カテゴリー別アーカイブ: 各学科

今週の農場風景(6月8日)・・・ 子牛が生まれました!果樹園ではモモの袋かけが大忙しです!

6月3日(日)に子牛が生まれました!梅雨の晴れ間の「ふれあい広場」では、ヤギたちが「動物ふれあい交流」で来校する園児たちを待っていました。

 

 

 

 

生物生産科では、1年生がジャガイモを収穫。本校ではじめての収穫作業でしょうか。 3年生は測量実習で基本操作を学んでいました。

 

 

 

 

園芸科学科では、草花類型の2年生がシクラメン苗の鉢上げ作業をしていました。秋の「シクラメン祭」用の苗でしょうか。昨年秋に先輩方が播種した苗です。

 

 

 

 

果樹園では、園芸科学科果樹類型の2年生がモモの袋かけ作業をしていました!

動物ふれあい交流(生活デザイン科3年保育類型)

6月1日(金)2時間目に、岡山市千種認定こども園の4歳児と5歳児の園児たち64名をお招きし、本校の農場にいる動物とのふれあい交流を行いました。

動物鳴き声ゲームで緊張をほぐした後は、園児たちと一緒に動物にえさをあげたり触れてみたりしました。

「段取り良くできなかった」という反省点が挙がりましたが、楽しそうに過ごす園児たちの笑顔を見ることができ、良かったです。

最後には、折り紙で作った動物の指人形を全員におみやげとしてプレゼントしました。

今週の農場風景(6月1日)・・・ 田植え準備始まる!メロンもブドウも大きくなっています!

生物生産科(栽培類型)では田植えの準備が始まり、3年生の生徒たちが「籾まき」作業をしていました。

 

 

 

 

園芸科学科(野菜類型)の3年生は、ずいぶんと大きくなったメロンの玉吊り&笠かけ作業をしていました。収穫は終業式頃?でしょうか…。

 

 

 

 

園芸科学科(果樹類型)の生徒たちが管理しているブドウ各種も徐々に大きくなり、ただいま「摘粒(てきりゅう)」作業が大忙し…です!

食物調理検定4級練習と初めての調理実習(生活デザイン科1年生)

5月16日(水)3・4時間目、フードデザインの授業で初めての調理実習を行いました。

授業の初めには食物調理検定4級の実技練習(きゅうりの半月切り)をしましたが、回を重ねるごとに切れる枚数が増えてきていて、家で毎日練習をしている成果が表れています!。

そして、そのきゅうりを使って酢の物を作り、いかの飾り切りにも挑戦しました。班の仲間と協力して作ったきゅうりの酢の物の美味しさにみんなで感激しながら、味わいました。

検定の全員合格も目指して、これからも頑張りましょう!

 

 

 

 

農業インターンシップ

生物生産科と園芸科学科の3年生3名が、岡山市の農家さんのところへ農業インターンシップに出かけました。研修内容は稲の籾まきです。本校と同じみのる産業の田植え機を使用されており、専用トレイに機械で籾を播種しました。同じ機械でもやりかたはそれぞれで、「学校とも家とも違うところがあり、とても勉強になった!」と生徒は言っていました。次は6月の田植えです。

こども園見学実習(生活デザイン科2年・保育類型)

5月16日(火)に、生活デザイン科2年生の保育類型23名が、岡山市千種認定こども園(旧万富保育園)を訪問し、見学実習を行いました。各クラスを見学させていただき、子どもたちの様子をしっかりと観察できたのはもちろん、園の先生方の対応から学ばせていただくことが多く、たくさんの気づきがある実習となりました。

 

 

 

真剣に園児を見つめて。目線を合わせて笑顔でお話。

 

 

秋に向けて、サツマイモを定植しました。

品種:紅はるか、安納芋
生徒たちも収穫を楽しみに、毎日管理していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月15日
小豆島で行われる、第32回 日本一どてカボチャ大会への出品を目指して、カボチャを定植しました。最低でも100キロ越えを目指して、管理開始です!
品種:アトランティック ジャイアント

 

 

 

生物生産科 飼育類型 -ニワトリのヒナのワクチン接種(点眼方式)

5月2日
ニワトリのヒナを病気から守るため、ワクチン接種(点眼方式)しました。

ニューカッスル病や鶏伝染性気管支炎の予防です

 

 

 

 

 

 

 

5月9日
ヒナたちが引っ越ししました。
バタリ-育すう機から大すう舎へ移動して、広くなってヒナたちも楽しそうです♪

 

 

 

5月16日5.6限目総合実習

草花類型3年生が教室前のリボン花壇にデザインを考えて定植をしました。
3人~6人のグループでチームワークを生かしながら段取りを考え、好きな草花を選びます。
花壇の定番といわれるサルビア、マリーゴールドを始め、ペチュニア、ルドベキア、ニチニチソウなど高さや広がり、つながりなどもデザインに含めました。
できあがりは色々あり、思い通りの花壇に仕上がりました。定植した草花が長期間、活力を私たちに与えてくれるように、日々の管理を頑張ります!

多肉植物の寄せ植え

4月17日3.4限 園芸科学科2年生BC組の草花類型生が多肉植物の寄せ植えを行いました。2.5号の竹製のカラーポットにシュウレイ、オボロヅキ、セダムを垂直に、最後は岡山砂を化粧砂として表面を覆えば、できあがり。一人3ポットずつ作成しました。今度は寄せ植えに挑戦です。

 

平成30年5月8日 第1回シクラメン講座

11時から12時まで、本校の「こもれび」にて園芸科学科草花類型のシクラメン研究班が10名の受講生にシクラメン講座を開催しました。受講生の方々は昨年のシクラメンを今年も咲かせようと大切な株を持ち寄り、管理方法や置き場所について情報交換をしました。研究班の生徒は実習等で学んだ知識や技術をもって一生懸命、指導を頑張りました。
次回は6月12日(火)「休眠法」について学習します。 若干、席に余裕がありますので、受講希望の方は担当の平田までご連絡ください。

トルコギキョウのプランタ定植

夏の切り花として人気の高いトルコギキョウを草花類型生3年生がプランタに定植しました。トルコギキョウの花言葉は「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」などです。
名前の由来は「トルコ石の色に似ている」、「トルコ帽の形に似ている」などからきているそうです。6月~7月にかけて開花するので、「瀬戸南市」(本校で行っている定期販売会)で販売する予定です。元気にきれいに咲くように心を込めて育てます。

 

 

 

 

メロン(水耕栽培)の人工交配しています ー園芸科学科ー

5月に入り、園芸科学科野菜類系の3年生が育てている水耕栽培メロン(アールス系)もすくすくと生長し、人工交配が始まりました。

メロンは雄花と雌花が別々に咲く単性花なので、受粉・受精するために人工交配をします。3月はじめに種をまき、3月終わりに定植すると大体この時期に人工交配をするようになります。はじめに説明を受け、生徒が自分の担当のメロンをから雌花を探して雄花の花粉を柱頭に優しくつけます。この時、花粉がきちんと着いたかもポイントになります。受粉・受精が成功すると2~3日後には膨らんでくるので、生徒も自分が育てている感じが出て実習が楽しくなります。

メロン人工交配

 

 

 

さて、交配は上手くいくでしょうか。頑張って交配しましょうね。

平成30年度「瀬戸南市」をスタートしました!

4月25日(水)から、今年度の定期即売会「瀬戸南市」をスタートしています。

2回目となる5月9日(水)も、14時から30分間限定での販売に、たくさんの地域の方々が来てくださいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、一学期中の開催予定は、6月6日(水)、13日(水)、27日(水)のいずれも14時~14時30分まで(30分間限定)です。(※ただし、都合により変更の場合もありますので御了承ください。)販売時間には校門付近に『のぼり』を立てています!

今週の生活デザイン科(5月9日) ・・・ 「課題研究」(3年)を覗いてみました!

3年生の「課題研究」を覗いてみると、4つの班に分かれて授業が展開されていました。

「食生活」班は、現在、家庭科技術検定「食物1級」受検に向けてトレーニング中!

 

 

 

 

「保育」班は、同じく家庭科技術検定「保育1級」受検に向けて造形の模擬実技を!

 

 

 

 

「情報ビジネス」班の生徒たちは、秘書技能検定の勉強中!

 

 

 

 

「ファッションデザイン」班の生徒たちは、各自のオリジナルデザインでドレス制作に取り組んでいました!秋の『桃源祭』ファッションショーまでに完成させるのだそうです。

 

 

 

 

皆がそれぞれの目標に向けて、熱心に取り組む姿に感動です。頑張ってください!

春の花まつり(半田山植物園)に出店しました!

「みどりの日」は ” 植物園の日 ” で半田山は無料開園。

毎年、春と秋の「花まつり」に本校も呼んでいただいており、この日も園芸科学科草花班の生徒たちが学校で育てた草花苗や色鮮やかな寄せ植えの販売を行いました。

「この苗は植えたらどう管理したらええん?」尋ねられたお客様に丁寧に説明する生徒。丹精込めて育ててきた色とりどりの花苗に『笑顔』を添えて。販売実習でのお客様とのやりとりは『コミュニケーション力』育成の最大の学びの場です。


今週の農場風景(4月27日)・・・ 圃場整備を進めています!

二十四節気の「穀雨」も過ぎ、早いものでもうすぐ「立夏」(5月5日)。農場では様々な「生命」が息吹き、日々成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科1年生の「総合実習」の授業をのぞいてみました。

この日は、3つの班に分かれて、①これから使う小農具の学習、②用水路の溝上げ、③ラベンダーの刈り込み作業を行っていました。

そう、農業の学習では、道具の扱い方を一番に学びます!