6月30日(金)に、生活デザイン科保育類型3年生(女子16名)が、万富保育園を訪問し、体験実習を行いました。
生徒たちは、この日に向けて準備してきたいろいろな遊びを通じて園児たちとふれ合い、充実した時間を過ごしました。
ディズニーランドおよびディズニーシーにて、アトラクションを体験、接客についても学習しました。
平成29年6月20日(火)~6月23日(金)修学旅行
6月20日(火)、岡山から新幹線で移動し、バスで福島に行き、福島県広野町で震災学習を行いました。
6月28日(水)、赤磐市内の中教研理科部会の先生方が本校で研修会を開催。6名の先生方が来校され、授業や実習を見学されました。
ローストチキンの真空パック詰めの実習体験では、生徒たちに教わりながら楽しそうに挑戦し、歓声が上がっていました。
ちょうど店開きしていた『瀬戸南市』で生産物も購入していただき、短時間でしたが本校を満喫していただけたかな?
「生徒たちの元気な挨拶と笑顔が印象的」
「生徒の明るく楽しそうに学ぶ表情が素晴らしい」…最高の賛辞をいただきました。
水田に鉄を施用したら、食味が良くなるのではないかということで試験を開始しました。
生物生産科1年生のプロジェクトメンバーが水田を仕切り、鉄資材を散布しました。
トラクタを使い代かきをして、翌日には田植機で田植えをしました。植え付け時の苗の状態を記録し、調査を開始しました。
「プロジェクト頑張ります!!応援よろしくお願いします。」
プロジェクトメンバー
10月の全国大会に向けて、合同練習が興陽高校で行われました。大会式典に華を添えてくれる3校(興陽・高松農業・瀬戸南) 47名の合同チーム。先生の振るタクトに集中する皆の眼差し。学校を越えて声をかけ合い、息を合わせながら奏でるメロディ。開会のファンファーレ、各県連盟旗入場時の行進曲、君が代 、FFJの歌などなど。「聴いてくださる会場の人たちに楽しんでもらえるよう、そして何より自分たちも楽しみながら…」指導してくださる先生方と3校の生徒たちがーつになりながら練習に励んでいる姿はとても頼もしく思いました!
6月21日(水)、江西小学校の5年生99名が来校し、田植えを行いました。心配された雨も止み、生物生産科3年生栽培類型の生徒の指導の下「特殊詐欺にだまされ米」(きぬむすめ)を植えました。10月には、一緒に稲刈りをする予定です。
キャップの佐々木教諭
6月2日(金)、リビングデザインの時間にNPO法人まちづくり推進機構岡山から徳田恭子先生をお招きし、「ユニバーサルデザイン」について講習をしていただきました。岡山でのユニバーサルデザインの現状を知ることができ、理解が深まりました。またUDグッズもいろいろ展示していただき、実際に身近で見て、手に触れることでとても興味関心を持ちました。
今日学習したことを生かして、11月の福祉住環境コーディネーター検定受験に向けて頑張っていきたいと思います。
5月31日(水)3・4限目に生活デザイン科1年40名が、フードデザインの授業で第1回調理実習をしました。この日の献立は、「親子丼・きゅうりとわかめの酢の物・豆腐とえのきだけのすまし汁」です。生物生産科の生徒が作った玉ねぎ・お米・卵で、みんなで協力をしながら瀬戸南の美味しさがいっぱいの親子丼ができました。この実習では、1番だしの取り方、野菜の切り方、調味料の測り方が出来るようになることも目的としています。これから、多くの実習を通して技術の習得を目指していきたいと思います。
5月17日(木)「調理」の授業で岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。
先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。
プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう頑張って調理技術を磨いていきたいとあらためて感じました。
4月22日(土)23日(日)に岡山県弓道大会が吉備津弓道場で行われました。試合方法は、5人団体で、1人4射を2回行った合計40射の的中数でベスト8を決めます。そして、8校が決勝トーナメントで順位を決める大会です。
前哨戦でもある3月末の若草リーグで、3部リーグ優勝を決めている本校女子は、勢いそのまま予選を4位で通過しました。しかし、決勝トーナメント1回戦の第2試合で、実力が出せずに8対12でKS高校に負けてしまいました。
この大会は、中国大会出場の予選も兼ねており、例年では上位6校が、今年は岡山県開催なので上位7校が中国大会に出場できます。つまり、ベスト8のうち、トーナメント1回戦で負けた4校の中の1校だけが中国大会に出場できないのです。負けた試合の的中数で5~8位の順位を決めるので、8中という結果は絶望的です。ところが、同じく1回戦第4試合でN高校が8中で敗退しました。ということは、7位・8位を決める競射です!
1人1射を引き的中数の多いほうが勝ちとなります。選手たちは気持ちを切り変え、「1射入魂」集中します。「はじめ!」の合図とともに行射に入りますが、先に矢を放ったのは準備の早かったN高校。2人が続けて的中しました。そこから本校が追いかけていきます。プレッシャーの中、お互い的中が続きます。その時、N高校の選手が外しました! このまま5人が当て続ければ勝てます! 4人目2A岡本的中! そして5人目2D寺坂も的中!! うぉぉぉ 見事5対4で7位に滑り込みました!! 女子の県大会競射でこの高的中はなかなかありません。緊張の中競り勝った女子に拍手!です。
尚、個人戦でも2A岡本が10位に、3A皿井が11位になり、中国大会出場を決めています。
6月23日(金)~25日(日)にZipアリーナで開催される中国大会、頑張ります。