第2・3学年 非行防止教室

 4月30日(水)、2・3年生が近年の事件や軽犯罪に手を染める若者が急増しているため、未然防止と未だに減らないSNSでのトラブル事例について、岡山県警察本部 少年課 健全育成推進専門員の方にお越しいただき教室をしていただきました。
 高校生が犯罪事件に巻き込まれることが増えてきました、安易にSNSで連絡を取ると相手はプロなので危険であると教えていただきました。さらに「いじめは犯罪です」なども再確認しました。また、ネットモラル教室やヤングテレホンなどにも相談できることも学べました、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ非行防止に全員で努めていきたいと思いました。

第1・2学年交通安全教室

 4月30日(水)、1・2年生が交通安全に対する意識を高揚し、交通事故防止に努める学習を行いました。備前自動車教習所インストラクターの方から4つの課題「モバイル機器使用による注意力低下体験」「内輪差による巻き込み防止事故について」「子供と自転車との衝突事故再現」「人と自転車との衝突事故再現」を体験教習していただきました。
 通学時に危険な場面を再現していただきながらの講習でしたので、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ交通事故防止に全員で努めていきたいと思いました。