5月21日。今回はトウモロコシの追肥を行いました。土がかたくて、土寄せするのが難しかったです。しかし、みんなで協力して無事に終わらせることができました!!美味しいトウモロコシを作るために、毎日愛情こめてお世話します!!
アイガモロボットがやってきた!(生物生産科)
5月23日。生物生産科ライスコース2年生の「生物活用」の授業で抑草ロボット(アイガモロボット)の講義が行われました。東京農工大学客員教授の高木先生に有機農業や土壌微生物の講義をしていただき、アイガモロボット開発者の株式会社NEWGREEN取締役副社長の中村先生に開発の話をしていただきました。実際に池で携帯端末のアプリでアイガモロボットを操作しました。6月の田植え後には学校の水田を自動で動き回り水田を濁らせ雑草の発生を抑制するアイガモロボットを見ることができるようになります。
保育実習に行ってきました★3年生①
生活デザイン科3年生保育コース、今日は江西桜こども園さんに実習に行かせて頂きました。 3年生は、造形活動に取り組みます。子どもたちに喜んでもらえるように一生懸命、準備をしてきたものの、こどもに説明するのって難しい!!「失敗も勉強。大丈夫!」保育士さんのサポートもいただきながら、子どもの笑顔にたくさんの元気をもらいました。やっぱり子どもってかわいい!
フラベジだより6話「万富公民館販売会」
5月25日(日)。園芸科学科生徒7名が、万富公民館で開催されたマルシェ万富に出店し、草花苗・寄せ植え・卵などを販売しました。地域の方々に喜んでいただけて充実した販売会になりました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.12 続イチゴ祭り!!
5月16日(金)。園芸科学科3年「この指とまれプロジェクト」第12回目の活動は、日頃の私たちの活動を応援してくださっている先生方に感謝の気持ちを伝え、私たちが丹精こめて作ったイチゴスイーツを食べていただきました。さらに今回は私たちの活動の初期から応援してくれていた前校長先生も招待し、一緒に歓談をしながらイチゴスイーツを楽しみました。たくさんの先生が「美味しい!」と喜んでくださり、私たちも頑張ってきてよかったなと思えるとても良い1日になりました!




生活デザイン科3年 「イタリア料理講習会」
5月21日(水)岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテ ステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が開催されました。先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。先生の楽しいお話を聞かせていただきながら、プロの技と味を体験することができ、大変勉強になりました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.11 イチゴ祭り!!
5月9日(金)。園芸科学科3年「この指とまれプロジェクト」第11回目の活動は、イチゴの収穫後、採れたてのイチゴを使ってパフェやタルトケーキ作りに挑戦しました。甘くて新鮮なイチゴの香りが広がる中、調理中は笑顔とわくわくでいっぱいに。パフェの作り方にはそれぞれの個性が表れ、色とりどりで見ているだけで楽しい時間になりました。準備から片付けまで声を掛け合いながらみんなで協力して進めることができ、仲間との絆もより深まったように感じます。完成したスイーツは先生たちからも「とてもおいしい」と大好評!思い出に残る素敵な1日となりました。








TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑦ キャベツの収穫!!
5月13日(水)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第7回目の活動は、キャベツの初収穫をしました。まず、外葉をおさえてキャベツの芯を包丁で切ります。商品用のシールを貼ったら完成です!みんなで試食をしました。とても甘くて生でも美味しかったです!!!進路説明会の日に保護者の方に販売を行い、岡山市内にある農業高校レストランにも出荷しました。次回の活動ではキャベツを美味しく調理したいと思います!





生活デザイン科3年 江西小学校への授業支援
被服の授業を選択している生徒が、5月7・12・14日の3日間、岡山市立江西小学校6年生の家庭科の授業支援に訪問させていただきました。小学生の皆さんは、修学旅行で使うナップサックの製作に一生懸命取り組んでいました。そのお手伝いができてうれしかったです。







生活デザイン科3年 保育コース「保育音楽の授業風景」
保育音楽の授業では童謡の歌唱やピアノの練習に取り組んでいます。7月に受検する保育検定1級の合格を目指してがんばります。
【軟式野球部マネージャーの部活動報告】
《瀬戸南・商大7-0真庭・鴨方(7回コールド)》
5月3日、令和7年度の総合体育大会東部予選があり、真庭・鴨方連合チームと戦いました。 2回に1点を先制するも、なかなか追加点が取れず、5回を終わって1対0でした。6回、瀬戸南の1年生がデッドボールで出塁し、すかさず盗塁。4番の瀬戸南の選手が、センター前ヒットで1点を追加。その後、瀬戸南のファーストが左中間へランニングホームランを打って、4点を追加。7回も瀬戸南の4番がタイムリーツーベースを放ち、2点を奪い、コールド勝ちになりました。先発した瀬戸南のピッチャーは、相手打線を1安打に抑え、12個の三振をとる大活躍でした。
明日勝てば本戦出場なので、頑張ってほしいです!瀬戸南・商大のみんなで一丸となって熱くいきましょう!
《瀬戸南・商大8-4高松農業》
5月4日、本戦出場をかけて、高松農業高校と戦いました。初回、4安打で4点を先制。3回には3本の長打を打たれ、2点を返されるも、その裏に1点を返す、点の取り合いのゲームになりました。結果は8対4で勝利しました。瀬戸南の選手は、1番、2番、3番、6番、9番打者で出場しました。
とても見ていて緊張するような、応援に熱が入る試合でした!これで本戦出場(ベスト4)です!準決勝は6月7日に真庭やまびこスタジアムで行われます。決勝で戦う姿を見たいので、みんなで頑張ってほしいです!
令和7年度 「春の進路説明会」開催
5月14日(水)本校体育館で、3年生と保護者を対象に「春の進路説明会」が実施されました。講師としてLOCAL EDUCATIONLAB 代表の長尾真一先生をお招きし、「進学マネープラン」についてわかりやすく講演していただきました。 平日の開催にも関わらず、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
生活デザイン科3年 調理実習
5月14日(水)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「いわし缶を使ったオイルパスタ、豚肉のロールフライ、マーマレード入りキャロットラペ、フレッシュオレンジケーキ、ロールパン」を作りました。新商品を使って、栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。スノーボールも焼き上げてお昼休みに販売しました。
あっという間に完売してうれしかったです。

イネのもみまきをしました(生物生産科)
5月14日。イネのもみまきを行いました。みのる産業製の「ポット苗用自動播種機」で約450枚の苗箱に播種しました。約1ヶ月かけて「成苗」になるまで育苗します。今日は、「きぬむすめ」、「朝日」、「ヤシロモチ」、酒米の「雄町」の4品種を播種しました。これらの苗は、無農薬栽培に使用します。田植えは、6月中旬に実施します。
フラベジだより5話「瀬戸公民館販売会」
5月10日(土)。園芸科学科2,3年フラワーベジタブルコース生徒9名が、瀬戸公民館で販売会を実施しました。母の日用のカーネーション入り寄せ植えや草花名を販売しまし、ほとんど売り切ることができました。地域の方々に喜んでいただけて充実した販売会になりました。
また生物生産科生徒もおかきや卵の販売を行いました。
夏のオープンスクールに向けて
生活デザイン科3年生保育コースの今日の授業は、夏のオープンスクールに向けて「中学生にぜひ体験してほしい活動」を検討し、各グループでプレゼンをしました。日頃の学習から造形活動や手遊び歌などを考え、中学生に活動を楽しみながら、コースの雰囲気を味わってもらえるように意見を出し合います。「これ、楽しくない?!」「絵が苦手な人にはこうしたら…」色々な提案がされました。なにが体験できるかはお楽しみに!中学生の皆さんの参加をお待ちしています!!
5月の保育室
5月といえば端午の節句。保育室のまわりは色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。
フラベジだより4話「半田山植物園販売実習」
5月4日(日)。園芸科学科2,3年生フラワーベジタブルコースの生徒が、半田山植物園で販売実習を行いました。多くの人でにぎわい、充実した販売実習になりました。
今回販売したカーネーション入り寄せ植えは、5/10(土)10:00~12:00瀬戸公民館でも販売します。ぜひお越しください。
TEAM トモコロ「この指とまれプロジェクト」VOL.② トウモロコシの間引き
5月1日、今回はトウモロコシの間引きを行いました。初めての間引きだったため、どの株を切ったらよいのかが分からなく苦戦しましたが、先生に指導してもらいながら、実習をすることができました。次回は追肥をする予定です。





茶道部 第1話 「岡山 後楽園」
4月27日、後楽園で開かれた第80回栄西茶会の補助員として、茶道部2名が活動しました。県内の各流派が毎年催されているお茶会です。裏千家では野点のお茶会でしたが、新緑が美しい園内でしたが、当日は、真夏なみの暑さの中でした。その中で、お客様に楽しんでいただけるように、お菓子やお茶のお運び、水屋での作業を頑張りました。