11月30日、園芸科学科草花類型の2年生22名が、江尻地区の方々と寄せ植えづくりの交流会を行いました。2年生にとっては初めての交流会で、事前に学校で練習をしてきたものの、ちょっと緊張しながらのスタートでした。しかし、地域の方の優しい声掛けに心がほどけ、一緒にコンテナへ寄せ植えを作ることができました。1時間ほどではありましたが、多くのことを学んだ交流会となりました。
11月30日、園芸科学科草花類型の2年生22名が、江尻地区の方々と寄せ植えづくりの交流会を行いました。2年生にとっては初めての交流会で、事前に学校で練習をしてきたものの、ちょっと緊張しながらのスタートでした。しかし、地域の方の優しい声掛けに心がほどけ、一緒にコンテナへ寄せ植えを作ることができました。1時間ほどではありましたが、多くのことを学んだ交流会となりました。
11月28日、園芸科学科草花類型の3年生23名が江西小学校を訪問し、小学2年生と花壇への花植え交流を行いました。事前に花壇の耕うんを行い、デザインを考えて臨みました。パネルを用いて説明を行うと静かに聞いてくれ、とてもいい雰囲気でスタートできました。
班に分かれて作業を開始すると、生徒は小学生のパワーに押されがちでしたが、説明して見本を見せると一生懸命に植えてくれました。生徒は徐々にペースをつかむことができ、いつしかお互い笑顔で作業をすることができました。水やりも終え、写真を撮ったら、余った時間で鬼ごっこ開始! 楽しい交流の時間となりました。最後は自画像入りのお手紙をいただき更に感激!! 教える事の難しさと段取りの大切さを学び、心が温かくなった交流会でした。
11月30日(木)の「調理」の授業で、1月11日(木)に実施予定のおもてなし「松花堂弁当」のリハーサルを行いました。3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで調理選択生23名みんなで考え、練習を重ねてきました。
3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作ります。
11月28日(火)の5限にインターンシップの合同報告会が行われました。
夏休み期間を利用して取り組んだ、職場か上級学校(大学・専門学校など)へのインターンシップについて、まずクラス内で報告・発表会を行い、各クラスから選ばれた代表2名ずつが、1・2年生の全クラスに向けて、パワーポイントを用いてプレゼン形式の発表を行いました。
職業インターンシップ(職場体験)ではカバヤ食品、ナカウン株式会社、仁科百貨店、一文字うどんで体験をさせていただいた生徒が、スクールインターンシップでは中国四国酪農大学校、岡山県理美容専門学校、岡山大学、吉備国際大学、川崎医療福祉大学、岡山理科大学などのオープンキャンパスに参加した生徒が、それぞれの体験を発表しました。
発表の様子 ↓
11月28日(火)の6限に本校体育館にて、就職アドバイザーの今岡先生を講師にお迎えし、「進路講演会」が行われました。
今岡先生は、「幸せのものさし」をもって、自分の仕事を見つけると長く続くというお話や、長所と短所は紙一重であるから、自分には良いところが何もないなどと思い込まずに、友だちに聞いたりしながら自分自身の良いところを見つけてみよう、など、前向きになれる内容をお話くださいました。
12月2日(土)に本校体育館で行われる「生デフェス★2017」で、生活デザイン科2年生が調理した『ミニシフォンケーキ』(1個300円)を販売します。
今回の商品ラベルには3年生課題研究・情報ビジネスコース選択者が考案したオリジナルキャラクターの「デザ美」と「シフォ子」が登場しています。シフォンケーキ購入の際にはラベルにも注目してくださいね!
12月2日(土)に本校で開催する「生デフェス★2017」でのステージ発表に向けて体育館でリハーサルを行いました。
今回挑戦するのは『大きなかぶ』のお話です。ピアノ伴奏に合わせて、歌ったり踊ったり、お芝居をしたりします。
当日は、保育類型のステージ発表の他、福祉類型の発表、リラクゼーションの体験コーナーや保育遊びのコーナー、おこわやシフォンケーキ、パウンドケーキなどの販売コーナーもあります。
たくさんの方のご来場をお持ちしています。
11月17日(金)に、生活デザイン科3年生15名が、岡山市万富保育園で一日保育園体験実習を行いました。実習後には、三木園長先生にもご同席いただき、2年間の実習を振り返り、実習を通じて学んだこと、成長できたこと、卒業後の進路について、など各自の意見を発表する時間を設けていただき、最後の実習を締めくくることができました。
○生徒の感想より○
・今回の実習では手遊びやペープサート、造形遊びなどをしましたが、私たちが笑顔でいると子どもたちも笑顔で返してくれたり、楽しく活動してくれていました。学校で学んだことを実際に園児の前で行ったり、一緒に活動することで初めて反応がわかったり、どう進行すればスムーズかなどが分かり、自分の力として身に付けることができたのでとてもよい経験になりました。私は保育系の短期大学に進学するので高校生での実習経験がこの先必ず役立つと思います。
・保育園実習を通じて、なかなか計画通りにはいかない時に、臨機応変に対応する力が身に付いたと思います。2年生の最初の実習では緊張して、子どもたちとの関わり方もわからなかったけれど、何回も同じ園に来させていただく中で、自然に今どのように動いたらいいのか、どんな目線で子どもと話をしたらよいのかなどがわかるようになりました。今日最後の実習を終えて、保育園で実習させていただけたことのありがたさを感じていますし、実習で学んだことや身に付けた力を将来役立てていきたいと思います。
★写真(実習の風景)
第46回のシクラメン祭を、11月26日(日)10:30~12:30に、瀬戸町江尻レストパークで開催いたします。よろしくお願いいたします。
なお、2学期の行事予定表が25日と間違えて表示いたしておりました。ここに訂正させていただきます。ご迷惑をおかけいたしました。
11月14日(火)の2・3時間目に、外部から講師をお迎えし、「消費生活」の授業の一環として『消費者講座~自立した大人になるために~』を開催しました。
高校卒業後に自立した生活を送っていくためには、自分の経済力に見合った消費生活を送ることや、先を見通し計画性を持つことが大切だと学ぶことができました。また、生命保険や自動車保険など万が一に備えて入る保険にも様々な種類があり、自分の生活状況に見合ったものを選ぶことが重要だということも知りました。今回の講座を通じて授業で学習した内容をより深めることができたり、具体的にイメージすることができたりしました。今後の生活にとても役立つ内容でした。
講義をしてくださった講師の先生方
11月10日(金)に本校の文化祭にて、華道部は「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」をテーマに企画展示を行いました。
それぞれの作品(自由花)の他、遊心として菊の花を使った「うさぎ」を展示しました。
来場してくださった方から、「この空間に癒されます」、「作品それぞれに個性があって素敵ですね」などのコメントを聞くことができ、部員一同嬉しく思いました。