1月12日(金)、リビングデザインの時間に中国デザイン専門学校のインテリア・プロダクト科の中川裕志先生の「建築模型講座」の講義を受講し、実習も行いました。
50分の1のスケールで建築模型を作り、インテリアについて学習しました。専門職の方からインテリア・建築デザインについて学ぶことで、住環境に対する知識と理解を深めることができました。1月19日に予定している住宅展示場の見学にもこれらの知識を生かして有意義なものにしたいと思います。
1月12日(金)、リビングデザインの時間に中国デザイン専門学校のインテリア・プロダクト科の中川裕志先生の「建築模型講座」の講義を受講し、実習も行いました。
50分の1のスケールで建築模型を作り、インテリアについて学習しました。専門職の方からインテリア・建築デザインについて学ぶことで、住環境に対する知識と理解を深めることができました。1月19日に予定している住宅展示場の見学にもこれらの知識を生かして有意義なものにしたいと思います。
1月11日(木)、3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで、調理選択者23名みんなで考えたおもてなし「会食実習」を実施しました。3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作りました。
31名の先生方が参加してくださり、「おいしかったよ」「3年間で成長したね」と声をかけていただき、とてもうれしかったです。
生活デザイン科福祉類型3年生23名は、岡山県視覚障害者協会の福原先生に社会人講師として「視聴覚障害者について」ご講義をしていただきました。その中で、点字も教えていただき、「炭焼 鯉乃群」のお店の点字メニューを作成する機会をいただきました。
12月26日にお店に持っていかせていただきました。店長の田辺さんからも色々とお話をしていただき、学習したことが必要とされている方のお役に立てることがとてもうれしく感じました。これからも、3年間学習してきたことを忘れずに誰かのために動ける人になれるよう頑張っていきたいと思います。
課題研究の授業で、D&Tファームへ施設見学、講話をしていただきました。
2年生はバナナの苗はもちろん樹も実際に見るのは初めてで、とても興味津々でした。
見学中にバナナの茎を切り落とし、5分ほど話をしたあとにバナナを見ると・・・。
なんと!もうすでに少し茎が成長をしていたのです!!
バナナの生命力の強さを間近で見ることが出来、また、熱く語ってくださる講師の方の話を真剣に聞き、「学校でもバナナを作りたい」と最後に言ってきました。
今後も積極的にいろんな果樹を学んでいきたいです。
バナナの苗 約15,000鉢のバナナ ハウスに育つバナナ
→
学校で講話 切ったバナナの茎 5分後には少し・・・!?
「食品製造」の授業で、モモの規格外品を利用してモモ牛丼を製造しました。
1学期は瀬戸南産の卵を使ったプリンを製造。
2学期は包装容器や食品衛生の授業を行い、知識を深めた上で製造実習につなげました。
作った牛丼はレトルト容器に入れて、真空包装。
3年生も楽しそうに取り組みました。
3学期の試食会が楽しみです!
分量決めから・・・ 実習の様子 肉をほぐします! 二重釜を使用して・・・
いい香り~♪ 充てんまでしました! 真空包装中!
12月18日(月)のお稽古で、クリスマスのアレンジメントに挑戦しました。スギのクリスマスをシンボルツリーを中心に、ピンク色のスプレーバラやガーベラでかわいらしくまとめました。サンタクロースとスノーマンの飾りを添えて、完成です!
12月14日(木)、生活デザイン科1年生11人と3年生3人で。旭川荘を訪問し、交流活動に参加させていただきました。今回は、グループ「なのはな」の皆さんと一緒に、瀬戸の花嫁の曲に合わせてフラダンスを披露したり、きよしのソーラン節の曲やサザエさんの主題歌に合わせて踊ったりしました。振り付けは「なのはな」の皆さんが当日ご指導くださり、楽しく交流活動をすることができました。
生徒の感想を紹介します。
○交流後に車いすを押して、入所者の方をお部屋まで見送りました。車いすの押し方は授業で習っていても、どこかにぶつけないか不安で緊張しました。また、エレベーターを使っての移動は初めてで、どうすればよいかわかりませんでしたが、職員の方に教えていただきながら、ちゃんと介助することができてよかったです。
生活文化部1、2年生は2学期後半から、いろいろな動物の「ざぶとんまくら」の製作を進めてきました。犬、ぶた、くま、ペンギン、うさぎなど、10種類の動物を選んで作りました。いろいろな表情の動物になり、フリースのふかふかの手触りで、愛着いっぱいに仕上がりました。
また2学期は「カップケーキ」を作り、桃源祭(本校の文化祭)で販売し、好評であっという間に完売しました。
3学期も楽しく豊かな生活を目指して、いろいろな活動をしていきたいと思います。
11月30日、園芸科学科草花類型の2年生22名が、江尻地区の方々と寄せ植えづくりの交流会を行いました。2年生にとっては初めての交流会で、事前に学校で練習をしてきたものの、ちょっと緊張しながらのスタートでした。しかし、地域の方の優しい声掛けに心がほどけ、一緒にコンテナへ寄せ植えを作ることができました。1時間ほどではありましたが、多くのことを学んだ交流会となりました。
11月28日、園芸科学科草花類型の3年生23名が江西小学校を訪問し、小学2年生と花壇への花植え交流を行いました。事前に花壇の耕うんを行い、デザインを考えて臨みました。パネルを用いて説明を行うと静かに聞いてくれ、とてもいい雰囲気でスタートできました。
班に分かれて作業を開始すると、生徒は小学生のパワーに押されがちでしたが、説明して見本を見せると一生懸命に植えてくれました。生徒は徐々にペースをつかむことができ、いつしかお互い笑顔で作業をすることができました。水やりも終え、写真を撮ったら、余った時間で鬼ごっこ開始! 楽しい交流の時間となりました。最後は自画像入りのお手紙をいただき更に感激!! 教える事の難しさと段取りの大切さを学び、心が温かくなった交流会でした。
11月30日(木)の「調理」の授業で、1月11日(木)に実施予定のおもてなし「松花堂弁当」のリハーサルを行いました。3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで調理選択生23名みんなで考え、練習を重ねてきました。
3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作ります。
11月28日(火)の5限にインターンシップの合同報告会が行われました。
夏休み期間を利用して取り組んだ、職場か上級学校(大学・専門学校など)へのインターンシップについて、まずクラス内で報告・発表会を行い、各クラスから選ばれた代表2名ずつが、1・2年生の全クラスに向けて、パワーポイントを用いてプレゼン形式の発表を行いました。
職業インターンシップ(職場体験)ではカバヤ食品、ナカウン株式会社、仁科百貨店、一文字うどんで体験をさせていただいた生徒が、スクールインターンシップでは中国四国酪農大学校、岡山県理美容専門学校、岡山大学、吉備国際大学、川崎医療福祉大学、岡山理科大学などのオープンキャンパスに参加した生徒が、それぞれの体験を発表しました。
発表の様子 ↓
11月28日(火)の6限に本校体育館にて、就職アドバイザーの今岡先生を講師にお迎えし、「進路講演会」が行われました。
今岡先生は、「幸せのものさし」をもって、自分の仕事を見つけると長く続くというお話や、長所と短所は紙一重であるから、自分には良いところが何もないなどと思い込まずに、友だちに聞いたりしながら自分自身の良いところを見つけてみよう、など、前向きになれる内容をお話くださいました。
12月2日(土)に本校体育館で行われる「生デフェス★2017」で、生活デザイン科2年生が調理した『ミニシフォンケーキ』(1個300円)を販売します。
今回の商品ラベルには3年生課題研究・情報ビジネスコース選択者が考案したオリジナルキャラクターの「デザ美」と「シフォ子」が登場しています。シフォンケーキ購入の際にはラベルにも注目してくださいね!
12月2日(土)に本校で開催する「生デフェス★2017」でのステージ発表に向けて体育館でリハーサルを行いました。
今回挑戦するのは『大きなかぶ』のお話です。ピアノ伴奏に合わせて、歌ったり踊ったり、お芝居をしたりします。
当日は、保育類型のステージ発表の他、福祉類型の発表、リラクゼーションの体験コーナーや保育遊びのコーナー、おこわやシフォンケーキ、パウンドケーキなどの販売コーナーもあります。
たくさんの方のご来場をお持ちしています。