瀬戸図書館にて企画展示(図書委員会)

瀬戸南高校図書委員会のメンバーがおすすめする図書を紹介するコーナーが瀬戸図書館に特設されました。

6月11日(木)に瀬戸図書館を訪問し、地域の方々に楽しんで見ていただけるようにと、レイアウトや色の使い方などを工夫しながら自分たちで企画展示を完成させました。

8月末まで展示していただく予定です。ぜひ、瀬戸図書館へ足を運んでみてください。

活動風景②

CIMG2193活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

保育園体験実習(保育類型3年生)

5月29日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が岡山市万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。生徒たちは、それぞれのクラスで、準備していった造形遊びや絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。

お絵かきや輪投げ、新聞紙を使ったゲーム、魚釣りゲームなど、準備していった遊びを展開する中で、子どもの心身の発達について、理解を深めることができ、有意義な実習となりました。

 

弓道部 県総体男子個人6位入賞!!

6月6日、7日に吉備津弓道場にて県総体が行われました。

男子個人の部では、3A澤原君が見事6位入賞という結果を収めました。澤原君は一次予選、二次予選共に3中で通過し、その後の決勝射詰めに駒を進めました。1本外れればそこで終わりという緊張感の中、4本連続で的中。残念ながら5本目で外れてしまいましたが、結果は6位入賞!!毎日早朝から練習に励んだ成果が最後に実を結び、部員全員で喜びを分かち合いました。

男子団体の部では残念ながら後1中というところで3回戦進出を逃しました。3回戦に出場できるのは全体の8位まで。瀬戸南は全体の9番手でした。悔しい結果ではありますが、県大会でここまで戦えるようになったのは大きな成長です。

また、この大会を最後に3年生は引退となりました。この春卒業した先輩が復活させた弓道部をしっかり守り、結果を残し、さらに弓道部はこうあるべきだという姿を後輩に見せてくれた頼もしい3年生でした。

1・2年生も先輩に良い知らせを届けられるよう、気持ちも新たに頑張っていきます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「アユモドキの会」に参加して

6月6日(土)8:30~11:00、吉井川水系の瀬戸町南方の産卵池でバイオ同好会の8名・顧問1名がアユモドキの遡上調査と産卵行動を目視調査しました。アユモドキを守る会実行委員会委員長の小林先生をはじめ多くの方が優しく丁寧に教えてくださいました。ナマズの産卵場面やアユモドキの稚魚を実体顕微鏡で観察するなど、滅多に見えない貴重な体験をすることができ、至福の時間を過ごさせていただきました。次回は7月18日です。P1040256P1040258P1040261

子ウシ 誕生!

6月4日、朝8:40にかわいい子ウシが誕生しました。

お母さんは「さわはやふく」。今回が二回目の出産です。

体重は28Kg。メスでした。

誕生後1時間後には、足を踏ん張って立ち上がり、お母さんのお乳をおなかいっぱいになるまで飲んでいました。

大きく育ってね。

DSC01702

小学生とサツマイモを植えました。

江西小学校2年生と本校園芸科学科3年野菜類型生徒が交流を行いました。本校のイモ畑に、一緒にサツマイモの苗を植えました。本校生徒が苗の植え方を絵を描いて説明しました。その後、小学生数人に本校生徒一人がついて実際に苗の植え方を指導しました。あいにく雨の中での作業になりましたが、小学生たちは目を輝かせながら苗を植えていました。高校生たちも年齢の違う小学生の対応にとまどいながらも楽しい時間を共有でき、充実した交流になりました。

DSC03468DSC03474DSC03471

第4回瀬戸南市(せとみなみいち)開催しました。

6月3日(水)14:00~14:30の30分間、本校でできた農産物の販売を行いました。
今回は、タマネギ・ニンニク・トマト・ローストチキン・卵・寄せ植えなどです。
梅雨入りした微妙な天気にもかかわらず、多くのお客様が来校して下さり、卵やトマトは、今回も完売でした。お買い上げありがとうございます。
毎週お買い物に来て下さっている常連のお客様もできつつあるようです。
次回予定は、6月10日(水)14:00~14:30です。

P1020461P1020460

何の花でしょう?

DSCN2283

答えは・・・「ジャガイモ」です。
ナス科の植物なので、同じナス科の「ナス」「トマト」などと同じような花ですが、白色の花が房状に着きます。畑一面に花が咲くと、意外ときれいです。

今、生物生産科の栽培コース2,3年生が植えたジャガイモの花が満開になっています。
品種は「デジマ」です(長崎県の出島が品種名の由来です)。
肉質はやや粉質です。
6月中旬頃には、収穫・販売予定です。
煮物、味噌汁、揚げジャガ、ポテトサラダなどに調理して味わってみませんか?
水曜日に開催される瀬戸南市(せとみなみいち)でも販売を予定しています。

DSCF4657DSCN2292

IPU(環太平洋大学)との花植え交流

5月20日(水)IPU(環太平洋大学)において、本校草花類型生13名とIPUのソフトボール部40名で、花植え交流を行いました。3年前も同じ時期に行いました。今回はサルビア、マリーゴールドといった夏の定番の花です。IPUの学生の皆さんはとても優しくて、緊張していた高校生にはとてもありがたかったです。今まで、小学生や高齢者の方との交流は経験がありますが、大学生との交流はとてもよい経験になりました。

P1040161 P1040162 P1040170

SUNDAY TENT WORKER に出店

5/24(日)岡山市北区中之町(天満屋北)商店街で行われたSUNDAY TENT WORKERに生物生産科 加工班が、瀬戸南名物 ”鶏系点天(けいけいてんてん)” の試食販売を実施してきました。この参加については、きび日本ビジネスサポート協同組合の松山様の紹介で、「SUNDAY TENT WORKERの出店をしてはどうか?  そこで企業の方にアピールしてみては」 との呼びかけに加工班5名の生徒取り組むこととなり参加を決定しました。そして生物生産科の食品製造の授業等を使って2日間がかりで製造した ”鶏系点天” 173個完売することができました。お買い上げありがとうございました。また、松山様のご指導でFacebookの登録とFacebookでのビジネス活動についてレクチャーしていただいたことで、多くのつながりを持つことができ、完売にたどりつけたのとも思います。Facebook友達の方々、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

DSC_0740_R150℃で揚げます。れんこん・大葉・紅しょうが加工班販売1販売2販売3

職員救急法講習会

5月14日、岡山東消防署瀬戸出張所の職員3名を講師にお招きし、救急法講習会を行いました。

AEDを用いた一次救命処置と、食物アレルギー対応のためのアドレナリン自己注射薬(エピペン)の使い方について講習していただきました。

AEDの演習は毎年行っていますが、「1年経つと、忘れてしまっているところもあった」「エピペンは初めて練習した」など、職員それぞれに得るものがあったようです。

校内で、AEDを使う場面が起きないことが一番ですが、もしもの時に備えて今後も続けたいと思います。

IMG_5949 IMG_5955

軟式野球部 県総体備前地区予選会

5月4日(月)・5日(火)に、岡山県高等学校総合体育大会備前地区予選会が瀬戸球場で行われました。

4日の対戦相手は朝日塾高校でした。

朝日塾 000000000 0

瀬戸南 10200001× 4

主戦である藤原が快投し、見事勝利を手にすることができました。

翌5日の相手は高松農業高校です。

瀬戸南 000000200 2

高松農 00000015× 6

結果は終盤にこちらのミスから連打を浴び逆転されてしまい、悔いの残る試合となりました。

この悔しさをバネにしっかりと練習に取り組んでいきたいです。

DSC00527DSC00569

花壇も夏に向けて衣替えしました。

5月1日(金)園芸科学科1年B・C組の2班は草花の実習でした。用水路沿いの花壇にサルビア(コクシネアとスプレンデンス)の2品種を丁寧に定植(植え付け)ました。サルビアはシソ科の植物で花言葉が「家族愛」。この他、秋まで楽しめ「花壇花」です。「2列以上は千鳥植え」という知識と技術が身につきました。

P1040125P1040126

5月8日(金)には園芸科学科1年B組の1班は中庭の花壇3つにサルビアスプレンデンスを約200株定植しました。草花が最も元気に咲く季節。来週も花壇・プランタなどの花の衣替えが続きます。

P1040133 P1040136

 

備前支部総合体育大会(ソフトテニス競技の部)出場

備前支部総合体育大会(ソフトテニス競技の部) 5月9日(土):浦安総合公園

4月中旬より毎週のように大会へ出場していますが、この備前支部総体が終わると6月の岡山県総体まで一区切りとなります。                       4日に行われた旭東地区の大会とは違って岡山市内の高校に強豪校も加わりレベルの高い大会で、本校からは男女ABの各2チームが出場しました。男女ともに厳しい組み合わせになり、男子Aチームの3回戦(ベスト16)が最高成績でした。県内でも上位に進出する高校との対戦は厳しい結果となりましたが、地区の大会や普段の練習では気づかないものを得る経験となりました。                                  まずは木曜日からの中間考査へスイッチを切り替えて全力で取り組み、6月の岡山県総体では男女ともにベスト16を目標に勉学にも部活動にも取り組みます。

【男子】                 【女子】                       1回戦                  1回戦
瀬戸南B 3対0 玉野商業B          瀬戸南B 1対2 岡山芳泉B

2回戦                  2回戦
瀬戸南A 2対1 岡山東商業A       瀬戸南A 1対2 山陽女子B        瀬戸南B 1対2 明誠学院A

3回戦
瀬戸南A 0対2 岡山南A

CIMG1029 CIMG1031 CIMG1036

 

プレッシャーを跳ね返し、大健闘!

全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(個人)旭東地区予選会         5月2日(土):備前テニスセンター

この大会は高校生の多くが目指す全国高校総体(インターハイ)へつながる地区予選会で、本校からは新1年生も含めて男子9ペア、女子7ペアが出場しました。                                  大会当日は好天に恵まれ、暑さとの戦いにもなりましたが、県大会出場枠(男子7ペア、女子7ペア)を目指した熱戦を繰り広げました。他校のシード選手はプレッシャーからか敗退するという波乱が相次ぎましたが、本校のシード選手(男女3ペア)は順当にベスト8へ進出しました。その結果、男子3ペア、女子2ペアが県大会への出場枠を獲得することができました。
4月に開催された春季選手権で跳ね返されたベスト32の壁へもう一度チャレンジすることができるので、大会までの間に心技体の向上を図りたいと思います。
【男子】                                       準優勝:松下(園科3年)・森川(生生3年)ペア                 第5位:山口(園科3年)・水江(生生3年)ペア                 第7位:上舞(生デ2年)・高砂(園科2年)ペア                      【女子】                                    優勝:野上(生デ2年)・瀧本(生生2年)ペア                  第3位:青木(生デ2年)・片岡(生生2年)ペア

CIMG0936_RCIMG0916_RDSC_0823_R

 

祝、創立90周年…男女アベック優勝の快挙!

第10回旭東地区交流大会(団体) 5月4日(月):備前テニスセンター

この大会は県大会出場には直接関係はありませんが、できるだけ多くの選手に試合を経験してもらいたという思いが込められた団体戦の大会です。また3年生にとっては最後の大会になることもあります。  本校からは男子ABCの3チーム、女子ABの2チームが出場しましたが、個人戦の結果からも周囲からは男女ともにAチームが優勝候補に上げられていました。確かに総合力でも今年は他校と何ら遜色ない戦力でしたからチャンスはあると思っていましたが、2日の個人戦の影響もあってか少し動きが重く感じられていました。そのような中で、男子AB2チームと女Aチームが予選リーグを1位で通過しました。特に男子Bチームは備前緑陽Aチームを2対1で破るという波乱を起こしての通過でした。
決勝トーナメントでは男女ともに万全でない状態でしたが、周囲の応援に後押しされるかのように気迫を全面に押し出したプレーは、本当に成長を感じさせる素晴らしいプレーで男女アベック優勝を果たすことができました。本校創立90周年という記念の年に、見事な華を添えることができたことを嬉しく思うとともに、生徒たちを支えてくださった保護者や卒業生、関係者の方々に感謝したいと思います。

【男子】                    【女子】                       決勝トーナメント1回戦                       決勝リーグ1回戦
瀬戸南A 2対0 岡山学芸館A                      瀬戸南A 2対1 和気閑谷A
瀬戸南B 2対0 瀬戸A

準決勝                                                     決勝リーグ2回戦
瀬戸南A 2対0 和気閑谷            瀬戸南A 2対1 西大寺A        瀬戸南B 1対2 西大寺A

決勝
瀬戸南A 2対0 西大寺A

DSC_0859_RDSC_0861_RDSC_0926

ベスト32の壁は厚く…

岡山県春季高等等学校ソフトテニス選手権大会(ダブルス)             4月18日(土)、19日(日):水島緑地福田公園

今年度の最初の公式戦(ダブルス)へ男女各3ペアが出場しました。この大会でベスト32へ入ると、地区予選会での県大会出場枠(基本枠:男女各7ペア)が増えることになり、次戦の県大会へ出場した際にシードをもらうことができます。
まずは2日目に残ることを目標に1回戦へ臨み、男子2ペアと女子1ペアが2日目に残りました。ベスト32をかけた3回戦へは男女各1ペアが進み、男子が理大附属、女子が山陽女子の壁に跳ね返されました。                         5月に開催される地区予選会で県大会への出場枠を勝ち取って、もう一度チャレンジしたいと思います。

【男子】ベスト64(3回戦敗退) 上舞(生デ2年)・高砂(園科2年)ペア
【女子】ベスト64(3回戦敗退) 野上(生デ2年)・瀧本(生生2年)ペア            CIMG0826_RCIMG0836_RCIMG0820_R

 

ソフトテニス部スタート!

1402132625372 - コピーホームページをご覧のみなさん、顧問の西山です。
平成27年度がスタートして1ヶ月が経ちました。今年は新入生が10名入部して35名でのスタートです。新しい空気が入ったことで上級生もうかうかしていられないようで、その良い効果によって部員たちの成長に期待ができそうな感じがします。特に3年生にとっては一つ一つの試合が最後になってしまうので、残り少なくなった日々を大切に過ごし、思い切ったプレーで後悔のないようにしてもらいたいと思います。
さて、今年の夏には備前市を会場に中国選手権が開催され、来年にはいよいよ全国高校総体も開催されます。また、今年は瀬戸南高校が創立90周年の節目の年になります。記録にも記憶にも残るような戦いを実践したいと思っています。

-練習について- 本校では男女関係なく練習を一緒に行っています。
・練習  月曜日から金曜日…基本練習(放課後)
土曜日…基本練習(午前)・校内戦(午後)
日曜日…休み(大会や練習試合を除く)
・場所  テニスコート(3面)

部訓
1 元気に笑顔であいさつ
2 技術の成長は、普段の生活の中にある
3 他人の気持ちを考え、思いやりを持って協力できる人間になる

顧問:森廣、芝田、苅田、西山、國光(外部指導者) 計5名
男子部員:3年6名、2年9名、1年5名
女子部員:3年2名、2年8名、1年5名  部員合計35名

以上のような内容、スタッフで取り組みますので、今年もよろしくお願いいたします。

いのちと心の教育で人づくり