カテゴリー別アーカイブ: 校長室

学校がかわる「学校再開」

  6月1日。いよいよ学校再開です。 今日、朝のSHRの際、校長先生から学校再開についてZOOMを利用してのお話がありました。各クラスでのモニターを通じて、今後の学校生活のことについて話がありました。新型コロナウイルス感染症防止のために、オンラインで各教室において、全館放送ではない新しい形で話を聞きました。

  <校長先生より>

  おはようございます。いよいよ今日から本格的に学校が再開します。みんなはそれぞれ、昨日まで外出するのを我慢して家庭で勉強をしてきたと思います。今日の学校再開を本当に楽しみにしていたと思いますが、その気持ちは、みんなだけでなく、先生方も全く同じ思いです。しかし、学が再開したと言っても、去年までとは全く違った環境での学校再開となります。現実として、オリンピックが延期されたり、夏の甲子園大会が中止になったりしたように、農業クラブの全国大会や岡山県大会も全て中止となりました。本当に残念ですが、今の状況では仕方のないことだと思います。 さて、今日からの学校生活では、ここ2ヶ月できていなかった授業を優先していく必要があります。しかし、それ以上に大切なのは、完全に消滅していないコロナウイルスに、みんなが感染しないことです。東京では、最近20代、30代の若い人の感染が半数以上になっています。また、昨日北九州市では小学生が5人、中学生も感染し、第2波が来ています。コロナウイルスは、エイズウイルスなどと違って感染力が強いとされています。また、感染しても症状の出ない「無症状感染者」を介してウイルスがさらに広がっていきます。家族に高齢者や幼児など体力の弱い人がいると、自分は重症化しなくても、命に関わる事態に発展する確率が高まります。そして、何より未だに治療法が確立されていません。本来であれば、人と人の接触を避けるのが一番ですが、学校は集団生活の場なので、そういうわけにもいきません。防止策は、やはり密閉・密集・密接の「3密」の場面をつくらないこと。具体的には、毎朝、必ず検温をしてきてください。そして、マスクの全員着用、手の消毒は、教室前にある消毒液で一日何度でも消毒をしてください。そして、「無言はおもいやり」と考え、友達と話をしていると、ついつい近寄ってしまいますが、いつも以上に社会的距離を取り、大きな声で話すのは唾液の飛沫感染につながるので止めてください。ヨーロッパで一番早く学校を再開したデンマークでは、手洗いの他、文房具や食べ物を交換しないなどの感染対策を徹底しているそうです。  

 繰り返しますが、特に学校内では500人を超える人が活動しています。密になりやすい環境なので、全員マスクを着用してください。授業中は当然ですが、休み時間の廊下でもマスクをしてください。マスクは自分の命を守り、相手の命を守り、自分や相手の家族、お年寄りの命を守る一番の方法です。先生方は、万が一、マスクをしていない人がいたり、密接に話をしている人や大きな声を出している人を見かけたりすると注意をします。これは命を守るためです。 また、登下校の時、特に電車やバスといった密閉された空間では、自分は大丈夫と思っている人がいるかも知れませんが、周りには基礎疾患を持った方やお年寄りも大勢おられます。

 マスクをしていない人を見て、直接注意はされなくても、心の中で「どうしてこんな時にマスクをしてないのか」と腹立たしく思っている人も必ずいます。今はマスクをすることが相手への一番の思いやりです。校内では授業中も休み時間も全員着用ですが、体育や農業の実習などでは、その内容によって、マスクを外す場面があると思います。その時は、先生方がきちんと指示をしますので、その指示を守ってください。

 最後に、世界中が、人類が今までに経験したことのない状況が続いている中での学校再開ですが、みんなが健康で有意義な学校生活を送ってくれることを願って、学校再開にあたっての挨拶とします。

各学科の「課題研究」発表会を行いました。

1月16日(水)、各学科の3年生が今年一年間をかけて取り組んできた「課題研究」の発表会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

生物生産科では、栽培類型から2班、飼育類型から4班の計6つの班から研究報告がありました。中には、要約(Summary)部分を英語で記述して発表したり、報告書の中の感想部分を中国語や韓国語で記述したりすることにチャレンジしてくれた生徒もいました。会場には2年生や先生方のほか、保護者の方々も来校してくださり、熱心に質問を投げかけてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科は3つの類型毎に各会場に2年生を招いて発表会を実施しました。果樹園芸類型から29題、野菜園芸類型から24題、草花園芸類型からは6題の研究報告がありました。園芸科学科では「一人一課題」を目標にグループの中で細分化されたテーマで研究に取り組んでおり、先生からの鋭い質問に苦しみながら応答する場面も見られましたが、各生徒がそれぞれ一年間かけて取り組んだ過程がしっかりと発表に反映されていました。

 

 

 

 

 

 

 

生活デザイン科では、「保育」「食生活」「情報」「衣生活」の4つの班から研究報告がありました。生活デザイン科の生徒は、検定や資格取得への挑戦、作品制作などが大きな目標でもありますが、それにとどまらず個々の生徒がそれぞれ課題を設定して取り組んできた研究活動の報告もなされていました。真剣に発表を聞く2年生の目には、きっと次年度に自らが取り組む課題研究のヒントや目標が見えてきたのではないでしょうか。

いずれの学科の発表会でも、発表し終えた3年生の顔にはホッとした表情とともに、3年間の学習をやり遂げた満足感のようなものが見られました、皆さん、ご苦労様でした!

「赤磐市青果物輸出コンソーシアム」意見交換会に参加しました!

赤磐市が取り組む『もも・ぶどうの貯蔵・輸出技術』の研究に、昨年度から本校の生徒たちも参加しています。

1月18日(金)、本年度の取組の報告&意見交換会が県立農業大学校で開催され、大学教授の先生方の報告に混じって、本校生徒も3つの取組について発表しました。

 

 

 

 

意見交換会では、参加された地元生産農家の方や県の農林行政の方々から寄せられる鋭い質問にも、四苦八苦しながらも生徒たちは頑張って「自分の言葉」で応答してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

頭の中で思考をグルグルと巡らせながら絞り出した「自分の言葉」は本物ですし、自身の次なる課題にも繋がるヒントにもなったはず...。

 

 

 

 

とても密度の濃い、貴重な学びの場となりました!

生活デザイン科3年生が「『フードデザイン』御食事会」を開催しました!

1月10日(木)、生活デザイン科3年の「フードデザイン」選択生22名が「御食事会」を企画し、教職員を招待してくれました。

 

 

 

 

3年間の食物分野の学習の集大成として、全員で力を合わせ、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてつくってくれた料理は、赤米入りごはんや鰆の西京焼き、天ぷらなど丁寧につくられた「松花堂弁当」に「えびのしんじょ椀」、実習で漬けた南高梅の「梅干し」、そしてデザートには甘味「わらびもち」。どれもとても上品で美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

参加された多くの先生方から「美味しかったよ」「上手にできているね」と笑顔で声をかけてもらい、生徒たちも満面の笑顔になっていました。

食事は毎日当たり前のように取りますが、料理で人を笑顔にしたり、元気にしたりすることができるその知識と技術、そして何より「人を思う心」を学び取ってくれた生徒たち。何と頼もしいことでしょう。

3年間、よく頑張りました。そして、心を込めて「ご馳走様でした!」

全国高校選抜ホッケー大会に出場も...一回戦突破ならず!

12月22日(土)、「第50回全国高等学校選抜ホッケー大会」(於:和歌山県マツゲンスポーツグラウンド)の火ぶたが切って落とされました。

 

 

 

 

 

 

 

初出場の本校女子チーム。記念すべき全国大会初挑戦の相手は、富山県立石動(いするぎ)高等学校...何と今年のインターハイを制した強豪チームです。

 

 

 

 

 

 

 

小雨の中で始まった試合。挑戦者の我がチームは前半を0-2と善戦するも、後半にはスタミナと攻撃力に勝る相手に得点を重ねられ、終わってみれば0-7で完敗。

全国大会初得点の道は遠かった。

しかしながら、試合巧者を相手に我がチームの惜しい攻撃も数多く見られ、何よりも試合後の選手たちの悔し涙の顔には、次に繋がる『確かなもの』を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸南ホッケーの歴史は、ここから始まる! 頑張れ、瀬戸南!

 

福祉生徒体験発表会に参加しました。

12月18日(火)、県立備前緑陽高等学校で「岡山県高等学校福祉教育協会第11回生徒体験発表会」が開催され、本校から生活デザイン科福祉類型の3年生たちが参加しました。発表の部では、8校から12名の代表生徒の体験発表が行われ、本校からは浦上さんが「福祉に学んで」と題して、学校での学びや施設実習を通して感じたこと、気づいたこと等について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

「こんなに違うのか」...授業で学んだことを現場実習で実践することの難しさや戸惑い、利用者の方とコミュニケーションをとることの難しさを思い知った。でもそんな実習を通して改めて「人の役に立ちたい」という気持ちが膨らんだ。卒業後は介護士になる!

自らの体験から将来への強い志を、力強く発表してくれました。

「体験」によって気づいたことや感じたことは「自らの言葉」にして語ることで、はじめて「経験」になる。そして、次に使える「自分の力」になるのだと思います。

参加した生徒たちもまた、12名の仲間たちの発表を聞き、「体験による学び」を共有してくれたことでしょう。

第65回家庭クラブ県大会に参加しました!

11月9日(金)、岡山市のさん太ホールにて「第65回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が開催されました。

 

 

 

 

本校からは、支部大会を勝ち進んだスクールプロジェクト「手作り☆LIFE ~私たちの手でできること~」の発表者として、生活デザイン科の3年生二人が出場。また大会の運営役員として家庭クラブ役員が、さらには生活デザイン科1年生全員が聴衆者として参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、残念ながら最優秀賞・優秀賞は逃し優良賞に終わりましたが、高校生らしい発想と学校全体で取り組んだ家庭クラブ活動としてふさわしい発表であり、会場に訪れた来賓の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

大会の締めくくりには、恒例の「家庭クラブの歌斉唱」で、大会運営に携わった本校家庭クラブ役員の生徒たちが他校の生徒と一緒に、手話による合唱を披露し、大会を盛り上げてくれました。初めて参加した1年生の皆さんは、どんな感想を持ったことでしょう。

この大会での経験が、今後の本校家庭クラブの活動の更なる発展・充実に活かされることを期待しています!

おめでとう!ホッケー部女子「全国高校選抜大会」出場決定!

11月9日(金)~11日(日)、鳥取県立八頭高等学校で開催された「第50回全国高等学校選抜ホッケー大会 中国ブロック予選会」で、本校女子チームが見事、全国大会出場権を獲得しました!

 

 

 

 

 

男子チームは残念ながら初日に山口県の高森高校に敗れ、全国大会の夢を絶たれましたが、その悔しさをも力にして女子チームが頑張りました。10日に対戦した強豪八頭高校(鳥取)には敗れたものの、翌11日に対戦した西京高校(山口)では粘り強さを発揮!0-0で迎えた最終第4クオーター、残り時間わずか数分の終了間際に待望の1点を先取。歓喜の声の中、最後まで気迫の攻めでその1点を死守し、念願の一勝をあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この結果、12月21日(金)から奈良県を中心に開催される全国選抜大会に、中国ブロックから、横田高校(島根)、八頭高校(鳥取)と共に本校女子チームが出場することになりました!よくやった!感動した!

頑張れ、瀬戸南ホッケーチーム!

桃源祭(文化祭)が始まりました!

11月2日(金)、本校の文化祭『桃源祭』が開幕しました。

快晴の空の下で始まった今年の桃源祭。テーマは「Only one 瀬戸南」。オープニング・セレモニーでは、文化委員会の企画で、全校生徒・教職員による『バルーン・リリース』が行われました。

 

 

 

 

一人一人の心を込めたメッセージを乗せて、雲一つない青空に吸い込まれていくかのように飛び立つ、色とりどりのバルーン。

見上げる生徒たちや先生方の、溢れんばかりの笑顔と歓声。

とても感動的でした!

 

 

 

 

 

 

 

「第73回岡山県畜産共進会」に出場しました!

10月14日(日)、秋晴れの全農岡山県本部総合家畜市場(真庭市)で開催された平成30年度の県畜産共進会に、本校の生物生産科の生徒たちが出場しました。

本校からは、昨年10月に生まれた若雌牛『ふじさくら』を出品。生徒たちは、県内各地から参加の畜産家の方々に混じっていささか緊張気味でしたが、応援に駆けつけてくれたOBや県の畜産関係者の方々から激励の声かけをいただいて、胸を張って『ふじさくら』を引いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

月例や出産経験の有無などで分類した5部門で、体格や発育具合、肉付きなどで審査するこの共進会。結果は、若雌2区(出品7頭)の中で我が校の牛は5位となる「一等一席」を獲得。残念ながら「優等賞」は逃しましたが、優良な牛が出品され凌ぎを削るこの共進会で高い評価をいただけたことは、生徒たちの大きな自信となることでしょう。

また次の目標に向けて、頑張れ!瀬戸南の生徒たち!

 

家庭クラブ研究発表支部大会で3位入賞。県大会への出場権を獲得しました!

9月27日(木)、西大寺高校にて「岡山県高等学校家庭クラブ連盟 備前・美作支部研究発表大会」が開催されました。

今年の支部大会には5校が出場。本校からもスクールプロジェクトの部門で出場し、生活デザイン科3年大村さん、石岡さんの2名が代表生徒として発表しました。

 

 

 

 

発表題目は「手作り★LIFE ~私たちの手でできること~」。AI技術が進む中で、人と人との関わりを大切にした手作りの活動こそがこれからの社会にも重要となる。瀬戸南高校での学習を活かした地域や小学生との交流活動、ランチバックの製作に取り組んだ研究活動等について発表し、成績は3位入賞を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

その結果、11月9日にさん太ホールで開催される岡山県大会への、スクールプロジェクト部門での出場が決まりました! おめでとう!

本大会での活躍を祈っています。ガンバレ!瀬戸南家庭クラブ!

県高等学校軟式野球「秋季大会予選会」一回戦突破!

現在、県下で硬式野球の熱い戦いが繰り広げられていますが、軟式野球の方も、県内17チームが本大会を目指して頑張っています。

9月23日(日)、本校は「なりわ運動公園野球場」で商大附属高校との一回戦に挑みました。

 

 

 

 

3年生が引退し、新チームとして初めての公式戦。固さがとれない序盤にエラー絡みで1点を先行されましたが、粘りを見せ8回に追いつき、延長11回に2点を奪って見事勝利を飾りました!

 

 

 

 

 

 

 

1年生バッテリーが根気強く投げ「守りの瀬戸南」でよく凌ぎ、少ないチャンスを活かしたナイスゲーム! 一戦一戦学んで良いチームになって欲しいものです。

 

「畜産共進会」に向けて、牛の調教技術 特訓中!

放課後、農場を見て回っていると、牛舎の裏の広場から…「バァッ!」「バァッ!」と大きな声が聞こえるので行ってみると、生物生産科の生徒たちが熱心に牛の調教の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

10月14日(日)に真庭市の総合家畜市場で開催される「第73回岡山県畜産共進会」に出品する本校の肥育牛『ふじさくら』の調教を任された生徒たちでした。

 

 

 

 

昨年10月に生まれた『ふじさくら』。追綱一本で牛を操る調教技術。なかなか思う様には牛は動いてくれません。逆に自分の方が牛に引っ張られてしまう生徒たち。

先生から「綱をもう少し長く持って!」、「もっと勢いよく!」、「声が小さい!」と アドバイスをもらいながら、何度も何度も練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

共進会本番まで、残り約一か月。   頑張れ!本校の生徒たち!

今週の授業風景(9月19日) ・・・ 岡山大学から先輩が母校訪問に来られました!

学校行事の2学期。今週末(21日)には体育祭が予定されていますが、生徒たちは授業も頑張っています。

 

 

 

 

この日は、生物生産科を今年3月に卒業して岡山大学農学部に進学した先輩が「母校訪問」で来校され、後輩たちと一緒に授業や実習を視察されました。将来は「 ”農業高校の教師” を目指して勉強中!」とのこと。頼もしい!ぜひとも頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

生活デザイン科2年生は「子ども文化」と「生活支援技術」を類型別に学んでいました。

 

 

 

 

 

生活デザイン科1年生は「家庭科食物調理技術検定3級」の実技練習に真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

また、園芸科学科1年生は芸術の授業で「音楽」と「美術」に分かれ、これまた真剣に取り組んでいました。

さて、明日の体育祭は天候が心配ですが、みんなの一生懸命な気持ちが届きますように!

 

 

生物生産科1年生が鶏の「デビーク」を学んでいました。(9月13日)

2学期も第2週になりました。学校行事が目白押しの2学期ですが、農場では毎日、生徒たちが実習に励んでいます。

 

 

 

 

今日は、生物生産科の1年生が鶏の「デビーク」を学んでいました。

生まれて10日めの雛のくちばし先端を2mmほどカット。「目的は?」と尋ねると、「雛が互いにお尻をつつく『尻つつき』やエサこぼしを防ぐためです。」と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

座学の授業で新しい知識を学び、実習で実践する。それで身に付けていくんです。初めて挑戦する緊張感と、生き物を取り扱うドキドキ感の中で、1年生たちも逞しく育ってくれていました!

夏休みの終わりに…「校内研修会」で先生方もお勉強!(8月30日)

2学期始業式(9月3日)を前に、校内の先生方で「授業力向上研修会」を行いました。

講師として岡山大学地域総合研究センター 山田一隆 先生をお迎えし『グループワークの進め方-その前に、その後に-』をテーマに、90分みっちりと皆でお勉強。KJ法を実践しながら、グループワークや体験型学習のねらいや注意点、さらには授業設計について、学び合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各テーブルでは、年齢や教科の壁を越え、先生方がお互いに、付箋紙を片手に悩みやら体験談を語り合い、とても有意義な時間を共有することができました。

さあ、いよいよ週明けには新学期が始まります。

生徒たちと共に、「チーム瀬戸南」2学期 … 始動です!

「台湾視察研修」報告②(3・4日目)

台湾での研修3日目は「桃園農工高級中等学校」を訪ねました。地元の高校生から大歓迎を受け、折り紙交流、クラフト体験で盛り上がりました。あちらの生徒さんたちの高い英語力に驚きましたが、本校生徒もよく頑張ってコミュニケーションをとっていました。校内を案内してもらい、学校農場の施設も見学することができました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からは市内の散策で、スーパー視察のほか、近隣のお寺にも参拝しました。この日も充実した一日を過ごすことができ、宿舎に戻って恒例の振り返り学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

3泊4日の台湾研修は、台風の影響も心配されましたが、天候にも恵まれ全プログラムを無事に終えることができました。研修最終日の4日目(8月24日)は早朝に宿舎を出発して帰国の途につき、夕方には全員無事に岡山駅に到着しました。          皆さん、たいへんお疲れ様でした!2学期には、研修で学んだことや体感してきたことを報告してもらうのを楽しみにしています。

 

「台湾視察研修」報告① (2日目)

台湾での研修2日目。午前中は、台湾高速鉄道(新幹線)で台中市に移動し、裕毛屋旗艦店(スーパー)での視察・ヒアリング調査を行いました。

出迎えてくださったのは何と社長さん。生徒たちを歓迎してくださるとともに、「農産物をただ生産、販売するのではなく、付加価値を付け差別化を図らなければ農業の未来は暗い。皆さんは農業の勉強をたくさんして行動を起こしてほしい。日本の農産物を売り込み、架け橋になってほしい。」と熱く語ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からは再び台湾高速鉄道で移動。台北市内の百貨店で岡山県が開催している「岡山県物産展(岡山フェア)」にインターンシップとして参加させていただき、岡山県の特産品のPRを行いました。

ここでは本校産の『瀬戸南おかき』も販売させていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

宿舎では早速、学習会。この日の学びの成果を共有しました。

 

 

 

 

 

参加者は皆、元気に2日目を有意義に過ごすことができました。3日目の明日は、現地の高校生との交流会を予定しています。

 

 

 

台湾視察研修(8月21日~24日)に出発!

「おかやま創生 高校パワーアップ事業」の一環として、昨年に続き今年も本校生徒6名、教員2名が3泊4日の日程で台湾への視察研修に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の影響が心配されましたが、無事に桃園市内の宿舎に到着。研修第1日目は、夕方から台北最大級の夜市「士林夜市」を視察しました。生徒は疲れもあったのか緊張気味ですが、果たして現地のB級グルメを堪能できたでしょうか。

明日は、台中市の裕毛屋旗艦店(スーパー)でマーケティング調査のほか、台北市で開催されている「岡山フェア」に参加してインターンシップに挑戦です!

夏休み恒例「ブドウ販売実習(8月13日・15日・17日)」を開催しています!

園芸科学科果樹類型の3年生がお盆休みの中、ブドウ販売実習に取り組んでいます。

朝8時40分から実習開始。ブドウ各品種を担当に分かれて収穫し、房の調整・仕分け、袋詰め・箱詰めまでを、さすが3年生、手際よくこなして午後からの販売に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後1時半からの販売開始には大勢のお客様が並んでくださり、あっという間に完売! 暑い中をお待ちいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹精込めて育てた一房一房が大きく実り、多くの方に喜んでいただける商品となる。

「ありがとうございました!」

大きな声と笑顔でお客様に応対する生徒たちは、それぞれに達成感とともに何かを感じ取ってくれていることでしょう。

この期間の販売実習は、残すところあと一日。8月17日(金)です。

<※販売は 13:30~ 売り切れご免! となります。>