setomina01 のすべての投稿

クリスマスローズと原種シクラメンのコラボ!~半田山植物園~

3月7日、半田山植物園にてクリスマスローズ協会のイベントに草花類型シクラメン班の5名が参加しました。平成22年度から半田山植物園の一角にクリスマスローズと原種シクラメンのコラボ定植をさせていただいています。今回も観察会と調査をかねて参加でき、特別に園芸研究家の横山直樹氏が来園されていて、午後からは岡山国際交流センターにて同氏の講演会に参加しました。雨の中での観察会になりましたが、クリスマスローズ協会とコラボができて気持ちは晴々でした。
P1100016 P1100020 P1100026 P1100028 P1100030 P1100032

今年もモモの摘蕾が始まりました

3月4日、新年度に向けモモの管理作業も本格的に始まりました。まだまだ寒い日が続いていますが、日増しに春の訪れが感じられ、新芽も勢いよく芽吹いていました。今回の実習では新2年生が担当するゴールデンピーチの摘雷(てきらい:不要な花のつぼみを取り除く作業)を行いました。1年生は1月から果樹・野菜・草花の3類型に別れての実習になっています。果樹類型を専攻した生徒達は、まだまだ作業に慣れないようで悪戦苦闘しながらも一生懸命の姿が伝わってきます。
2年後には最高学年としてモモ園を管理する責任者として実習に臨めるように指導していきたいと思います。

摘蕾1摘蕾2

草花苗のポット上げをしました。 ~春の苗物販売会の準備③~

マリーゴールドとサルビアが発芽後順調に育ってきたので、セルトレイからポットに移植しました。1株ずつ丁寧にポット上げを行いました。これからも引き続き良い苗に育つように管理していきます。マリーゴールドは黄・オレンジ・赤など、サルビアは赤・青・白・ピンクなどの花が咲く予定です。春の苗物販売会には、きっと可憐な花を咲かせはじめていることでしょう。

P1020163 P1020168

P1020164 P1020165 P1020166 P1020167

卒業式 式辞 平成27年3月1日 (校長室より)

式 辞

 厳しかった冬の寒さも和らぎ、確かな春の息吹を感じる今日の佳き日、岡山県教育委員会 総括副参事 羽原敬一様、岡山県議会議員 小林健伸様をはじめ、多数の御来賓、保護者の皆様の御臨席を賜り、岡山県立瀬戸南高等学校、平成26年度卒業証書授与式が、厳粛に挙行できますことは、この上ない喜びであり、深く感謝申し上げます。
 ただ今、卒業証書を授与いたしました149名の皆さん、卒業おめでとう。          皆さんは本校所定の課程を修了され、栄えある第29期卒業生として、晴れの日を迎えられました。心からお祝いを申し上げます。
 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。人生で最も多感で、しかも著しい成長期にあるお子様が、こうして卒業という慶びの日を迎えられましたことは、感慨もひとしおかと御推察申し上げます。また、今日まで3ヶ年にわたり、本校の教育活動のために、多大な御支援、御協力を賜りましたこと、全教職員を代表し、改めて厚くお礼を申し上げます。
 卒業生の皆さんは、平成24年4月、希望に胸をふくらませて、本校に入学して以来、「創造・自律・友愛」の校訓のもと、学業をはじめ、生徒会活動や農業クラブ・家庭クラブ活動、そして、部活動に情熱を傾けてきました。とりわけ、命と向き合い、命を育てる学習や、夏の猛暑、冬の厳しい寒さに耐えての実習を通して身につけた力は、今後の皆さんを支える大きな財産です。
 今、卒業式に臨み皆さんの脳裏には、どんな思い出が去来しているでしょうか。休み時間や部活動で交わした友との何気ない会話、授業や実習での先生方とのやりとり、友情を深め合った桃源祭体育の部、青春のエネルギーを燃やした文化の部、東京への修学旅行や伝統のシクラメン祭りなどの学校行事でしょうか。或いは、進路実現のために努力を重ねた日々でしょうか。本校での生活を通して、自分の素晴らしいところをきっと見つけてくれたものと信じています。本校での出会いと思い出は、皆さんの一生の宝物です。   
 さて、今から3年前、あの東日本大震災から丸一年が経ち、かすかに復興の足跡が聞こえ、世界一高い東京スカイツリーが完成した春、皆さんは本校での学業をスタートされ、振り返ると、日本では様々な出来事がありました。2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京開催決定、被災地仙台が本拠地の楽天イーグルスの日本一、同じく仙台出身の羽生弓弦選手の金メダル獲得や全米テニスでの錦織圭選手の準優勝。IPS細胞と青色発光ダイオードによる2度のノーベル賞受賞などの快挙が続き、大震災から力強く立ち上がった日本人の活躍がありました。     
 しかし、最近では、広島での土砂災害、御嶽山の噴火、スーパー台風の上陸、大寒波襲来など全国各地で大きな自然災害を経験し、自然と正面から向き合うことの大切さを実感しました。そうした中で皆さんは、3年間の高校生活を過ごし、心身ともに大きく成長されました。 
 これから新しい環境に飛び込んでいく皆さんに、今年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公、文の兄、吉田松陰の人生を紹介します。                         
 幕末の長州に生まれた彼は、アメリカからの巨大な黒船が来航した際、弟子の金子重之輔とともに、小舟で黒船に近づき、ペリーに自分たちをアメリカに連れて行ってほしいと懇願しました。  しかし、受け入れてはもらえません。そこで24歳の彼は、鎖国を破ろうとしたと、潔く自首し、牢獄に入るのです。彼は決して生きて、そこから出てこられない無期刑を受けましたが、獄中での1年2ヶ月の間に、600冊を超える数の本を読んだそうです。どうせ牢獄から出られる見込みがないのに、読書にふける彼の姿を見て、周りの囚人たちはあざ笑いました。しかし、最後まであきらめなかった彼は、恩赦によって出獄すると、明治の日本を背負って立つことになる、多くの人材を生み出した学校「松下村塾」を開校するのです。                        
 彼は、もう一生外に出られないかもしれないという絶体絶命のピンチを迎えていても、決してあきらめず、自分に与えられた環境を受け入れ、今できる精一杯のことを行いました。そのことによって、彼は人生の扉を大きく開き、次のステップに進むことができたのです。       
 これから社会に出て行く皆さん。皆さんの前途には、明るいことばかりでなく、困難が立ちはだかることも少なくないでしょう。そんな時、決してあきらめないこと、その時に置かれている境遇で何をすべきかを考え、精一杯の努力をし続けてください。そうすれば必ず、あなた方を支えてくれる人、応援してくれる人に巡り会え、道が開けるはずです。そうして、自ら切り開いた道にキラリと輝く花を咲かせてください。
 いよいよ本校を巣立つ時がきました。149名の卒業生一人ひとりの限りない前途に、幸多いことを心よりお祈りし、式辞といたします。
                     平成27年3月1日
                     岡山県立瀬戸南高等学校長
                    安 井  盛
DSC_0728DSC_0749DSC_0795

卒業生にコサージのプレゼント!!

園芸科学科 草花類型の1・2年生(48名)が協力して、卒業式用のコサージを作製しました。
1ヶ月前からコサージリボンの練習を始め、3日前にリボンの準備ができました。
2日前から花材を切り分けたり、ワイヤリング(花に針金を通して補強する)をしたりして下準備しました。
卒業式予行の後、午後から花材を組み合わせて、リボンをつけ作製しました。
今年の花材は、シンビジウム、カーネーション、カスミソウ、ミリオングラタス、レザーファンで、2年生が、1年生に作り方を指導しました。
卒業式の朝、3年生の教室まで行き、緊張しながら149名の卒業生の胸にコサージを付けました。
在校生からの思いが込められたコサージを胸に、心の温まる卒業式が行われました。

P1050847P1020146P1050859P1020148P1050874  P1050842P1020157P1020159

卒業を前に畜魂慰霊祭 生物生産科

2月27日、生物生産科3年の飼育類型16名と先生方が参加して、卒業式前に畜魂慰霊祭を行いました。学習のため多くの尊い家畜たちの命をいただきました。校内に設置されている畜魂碑に、代表生徒が家畜たちへの思いと、卒業後の自分達の進むべく方向を誓いました。最後に、花をたむけ、「命の教育」が完成しました。

畜魂2畜魂1畜魂3

H26年度軟式野球部振り返り2

H26年度軟式野球部、公式戦・練習試合結果

練習試合9月15日 対井原高校 井原高校グランド

1試合目 9対0 勝ち  2試合目 3対7 負け

 

公式戦9月20日 対津山工業 成羽球場 0対1 負け

 

公式戦9月27日 対総社 成羽球場 3対7 負け

 

練習試合10月19日 対学芸館・矢掛 吉永B&Gグランド

1試合目(学芸館) 3対4 負け  2試合目(矢掛)0対4 負け

 

練習試合11月15日 対高松農業 高松農業グランド

1試合目 5対1 勝ち  2試合目 1対4 負け

 

練習試合11月16日 対関西  吉永B&Gグランド

1試合目 0対1 負け  2試合目 0対2 負け

 

練習試合11月22日 対倉敷工業  吉永B&Gグランド

1試合目 0対1 負け  2試合目 3対8 負け

 

練習試合11月24日 対新見・篠山鳳鳴  新見ピオーネ球場

1試合目(新見) 1対2 負け  2試合目(篠山鳳鳴) 0対2 負け

おかやま新聞コンクール 優秀賞受賞!!

2月22日、第4回おかやま新聞コンクールの表彰式が山陽新聞社にて行われました。本校からは2C濵本結希さんが新聞感想文の部で優秀賞に当たる岡山県教育長賞を受賞、7名が入選、また、学校としても山陽新聞山陽会会長賞をいただきました。

濵本さんの新聞感想文は、山陽新聞の滴一滴を読み、普段見落としてしまっている日本語の可能性や日本の風物詩について考えたことを文章にしたものです。ぜひこれを励みに今後も想いを文字にするということを続けていってほしいと思います。

本校では夏休みの課題として、全校生徒が新聞感想文に取り組みました。また、夏休み明けの授業では生徒同士が互いの感想文を添削し合い、コンクールに向けてより良い作品作りに臨みました。今回の受賞が本人のみならず、全ての生徒にとってこれからの励みとなることを願っています。

岡山県教育長賞  2C  濵本 結希

入選   3D   福嶋 美保

2B   竹本 有佐 / 2C  大古田 奈々 / 2D  片岡 愛

1A   太田 結女 / 1A  北山 桃子  / 1D  湯浅由希子

賞状授与 集合写真 新聞感想文コンクール新 表彰式 蝉時雨のコピー

 

 

 

3年生がスーツ着こなし講座を受講

洋服の青山 岡山平島店の西店長と伊藤さんをお招きし、3年生に「スーツ着こなし講座」を開講していただきました。代表生徒が実際にスーツを試着しながら、サイズや色の選び方やネクタイの結び方、カバンなど小物の選び方などをアドバイスしていただきました。また、名刺交換の仕方やお辞儀の仕方など、ビジネスマナーについても御指導いただきました。初めて聞く内容が多く、卒業を控えた3年生も、社会に出る心づもりがいよいよできてきたようです。

貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

kikonasi01 kikonasi03

菜の花栽培米の農家見学に行きました

生物生産科栽培類型2年生が、除草のために菜の花を栽培してお米を生産している農家の見学に出かけました。今年、実際に自分たちで栽培した経験と比較しながら、菜の花にも連作障害があること、同じ役割でレンゲやヘアリーベッチなどのマメ科作物も利用できること、収穫量は反あたり8俵であるが売り方で十分に利益が出ることなど、興味深いお話をたくさん伺うことができました。また、自分で改造された耕耘機や、高品質なお米を出荷するために工夫されている選別機なども見せていただきました。

来年に向け、1年生が菜の花の播種をしました。しっかりと引き継いでいきたいと思います。

お忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。

kouunnki senbetuki ohanashi

味噌の仕込み終わりました

米、米麹菌、大豆、塩、水だけで作る、人工添加物ゼロで大好評の瀬戸南の米味噌ですが、来年度分の仕込みが終わりました。

生物生産科栽培類型の冬の大仕事です。

1日目はお米の準備、2日目は米麹作り、3日目は米麹の手入れと大豆の準備、4日目は米麹の塩切りと大豆との仕込みです。各工程を理解しながら、衛生面に気をつけ、瀬戸南伝統の味の継承を行っています。

01komezyousya 02kouzitanetuke 03seikikuki 04teire 05shiokiri 06daizuzyousya 07shikomi 08tarudume

平成26年度 園芸科学科果樹類型 せん定講習会

2月19日(木)、園芸科学科果樹類型2年生を対象にモモのせん定講習会が行われました。東備農業普及指導センターより2名の講師の方々が来られ、「モモの仕立て方」や「開心自然形」を構成する枝の名称などについて学習しました。「実際にせん定しようとするとどれを切っていいのか戸惑ってしまう」、「早く覚えて1人で管理できるようになりたい」と意気込んでいる生徒もおり、今後の実習に期待が膨らみます。

剪定1 剪定2 剪定3

粗皮はぎ:2月16日(月)~

せん定が終わったので、「粗皮はぎ」という作業に取りかかりました。ブドウの木が大きくなるにつれ、木の表面の皮が浮いてきて、ペリペリとむけるようになります。この隙間や重なり合った枝に潜んで越冬している害虫や病気の菌を減らすために、この皮をむいてやります。

寒いうちにやると木が寒さで弱ってしまうこともありますが、今年は比較的暖かく、寒さもゆるんでいるので取りかかりました。調子よくペリペリと皮がむけると、ちょっと快感だったりします!

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

トマトを鉢上げしました-園芸科学科-

 本日、トマトの鉢上げの実習をしました。播種してから本葉が2枚ほど出ると鉢(ビニルポット)に移し替える作業をします。これを「鉢上げ」または「移植」といいます。野菜類型の生徒は、初めての実習だったのでとまどいながらでしたが正確に作業ができました。今後のトマトの生長が楽しみです。

 説明2説明2スケッチしました

H26年度軟式野球部振り返り1

H26年度軟式野球部、公式戦・練習試合結果

練習試合 6月21日(土) 対新田(愛媛) ウェルピア伊予球場       

     1試合目 4対12 負け   2試合目 1対11 負け

練習試合 6月28日(土) 対井原  井原高校グランド

     1試合目 0対5 負け    2試合目 1対3 負け

練習試合 7月12日(土) 対理大附・広島国際 笹ヶ瀬球場

     1試合目(対理大附) 6対10 負け  2試合目(対広島国際) 5対7 負け

公式戦 7月21日(月) 勝山球場 対興譲館 1対8 負け

練習試合 7月29日(火)       対関西・新見

     1試合目(対関西) 7対6 勝ち  2試合目(対新見) 0対15 負け

練習試合 8月17日(日) 対高梁城南・朝日塾 吉永B&Gグランド

     1試合目(対高梁城南) 0対3 負け  2試合目(対朝日塾) 5対2 勝ち

練習試合 8月23日(土) 対理大附・新見 建部スポーツセンターグランド

     1試合目(理大附) 0対5 負け  2試合目(対新見) 2対8 負け

練習試合 8月24日(日) 対高松農業 雨天中止

練習試合 8月25日(月) 対学芸館 神崎ふれあい広場グランド

     1試合目 2対1 勝ち  2試合目 1対4 負け

練習試合 8月31日(日) 対総社 吉永B&Gグランド

     1試合目 0対4 負け  2試合目 3対2 勝ち

先進農家に学ぶ(ウシの飼育)

2月6日、生物生産科(飼育類型)2年生21名は、岸本牧場(東区万富)を訪問し、肥育牛(肥らせて肉として利用する牛)飼育と利用、流通について学習しました。当牧場は2つの牧場を持ち、常時2,000頭の肥育牛を飼育しています。あわせて株式会社岡山ミートも経営され、生産からサービス部門まで幅広く取り組んでいる先進農家です。生徒たちは、夢のある畜産経営を目の当たりにし、日頃学んでいる「農業の可能性、発展性」が大きなものであることに気づきました。DSC01074DSC01081DSC01087

「第2回岡山まちの夢学生発☆実現プロジェクト」 『Let’s はいけいにく!』 生物生産科

『Let’s はいけいにく!』

2月16日、岡山大学鹿田キャンパス内のJunko Fukutake Hallで行われた「第2回岡山まちの夢学生発☆実現プロジェクト」に生物生産科 飼育類型 加工班が発表に行ってきました。
昨年7月に企画提案書をエントリーをしてから改良に改良を重ねた『鶏系点天(けいけいてんてん)』を携えての参加でした。発表(プレゼン)は卒業考査が終わってから、プロジェクトメンバーが次々とインフルエンザで出席停止なりながら、また特別入試で学校登校禁止の期間をぬっての作成でした。また、「タブラ ラサ」の渡辺さんにアドバイスいただき、発表にこぎ着けることができました。同時にこのプロジェクトの「鶏系点天」を昼食時に会場にお越しの方々に試食をしていただき「美味しい」「大葉味が特にいい」などたくさんのご意見を頂き、発表会に参加して本当に良かったと思います。また、伊原木県知事とのパネルディスカッションにも参加、知事に試食用の『鶏系点天』をプレゼントすることができました。今回のプロジェクトを通じて知事から、何事にも真剣に熱意を持って取り組むことの大切さを教えていただきました。私たちのプロジェクトが、後輩たちに受け継がれ、商標登録でき、『瀬戸南名物 鶏系点天』として地域の味に発展し、B級グルメとして定着できたらいいなと思います。

DSC_0521_RDSC_0548_RDSC_0575_R DSC_0648_R DSC_0649_R DSC_0676_R DSC_0715_R

岡山県技術等級ソフトテニス大会/2月7日(土)               浦安総合公園、水島緑地福田公園、岡山県総合グラウンド

CIMG1241_R CIMG1247_R 新人戦以降、来春を目指して冬期合宿など基本的な強化を進めてきました。その成果を試す実践として、岡山県技術等級ソフトテニス大会へ出場しました。
この大会は、中級の部(県大会へ出場したことがある選手)と初級の部(県大会へ出場したことがない選手)といったレベルに応じたクラスに分かれている大会です。
中級の部には、男子3ペアと女子4ペア、初級の部には男子4ペアが出場し、それぞれの部で男子各2ペアが予選リーグを1位通過しました。その後の決勝トーナメントでは残念ながら初戦ですべて敗退するという結果となりました。
新人戦以降に取り組んだ成果を感じることができ、生徒は少しずつ成長しています。しかし、それぞれの課題も再認識させれらたことも事実です。今後も目標を高く持ち、春に向けて普段から意識した練習に取り組みたいと思います。