11月8日(土)。園芸科学科フラワーベジタブルコース生徒が、瀬戸公民館で行われた「瀬戸公民館祭り」に出店し、花苗・寄せ植え・シクラメンの販売を行いました。多くのお客様に購入していただきとてもやりがいを感じました。
11月15日(土)はシクラメン祭です!ぜひ本校農場にお越しください!!
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
TEAM 「サボカリんず」 「この指とまれプロジェクト」 VOL.④ 経過観察!!
11月10日(月)。みなさんお待たせしました!久しぶりの「サボカリんず」の活動です♡今日は前回追肥をしたサボイキャベツと芽キャベツの観察を行いました。サボイキャベツは葉のちりめん形状は大きく現れ、もうすでにおいしそうです!芽キャベツは球が約1cmになっていました。収穫の目安は3cm程度なのでもうしばらく管理が必要のようです。ブロッコリーは大きくなっていたので収穫をしました。葉で通路がかくれるほど成長していてびっくりしました。次の活動が楽しみです!




フラベジだより28話「冬野菜の収穫!!」
11月6日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年の「課題研究」の授業で、ブロッコリーやダイコン、キャベツの収穫・調整方法を学びました。包丁を使用するので、ケガをしないように注意しました。これらの野菜は11月15日に行われる「シクラメン祭」で販売をします。ぜひ学校に買いにきてください。
【軟式野球部 マネージャー活動報告】
10月18日 瀬戸南高校は4校連合チームで、秋季県大会の初戦を関西高校と対戦しました。
初回から、四球で出塁した瀬戸南1年の選手が俊敏な走りでホームに生還しました。2年の瀬戸南の選手は2回、8回に安打を放ち、盗塁もしていました。
初回に5点、8回に4点、9回に1点を取り、結果10対5で勝利しました。よく打って走っていて、胸が熱くなる試合でした。明日の第二試合も寒さに負けず頑張ってほしいです。
10月19日 瀬戸南高校は4校連合チームで、秋季県大会の準決勝を倉敷工業高校と対戦しました。4回表までで相手にかなりリードされ、迎えたその裏に2点を返すも、5回コールドで試合が終了し、14対2で敗退となり、3位で県大会を終えました。
苦しい試合でしたが、チームを支えて頑張っている瀬戸南の選手が代打で打席に立つ姿が見られて、気持ちが盛り上がりました。 今年の公式戦はここまでで、次回は来年の春になります。選手たちも力を付けてきているので、部活動や練習試合を通して、春季大会では輝くプレーを見せてくれることを期待しています。
フラベジだより29話 「リボン花壇定植」
11月5、7日。園芸科学科フラワーベジタブルコース3年生「草花」の授業で、校内にあるリボン花壇の定植を行いました。パンジー、ビオラ、ハボタンなどの秋の草花苗を使って、きれいに作り上げることができました。
フラベジだより27話「農マル園芸校外実習」
11月6日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、農マル園芸吉備路農園を訪れ、寄せ植え甲子園に参加しました。11月8日から投票ができるので、立ち寄られた際はぜひ投票してください。
午後からは花壇や鉢の植え替えを教わりながら、新しい知識を身につけることができました。
11月15日(土)はシクラメン祭です!ぜひ本校農場にお越しください!!
【江草牧場視察】
11月1日。モーモークラブ7名は江草牧場を見学し、備中牛の魅力について学習しました。
江草牧場では黒毛和種を約380頭飼育し、大規模な一貫経営を行っている牧場でした。牛温恵で分娩徴候の把握やファームノートの活用など、多くの頭数を飼育しながら事故が起こらないようにICT機器を活用し、労力の省力化が図られていて勉強になりました。
肥育牛舎では月齢ごとの体格の違いが比較でき、前胸の幅や体の長さと深さ、尻や腰の幅やボリュームなど学校の「福姫櫻」と比較しても同じ牛とは思えないほどの迫力でした。
「備中牛」の試食会では、普段注がれた愛情が「美味しさ」という形として現れていることを実感しました。 見学した肥育牛を目標に、第8回・9回和牛甲子園に向けて頑張っていきます。
生活デザイン科3年 ハンドケアとリラクゼーション
10月10日に日本赤十字社岡山県支部、笹川先生と大崎先生お2人の先生方に来ていただき、ハンドケアとリラクゼーションの方法を教えていただきました。気持ちがよくて自然と笑顔になりました。11月15日のシクラメン祭で地域の方にも笑顔になっていただきたいと思い、施術を練習中です!

フラベジだより26話「半田山植物園販売実習」
11月3日(月)。園芸科学科フラワーベジタブルコース生徒が、半田山植物園で行われた「秋の花まつり」に出店し、草花の販売を行いました。多くのお客様に購入していただき、とてもやりがいを感じることができました。
11月15日(土)はシクラメン祭です!ぜひ本校農場にお越しください!!
保育実習に行ってきました★3年生③
生活デザイン科3年生保育コースが江西桜こども園さんに実習に行かせて頂きました。 一学期の実習からレベルを上げて、子どもたちの前で巨大ペープサートをホールで発表。その後はクラスに分かれての活動です。秋をテーマに造形活動を計画準備してきました。「のりをつけてとめてね」あらら、のりでべったり…。先生方のサポートから声かけを学び、「できたー!!」と子どもの歓声と笑顔に元気をもらい、今回も充実した実習になりました。やっぱり子どもってかわいい!
フラベジだより25話「山陽学園大学はなみずき祭」
10月26日(日)。園芸科学科フラワーベジタブルコース生徒が、山陽学園大学の大学祭である「はなみずき祭」に出店し、草花の販売を行いました。シクラメンも今シーズン初の販売でした。多くのお客様に購入していただき、がんばって栽培してきてよかったと思うことができました。
11月15日(土)はシクラメン祭です!ぜひ本校農場にお越しください!!
フラベジだより24話「多肉植物寄せ植え講座」
10月23日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、地域の方々を対象に「多肉植物寄せ植え講座」を実施しました。 周知や募集は瀬戸公民館が行い、会場は瀬戸南高校で実施する共催という形で実施しました。地域の方々にも喜んでいただき、良い経験を積むことができました。
【和牛経営 出前授業】
10月22日。生物生産科2、3年生のアニマルコースは和牛農家の方々を講師として和牛の経営と魅力について学習を行いました。
西山維新会の青木先生とさくら牧場の末澤先生に講師をしていただきました。
新規で和牛の飼育に挑戦し、様々な困難に遭っても課題解決に果敢に挑む挑戦力や行動力、また耕作放棄地を利用した放牧のメリットや地域コミュニティへのアプローチなど貴重な現場のお話を聞くことができました。
畜産業に限らず何事にも挑戦と課題解決に向かう姿勢の大切を改めて感じ、日々の実習や授業に活かしていきたいです。
【中国四国酪農大学校 牧場視察・肉用牛経営 研修】
10月20日。生物生産科1年生が中国四国酪農大学校を見学し、畜産業の魅力について学習しました。
ホルスタイン種や黒毛和種の飼育施設やIoT技術を活用して、管理の省力化を図っていることを学びました。哺乳ロボットなどの機械を導入することで、牛の発育を向上させ、労力の軽減を図るなど機械を導入するメリットについても考えました。
講義では伍協牧場の花房先生に講師をしていただき、和牛経営の魅力や和牛肉の美味しさを追求していくことのやりがいなどを学び、とても貴重な経験となりました。
【岡山大学:地域活性化システム論 参加】
10月18日。モーモークラブは岡山大学にて開催された地域活性システム論の講義を受講しました。「和牛の聖地・岡山県」を支える畜産技術と取り組みというテーマで様々な講義を聞き、和牛の魅力や美味しい牛肉を作るために必要な知識などを学びました。
おかやま和牛2種類と清麻呂の試食では、オレイン酸値の違いによる口溶けの差を体験し、牛肉の奥深さを学ぶことができました。
令和8年1月の和牛甲子園出品に向けて残り約3ヶ月。気を引き締めていきたいです。
TEAM おでん太郎 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 ハクサイの定植!!
みなさんこんにちは♡「おでん太郎」です! 10月8日(水)。今日はハクサイの定植と防虫ネット張りを行いました。定植は、まず移植ごてを用いて植え穴をあけます。殺虫剤を入れてからハクサイの苗を周りの土と密着するように植えるのがコツです。さらに外部からの害虫を寄せ付けないようするため防虫ネットを張りました。みんなと声を掛け合いながら作業を進めることができ「teamwork」を感じることができました!!立派なハクサイとダイコンができるようみんなと協力して頑張っていきます!!!





3D「調理」実習風景
調理の授業で「小麦粉講習会」、「瀬戸南の桃を使った実習」を実施しました。「小麦粉講習会」では「ふわふわ豆乳パン・たっぷり野菜のコンソメスープ・牛肉コロッケ・ガトーショコラ」を作りました。豆乳パンはふわふわに仕上がり、牛肉コロッケは生パン粉を使ってサクサクにできあがりました。また本校の桃を使って、「紅茶と桃のパウンドケーキ・パンナコッタ」と「包子」を作りました。手作りの「包子」は蒸籠を使って蒸し上げ本格的な味でおいしくできあがりました。
生活デザイン科3年 調理「日本料理講習会」
10月8日(水)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、おもてなしの「松花堂弁当」を心を込めて作っていきたいと思っています。
【ウサギの手入れ】
10月7日。動物飼育同好会。
今回は瀬戸南高校で飼育している「ウサギ」の手入れを行いました!
ブラッシングで抜け毛をしっかり取り除き、健康チェックも行いました。
最初は緊張していたウサギたちですが、途中からは気持ち良さそうにしてくれてとても癒されました。
日々お世話を通して、命の大切さや動物との信頼関係を学んでいます。 これからも動物達が元気に過ごせるよう、みんなで協力して頑張ります。





【かき氷で親睦を深める】
8月26日。動物飼育同好会。
部活動で頑張った後、夏休みに学年交流としてみんなで「かき氷」を食べました️!暑い中食べたかき氷はとても美味しかったです。
部員は「美味しい」「楽しい」と学年関係なく会話を楽しんでいました。 これからも部員同士で親睦が深めながら活動をしていきます。



















































































