フラベジだより25話「山陽学園大学はなみずき祭」

 10月26日(日)。園芸科学科フラワーベジタブルコース生徒が、山陽学園大学の大学祭である「はなみずき祭」に出店し、草花の販売を行いました。シクラメンも今シーズン初の販売でした。多くのお客様に購入していただき、がんばって栽培してきてよかったと思うことができました。
 11月15日(土)はシクラメン祭です!ぜひ本校農場にお越しください!!

フラベジだより24話「多肉植物寄せ植え講座」

 10月23日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、地域の方々を対象に「多肉植物寄せ植え講座」を実施しました。 周知や募集は瀬戸公民館が行い、会場は瀬戸南高校で実施する共催という形で実施しました。地域の方々にも喜んでいただき、良い経験を積むことができました。

農業クラブ全国大会出場

 10月21日(火)~23日(木)に山梨県を中心に開催された「第76回日本学校農業クラブ全国大会 令和7年度西関東大会」に本校生徒が5名参加しました。 農業鑑定競技に出場した2名が分野:作物と分野:草花で優秀賞を受賞することができました。意見発表やプロジェクト発表で最優秀賞を受賞した発表を聞く機会もあり、大きな学びにもなりました。

【和牛経営 出前授業】

 10月22日。生物生産科2、3年生のアニマルコースは和牛農家の方々を講師として和牛の経営と魅力について学習を行いました。

 西山維新会の青木先生とさくら牧場の末澤先生に講師をしていただきました。

新規で和牛の飼育に挑戦し、様々な困難に遭っても課題解決に果敢に挑む挑戦力や行動力、また耕作放棄地を利用した放牧のメリットや地域コミュニティへのアプローチなど貴重な現場のお話を聞くことができました。

 畜産業に限らず何事にも挑戦と課題解決に向かう姿勢の大切を改めて感じ、日々の実習や授業に活かしていきたいです。

【中国四国酪農大学校 牧場視察・肉用牛経営 研修】

 10月20日。生物生産科1年生が中国四国酪農大学校を見学し、畜産業の魅力について学習しました。

 ホルスタイン種や黒毛和種の飼育施設やIoT技術を活用して、管理の省力化を図っていることを学びました。哺乳ロボットなどの機械を導入することで、牛の発育を向上させ、労力の軽減を図るなど機械を導入するメリットについても考えました。

 講義では伍協牧場の花房先生に講師をしていただき、和牛経営の魅力や和牛肉の美味しさを追求していくことのやりがいなどを学び、とても貴重な経験となりました。

【岡山大学:地域活性化システム論 参加】

 10月18日。モーモークラブは岡山大学にて開催された地域活性システム論の講義を受講しました。「和牛の聖地・岡山県」を支える畜産技術と取り組みというテーマで様々な講義を聞き、和牛の魅力や美味しい牛肉を作るために必要な知識などを学びました。

 おかやま和牛2種類と清麻呂の試食では、オレイン酸値の違いによる口溶けの差を体験し、牛肉の奥深さを学ぶことができました。

 令和8年1月の和牛甲子園出品に向けて残り約3ヶ月。気を引き締めていきたいです。

【軟式野球部 マネージャー活動報告】

 9月21日 、瀬戸南高校は4校連合チームで、秋季大会の第3代表決定戦に挑み、商大附属高校と対決しました。同点の場面で迎えた瀬戸南の先頭打者がデッドボールで出塁し、ツーアウト満塁で瀬戸南の選手がセンター前の2点タイムリーヒットを放ち、勝ち越しに成功。そのまま逃げ切り8対5で県大会出場を決めました。中盤での追いつきと、そこからの逆転がとても熱かったです。
 県大会は10月18日13時から、なりわ総合運動公園で関西高校と対戦します。チームで一丸となって勝ち進んでいってほしいです。

TEAM おでん太郎 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 ハクサイの定植!!

  みなさんこんにちは♡「おでん太郎」です! 10月8日(水)。今日はハクサイの定植と防虫ネット張りを行いました。定植は、まず移植ごてを用いて植え穴をあけます。殺虫剤を入れてからハクサイの苗を周りの土と密着するように植えるのがコツです。さらに外部からの害虫を寄せ付けないようするため防虫ネットを張りました。みんなと声を掛け合いながら作業を進めることができ「teamwork」を感じることができました!!立派なハクサイとダイコンができるようみんなと協力して頑張っていきます!!!

3D「調理」実習風景

調理の授業で「小麦粉講習会」、「瀬戸南の桃を使った実習」を実施しました。「小麦粉講習会」では「ふわふわ豆乳パン・たっぷり野菜のコンソメスープ・牛肉コロッケ・ガトーショコラ」を作りました。豆乳パンはふわふわに仕上がり、牛肉コロッケは生パン粉を使ってサクサクにできあがりました。また本校の桃を使って、「紅茶と桃のパウンドケーキ・パンナコッタ」と「包子」を作りました。手作りの「包子」は蒸籠を使って蒸し上げ本格的な味でおいしくできあがりました。

生活デザイン科3年 調理「日本料理講習会」

10月8日(水)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、おもてなしの「松花堂弁当」を心を込めて作っていきたいと思っています。

【ウサギの手入れ】

 10月7日。動物飼育同好会。

今回は瀬戸南高校で飼育している「ウサギ」の手入れを行いました!

ブラッシングで抜け毛をしっかり取り除き、健康チェックも行いました。

最初は緊張していたウサギたちですが、途中からは気持ち良さそうにしてくれてとても癒されました。

日々お世話を通して、命の大切さや動物との信頼関係を学んでいます。 これからも動物達が元気に過ごせるよう、みんなで協力して頑張ります。

【かき氷で親睦を深める】

8月26日。動物飼育同好会。

部活動で頑張った後、夏休みに学年交流としてみんなで「かき氷」を食べました️!暑い中食べたかき氷はとても美味しかったです。

部員は「美味しい」「楽しい」と学年関係なく会話を楽しんでいました。 これからも部員同士で親睦が深めながら活動をしていきます。

フラベジだより24話「キュウリの収穫が始まりました!!」

 10月9日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年の「野菜」の授業でキュウリの収穫をしました。8月の下旬に播種をしてから育苗を続けて、9月の上旬に定植、今日まで誘引や枝管理をしてきました。10月なのにビニールハウスの中はとても暑く、実習は大変でしたが、私たちのようにまっすぐでみずみずしいキュウリができました!中間考査後より校内で販売を行います。私たちが頑張って栽培したキュウリを是非食べてみてください!

TEAM おでん太郎 「この指とまれプロジェクト」 VOL.2 ダイコンの間引き!!

 9月26日(金)。みなさんこんにちは♡「おでん太郎」です!今日はダイコンの間引きとハクサイのポット苗の追肥と展開作業を行いました。ダイコンの間引きは生育の良い苗が1本になるように他の苗を抜き取りました。ハクサイの追肥と展開作業は苗が大きく健康に育つために行います。私たちはベテランなので実習の間の休憩時間に素早く行いました!!次回はハクサイの定植と防虫ネット張りを行う予定です!!!

TEAM 「サボカリんず」 「この指とまれプロジェクト」 VOL.③ 定植苗に追肥!!

 9月25日(木)。今日は前回定植したサボイキャベツやカリフラワーに追肥を行いました。追肥をするタイミングは定植後約2週間です。株と株の間に穴を開けて肥料を施します。サボイキャベツは他のキャベツと違って少し葉がちりめん状に見えてきました。大きく育って欲しいです!