『大きなかぶ』のリハーサル風景~生デフェスに向けて(生活デザイン科3年・保育類型)

12月2日(土)に本校で開催する「生デフェス★2017」でのステージ発表に向けて体育館でリハーサルを行いました。

今回挑戦するのは『大きなかぶ』のお話です。ピアノ伴奏に合わせて、歌ったり踊ったり、お芝居をしたりします。

当日は、保育類型のステージ発表の他、福祉類型の発表、リラクゼーションの体験コーナーや保育遊びのコーナー、おこわやシフォンケーキ、パウンドケーキなどの販売コーナーもあります。

たくさんの方のご来場をお持ちしています。

「第46回シクラメン祭」開催!

地元「江尻レストパーク」を会場に、本校の冬の恒例行事「シクラメン祭」を開催しました。

昭和47年から続く伝統あるこの即売会。

シクラメンをはじめ、ビオラの苗や寄せ植え、新米や新鮮野菜、ローストチキンに干し柿等、各販売ブースは大盛況。接客する生徒たちの元気な声と笑顔で溢れていました。

地元の企業とコラボして開発した新商品の『瀬戸南おかき』もデビューです!

自分たちが育てた農産物、自分たちが作った加工品を販売し、地域の方々に喜んでいただく。

今日もまた生徒たちの大きな成長に繋がる一日でした。

    

高校生活最後の実習が終わりました~保育園体験実習(生活デザイン科3年・保育類型)~

11月17日(金)に、生活デザイン科3年生15名が、岡山市万富保育園で一日保育園体験実習を行いました。実習後には、三木園長先生にもご同席いただき、2年間の実習を振り返り、実習を通じて学んだこと、成長できたこと、卒業後の進路について、など各自の意見を発表する時間を設けていただき、最後の実習を締めくくることができました。

○生徒の感想より○

・今回の実習では手遊びやペープサート、造形遊びなどをしましたが、私たちが笑顔でいると子どもたちも笑顔で返してくれたり、楽しく活動してくれていました。学校で学んだことを実際に園児の前で行ったり、一緒に活動することで初めて反応がわかったり、どう進行すればスムーズかなどが分かり、自分の力として身に付けることができたのでとてもよい経験になりました。私は保育系の短期大学に進学するので高校生での実習経験がこの先必ず役立つと思います。

・保育園実習を通じて、なかなか計画通りにはいかない時に、臨機応変に対応する力が身に付いたと思います。2年生の最初の実習では緊張して、子どもたちとの関わり方もわからなかったけれど、何回も同じ園に来させていただく中で、自然に今どのように動いたらいいのか、どんな目線で子どもと話をしたらよいのかなどがわかるようになりました。今日最後の実習を終えて、保育園で実習させていただけたことのありがたさを感じていますし、実習で学んだことや身に付けた力を将来役立てていきたいと思います。

★写真(実習の風景)

   これ何~だ?(クイズ紙芝居)
造形活動「きのこ」

 

 

 

 

 

園庭でドッジボール

 

シクラメン祭 11月26日(日)です

第46回のシクラメン祭を、11月26日(日)10:30~12:30に、瀬戸町江尻レストパークで開催いたします。よろしくお願いいたします。

なお、2学期の行事予定表が25日と間違えて表示いたしておりました。ここに訂正させていただきます。ご迷惑をおかけいたしました。

シクラメン祭 広告(表)

シクラメン祭 広告(裏)

 

消費者講座~自立した大人になるために~(生活デザイン科3年生)

11月14日(火)の2・3時間目に、外部から講師をお迎えし、「消費生活」の授業の一環として『消費者講座~自立した大人になるために~』を開催しました。

高校卒業後に自立した生活を送っていくためには、自分の経済力に見合った消費生活を送ることや、先を見通し計画性を持つことが大切だと学ぶことができました。また、生命保険や自動車保険など万が一に備えて入る保険にも様々な種類があり、自分の生活状況に見合ったものを選ぶことが重要だということも知りました。今回の講座を通じて授業で学習した内容をより深めることができたり、具体的にイメージすることができたりしました。今後の生活にとても役立つ内容でした。

講義をしてくださった講師の先生方

①岡山県労働者福祉協議会より 清水康平先生
②中国労働金庫岡山東支店より 杉本優太先生
③全労済岡山推進本部より 島田 守先生

 

 

華道部~文化祭・展示の部~

11月10日(金)に本校の文化祭にて、華道部は「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」をテーマに企画展示を行いました。

それぞれの作品(自由花)の他、遊心として菊の花を使った「うさぎ」を展示しました。

来場してくださった方から、「この空間に癒されます」、「作品それぞれに個性があって素敵ですね」などのコメントを聞くことができ、部員一同嬉しく思いました。

 

 

 

「平成29年度学校農業クラブ岡山県大会」(11月16日開催)

今年度の農業クラブ岡山県連盟の活動を締めくくる大会が本校で開催されました。

一年間、県連盟の事務局校として取り組んできた生徒たち。今年は何といっても先月、47年に一度の全国大会を岡山で開催したこともあり、「おもてなしの心」と「笑顔」がその立ち振る舞いに身に付いており、生徒-人―人に大きな成長を感じることができました。

吹奏楽とコラボしたフラワーアレンジメントの実演、ギター同好会による「FFJ~美しい未来へ」の演奏。
手づくり感一杯の、心のこもった大会となりました。

 

おかやま創生高校パワーアップ事業 外部講師による講演会

H29年度 特別講師による講演会の開催について

1 目的

 グローバルな視点に立脚し、産官学との連携強化を図りつつ、農業学習を通して、地域創生に貢献する人材育成のカリキュラムを開発する「おかやま創生高校パワーアップ事業」の一環として、各界の講師を招き、世界や日本の農業や農業の6次産業化、農産物輸出等について学び、興味・関心を喚起させる目的で、講演会を実施する。

2 日時・内容

■1年生
平成29年10月4日(水)11:00~11:50
講座「攻めの農業経営Ⅰ:世界と闘う日本の農業」
講師:JTB中国四国 エグゼクティブプロデューサー
岡山県教育委員会留学コーディネーター 田村秀昭 氏

■2年生
平成29年10月3日(火)12:05~12:55
講座「攻めの農業経営Ⅱ:アグリビジネスのケーススタディ」
講師:株式会社卵娘庵 代表 藤井美佐 氏

■3年生
平成29年10月5日(木)12:05~12:55
講座「攻めの農業経営Ⅲ:農産物輸出のケーススタディ」
講師:有限会社スコレー 取締役 大内盛勢 氏

3 場所   岡山県立瀬戸南高等学校 武道場

4 対象      岡山県瀬戸南高等学校生物生産科・園芸科学科

 

平成29年10月4日(水)講座「攻めの農業経営Ⅰ:世界と闘う日本の農業」1年生対象
講師:JTB中国四国 エグゼクティブプロデューサー                           岡山県教育委員会留学コーディネーター 田村秀昭 氏

 

平成29年10月3日(火)講座「攻めの農業経営Ⅱ:アグリビジネスのケーススタディ」2年生対象
講師:株式会社卵娘庵 代表 藤井美佐 氏

 

 平成29年10月5日(木)講座「攻めの農業経営Ⅲ: 農産物輸出のケーススタディ」3年生対象
講師:有限会社スコレー 取締役 大内盛勢 氏

1年生がハクサイを植えました。

 園芸科学科1年生が栽培学習の一環で秋野菜として代表的なハクサイを植えました。さすがに2学期にもなると畝立てや定植作業も慣れテキパキと実習してくれました。収穫は11月頃の予定で家庭に持ち帰ったり販売したりする予定です。頑張って皆で管理しましょう。

ハクサイ定植1
ハクサイ定植2

 

「おじいちゃん、おばあちゃん、特殊詐欺にだまされないで!」 ~実りの秋に小学生と『だまされ米』を稲刈り~

10月4日、江西小学校との交流学習で6月に田植えをした「きぬむすめ」の稲刈りを再度小学生を招いて行いました。本校の生物生産科栽培類型の3年生たちが先生となり、思いをコメて育てた稲を、小学5年生約100人と一緒に収穫しました。

例年行っているこの交流学習。昨年から県警からの依頼もあり、振り込め詐欺などの被害を防ぐことを呼び掛ける『だまされ米(まい)』として育て、この後は、児童たちの啓発メッセージ入りの袋に詰めて、県内の高齢者に配られます!

 

「制服のお洗濯」特別講座実施

2年生の「家庭総合」(生物生産科・園芸科学科)、「ファッション造形基礎」(生活デザイン科)の時間に、専門の講師をお招きして特別講座を実施しました。

「制服との洗濯のプロがとっておきのノウハウを紹介します!」がテーマ。洗剤の働き、汚れの種類と洗剤の使い方、そして制服の洗い方・干し方など、生徒たちにとって身近な教材で、実験や実演を交えながら『納得!』の授業でした。生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。

シャツに付いた「ボールペン汚れ」の落とし方は、私(校長)も勉強になりました。

 

 

 

家庭クラブ 備前・美作支部研究発表大会

本校の家庭クラブ員が支部発表大会(於:勝間田高校)に出場しました。

題目は「Happy Healthy Easy SNN(セナン)LUNCH PROJECT」。本校生徒のお弁当事情の調査結果を元に、彩り良く、しかも栄養バランスに配慮された「手作り弁当」を研究し、生徒たち自身に手軽に作ってもらえるよう、レシピを考案したり、校内外で広報活動を行ったりした取組の発表でした。家庭クラブ活動区分、ホームプロジェクト区分から計7校が出場し、残念ながら入賞は逃しましたが、全校生徒を巻き込んだ取組であり、PDCAサイクルに基づいたプロジェクト発表として素晴らしい発表であったと思います。

生徒の皆さん、良かったですよ!

 

 

 

地域ふれあい祭(於:瀬戸町江尻レストパーク)

本校のある地域(旧瀬戸町)は保育園・幼稚園から小学校、中学校、高等学校、大学まであり…『学園都市』と呼ばれています。

秋分の日の本日は、第6回目となる「生徒と住民のふれあい祭」が開催され、各校がダンスや吹奏楽などそれぞれパフォーマンスを披露。本校からは『備前陣太鼓』が出演しました。
また、祭のポスターは毎年、本校の美術部が作成を担っています!

 

      

敬老の日(9月18日(月))

台風一過でよく晴れた朝を迎えました。

今朝は、本校の郷土芸能 和太鼓同好会の生徒たちが、地元瀬戸町沖地区の敬老会に招待され、『備前陣太鼓』を披露しました。

日頃の感謝の意も込めて、五人の生徒たちが一心不乱に打つ勇壮な鼓動に、地元の方々も暫し聞き入り、拍手喝采!満足していただけた様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「農業鑑定競技 学習交流会」開催

地元岡山で開催される「農業クラブ全国大会」まで40日をきりました。

16日(土)には、農業鑑定競技に出場する県内各校の代表選手たちが瀬戸南高校に集まり、共に練習問題に挑戦したり、実技講習を受けたりして交流を深めました。

大会当日は共にライバルとなりますが、こうして学校の壁を越えて交流することは、『最優秀』という同じ目標に向けて勉強している仲間がいるという、励みとなり絆となってくれるはずです。

さあ、残り一ヶ月余り。

ラストスパート皆さん、頑張ってください!!

華道部展示(松本光子先生社中展)~心に花を~

8月25日(金)~27日(日)にyou meタウン山陽店(山陽イズミ店)1階中央広場にて開催の「第13回松本光子先生社中展~心に花を」に本校華道部の生徒(18名)も作品を出展させていただきました。前日の生け込みでは、「心に花を」のテーマにちなみ、部員一人ひとりが、お花のある日常の風景を思い浮かべ、それぞれの想いを花に託しながら作品を完成させました。また、「星に願いを」のコーナーでは、諸先輩方と一緒にきらめく宇宙や星を表現し、お互いの幸せや夢の実現を祈りました。

校外での展示は、日頃のお稽古の成果を披露するよい機会となりました。ご指導いただきました松本光子先生をはじめ、お世話になった社中の皆様方に感謝申し上げます。

 

 

全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(長崎大会)参加報告(生活デザイン科・家庭クラブ)

8月~3日(木)~4日(金)に長崎県で開催された全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に生活デザイン科を代表して家庭クラブ役員2名が参加しました。

参加1日目には、岡山県立真庭高等学校を含む7題のホームプロジェクトの発表を、2日目には、6題の学校家庭クラブ活動の研究発表を視聴しました。どの発表も、研究のねらいが明確で、計画的に進められており、その取り組みの内容やまとめ方が素晴らしく、多くのことを学ぶことができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。

   

 

いのちと心の教育で人づくり