者の中から、3名による最終予選を行いました。2名の選手がさらに練習を行い、全国大会出場を目標に頑張ります。
草花だより9話 「寄せ植え作り」
5月15日、草花類型2年生「総合実習」の授業で、寄せ植え作りを行いました。この寄せ植えは5/20(土)に西大寺緑化公園で開催される「百花彩」というイベントで販売する予定です。百花彩は来年度岡山県で開催される全国植樹祭の1年前記念イベントとなっているため、コニファー(針葉樹の総称)を使った寄せ植えを準備しました。寄せ植え体験も実施するので、ぜひ百花彩にお越しください!!
果樹園だよりvol.5「ブドウの摘心」
5月16日。2年生の「総合実習」の授業で、伸びた枝の先端を摘み取る「摘心」を行いました。先端を摘み取ることで、養分を果実の肥大に回すことができます。
草花だより8話 「大鉢制作」
5月10日、草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内の桃源会館前を彩る大鉢の寄せ植えを制作しました。毎年3年生が担当しており、今年度最初の大鉢制作です。それぞれ個性あふれる寄せ植えができました。
スイートコーンの生育調査(生物生産科)
5月12日。1年生が「農業と環境」の授業で2週間前に播種したスイートコーン「キャンベラ86」の発芽状態の観察と、生育調査の方法について学習しました。収穫まで栽培管理を通じて農業の基礎を学びます。
エダマメの播種(はしゅ)(生物生産科)
5月12日。栽培類型2年生が「総合実習」の授業でエダマメの種子を播きました。黒大豆と白大豆の2種類を播きました。大豆の種まきにはコツがいくつかあり、特に播種してから発芽までの管理が大切です。 最後に、午前中に地表面を水平にならした水田の苗床の代かきした後を見ながら、出来具合の講評や来週から始まる、イネの苗作りの説明を聞きました。
草花だより7話 「ヒマワリ」
5月9日、課題研究の授業で「ヒマワリ」を定植しました。昨年からシクラメンの里の、復活整備を行っています。花壇の草や竹を取り除いて、きれいになったので、夏の間はヒマワリを植えることにしました。復活した里に、元気いっぱいのヒマワリが咲く予定です。
家庭クラブ カーネーション講習会
5月11日(木)家庭クラブ主催の「カーネーション講習会」が開催されました。日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈ろう!と2・3年生の家庭クラブ役員指導のもと、生活デザイン科1年生33名が参加しました。初めて扱うクレープペーパーに苦戦しながら、各テーブルで先輩にアドバイスをもらい赤とピンクの2輪のカーネーションができました。製作しながら学校生活や部活のことなど先輩と話も弾み、とても楽しい講習会になりました。
RSK山陽放送の取材を受けました!
5月11日。園芸科学科果樹類型2年生が、RSK山陽放送の「笑味ちゃん天気予報」に出演するため、取材を受けました。
「課題研究」の授業での内容や実習で大変だと思ったことなど、しっかり話せていました。
放送は5月15日(月)18:50~の予定です。オープニングダンスも、ぜひご覧ください。
交通委員会「ポスター選出」
5月12日。交通委員会では、「自転車安全利用五則」にちなんだポスター作成をしました。そのなかから全校で投票を行い、2名の作品が選出されました。委員長、副委員長で校舎内3か所に掲示しました 。
草花だより6話 「校門前花壇と玄関前寄せ植え」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業での校内装飾班の様子です。校門前花壇に、自分たちで播種から栽培したホウセンカとマツバボタンの苗を定植しました。また、玄関前に寄せ植えとネームプレートを設置しています。お立ち寄りの際はぜひご覧ください!!
草花だより5話 「フラワーキャンドル第1弾」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業でのフラワーキャンドル班の様子です。溶かしたロウをドライフラワーを敷き詰めた容器の中に流し込み、冷えて固まったら完成です。アンケート調査をしながら改善案を考えていました。
草花だより4話 「ハーブティー第1弾」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業でのハーブティー班の様子です。もともと使われていなかった花壇をハーブ園にし、栽培したカモミールを乾燥させ、ハーブティーにして試飲しました。ほのかな香りに生徒も驚きながらも、改善案を出し合って考えていました。
種もみの温湯消毒(生物生産科)
5月10日。栽培類型3年生の「総合実習」で種もみの温湯消毒を行いました。種もみの消毒は農薬を使うのが一般的ですが、農薬を使用しない農業を実践するために、温湯消毒を実践しています。60度の温湯に10分間漬けるだけですが、気をつけるポイントを学びながら行いました。いよいよ来週からもみまきが始まります。