調理の授業で焼き上がった中華クッキー「杏仁酥(シンレンスー)」をお昼休みに購買前で販売しました。
焼き菓子の試作~販売に向けて~(生活デザイン科3年生)
生活デザイン科3年生の課題研究・食生活コース選択者が、12月3日(土)に行う「生デフェス☆2016☆」で販売する焼き菓子の試作を行い、おいしいお菓子ができあがりました。本番に向けてさらに練習を重ね、よりよいお菓子を作りたいと思っています。ご期待ください。
保育の授業風景~「保育音楽」の時間~(生活デザイン科・保育類型2年生)
保育類型では週に2時間、学校設定科目である「保育音楽」の時間があります。
音楽理論とともに、歌唱(童謡)やピアノの奏法(バイエル)などの実技も学んでいます。
弓道部 ついに中国大会へ団体で出場!
9月24日(土)25日(日)に岡山県高等学校弓道新人大会があり、女子団体で3位に、そして2A皿井が女子個人で10位に入賞し、11月18日(金)~20日(日)に山口県で行われる中国大会に県代表として出場することになりました。
上位6校が出場できる中国大会。4矢2立の合計的中数で競われる予選を5位で通過することができました。とは言え、1位が1本差で4チームもいるという団子状態。次の決勝の1立で大きく順位が入れ替わります。そんな緊張の中、選手たちは落ち着いて矢を放し、見事、順位を上げて3位に! 創部以来初めての団体入賞を果たしてくれました。しかも、1位と2本差、2位と1本差という僅差でした。個人戦でも皿井が、競射の末、10位に滑り込みました。
開校記念日には壮行式を開いてくださり、ありがとうございました。中国大会はもちろんですが、その前の11月5・6日に行われる全国選抜大会県予選大会も頑張ります!
今後とも応援、よろしくお願いいたします。
皮から作りました!(生活デザイン科3年生・調理の授業風景)
今日のメニューは「四喜垪盤」(ピータン、くらげ、きゅうり、トマトの前菜)、「桂花蟹羹」(かに入り卵スープ)、「彩椒肉絲」(色どりピーマンと肉のせん切り炒め)、「鍋貼餃子」(焼きぎょうざ)、包子(肉まん、あんまん)、杏仁酥(中華アーモンドクッキー)でした。
せいろや中華なべを使って、本格的な中国料理に挑戦しました。皮から作った餃子と包子はとても美味しかったです。
作品の製作中です(課題研究・衣生活コース選択者の授業風景)
備前・美作支部大会「優秀賞」(生活デザイン科・家庭クラブ)
9月30日(金)に邑久高校で開催された家庭クラブ備前・美作支部研究発表大会にて、本校の取り組み(スクールプロジェクト)を「ヘルシー朝ごはんでGood Life」という題目にまとめて発表したところ、優秀賞に選ばれ、11月に行われる県大会に出場することが決まりました。
日本料理講習会~松花堂弁当~(生活デザイン科3年・調理選択者の授業風景)
交通安全の呼びかけ(生活デザイン科・家庭クラブ活動)
生活デザイン科の生徒が、フェルトでかえるのマスコットを制作しました。「ぶじカエル」と名付けたマスコットは、家庭クラブ役員と交通委員の生徒によって、校門前と駐輪場で配布され、本校生徒の交通安全に一役かいました。
ワープロ検定3級に挑戦しました(生活デザイン科2年生)
生活デザイン科の2年生が、ワープロ検定3級を受験しました。
速度は10分間で、合格ラインである300文字以上の日本語の文書入力を目指しました。文書作成は20分間で、ビジネス文書の様式を作成しました。
練習の成果が合格に結びつくことを願っています。
華道部(Iknobo 花の甲子園2016中国大会出場)
10月1日(土)に山口県で開催されたIkenobo 花の甲子園2016 中国大会に本校華道部から、代表者3名が「チームももたん」(岡山といえばももということで、このチーム名に決めました)として出場してきました。
制限時間45分間で、指定された花材を使って生け込みを行いました。そして、生け込みの後、3分半で自分たちの作品解説を行いました。やや緊張はしたものの、堂々と発表し練習の成果を発揮することができました。
手袋人形の制作(軍手を使って)(保育類型2年生の授業風景)
軍手と毛糸、フェルトなどを使って、手袋人形を制作しました。
この手袋人形を使って、楽しくあいさつをしたり、手遊びに活用したりするなど、保育園実習で活躍させたいと思います。
生デフェスのちらし作成(課題研究・情報コース選択者の授業風景)
H28年度 「第45回シクラメン祭」実施について
生デフェス☆2016☆について(生活デザイン科行事のご案内)
H28年度 学校説明会について
保育園実習に向けて☆(保育類型3年生の授業風景)
保育園での実習に向けて、活動内容の部分リハーサルを行いました。お互いにアドバイスをし合いながら、よりよい活動を目指します。
H28年度 ハロー瀬戸南デー開催しました。
本年度は、体験的な授業を中心に見学コースを設定しました。
各科、類型専攻の生徒によるパネルディスカッションも実施しました。
希望者には、部活動の体験・見学も行いました。
中学生の皆さんに瀬戸南高校を身近に感じてもらえたと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。
手作り味噌始めました!?
生物生産科で今年の1月に仕込んだ無添加の味噌です。
学校産の米と県内産の大豆と塩だけで作りました。
1パック(850g入り)400円で販売を始めました。
集団演技の発表をしました!
本年度の体育祭は天候不良のため中止となりましたが、集団演技の発表会を行い、クラスの団結を図りました!
それぞれのクラスで趣向を凝らした発表が行われました。