setomina01 のすべての投稿

野菜だよりVol.13「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 5月6日。
 先日、トウモロコシの種をポットに播種する実習を園芸科学科1年生が行いました。これは、教科「農業と環境」で行う栽培プロジェクトとして、1学期はトウモロコシを栽培します。慣れない手つきでしたがとても楽しそうでした。今回は、SDGsな新しい試みとして、新聞紙でポットを作りました。苗も順調に育っているので今後が楽しみです。

軟式野球部 県高校総体報告

 5月1日。
 本日、県高校総体が瀬戸町総合運動公園グランドで行われました。今回は、1年生の入部もあり、単独チームで出場しました。関西高校と対戦して主戦の松本くんから南部くんの継投で試合を作りましたがあと一本が出ず、0対1で惜敗しました。
 

野菜だよりVol.11 今日の総合実習

 4月28日。
 今日は、野菜苗の仮置き場にしていたビニルハウスを野菜園芸類型3年生で片づけました。連休が明けたら、1年生のトウモロコシやオープンスクール用ミニトマトを栽培します。3年生ともなると、作業も早くテキパキと出来ます。また、オクラやズッキーニも露地圃場に播いたり定植したりしました。

野菜だよりVol.10 グリーンライフ

 4月28日。
 今日は、教科「グリーンライフ」の授業で、5月中旬に行われる地元地域の小学校2年生と行う、サツマイモを植える交流会の準備をしました。密にならないような動線と、分かりやすく興味をもってもらえる説明をどのようにするかをグループで考え、プランを作成しました。連休明けにはリハーサルを行い、しっかり準備をしたいと思います。

軟式野球部 令和3年度春季岡山県高等学校軟式野球大会報告

 今年度の春季大会は、4月19日に学芸館高校に5対0で勝ち、東中国大会の出場権と決勝を懸けて、24日に準決勝を倉敷工業高校と対戦しました。試合は、投手や野手の連携も良く緊張感のある内容でした。残念ながら8回に1点入れられて負けてしまいました。試合後には3位の表彰式では代表で本校の松本君が表彰を受け取りました。
 最後のミーティングでは、両キャプテンがチームメイトにねぎらいの言葉をかけていました。部員たちの成長が見えたシーンでした。保護者の方々、応援ありがとうございました。次の大会も頑張ります。

果樹園だよりvol.8「課題研究」

 4月30日。
 今日で4月も終わりです。1号ブドウハウスの「ブラックビート」「藤稔」は順調に大きくなり、花ぶるい防止と花穂の形を整えるための「整房」という管理作業が始まりました。ブドウの商品価値を高めるためにも、房の形を整える作業はとても大切なものとなります。

弓道部 中国大会出場決定

  4月24,25日に津山市弓道場で行われた第85回岡山県高等学校弓道大会に参加してきました。この大会は中国大会の県予選も兼ねた大会で、園芸科学科3年生の伊豆田未歩さんが個人の部で7位に入賞し、6月の中国大会へ出場することが決まりました。  
 悔いの残らないように全力を尽くしてまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

野菜だよりVol.9 露地野菜植えました

 4月26日。五月晴れには少し早いですが、快晴の気持ち良い日でした。
 今日は、野菜園芸類型2年生が露地圃場にナスやピーマンを植えました。「課題研究」の栽培プロジェクトとして取り組みます。1学期は、ハウスで大玉トマト、露地圃場でナス・ピーマンなど果菜類を勉強します。定植後は仮支柱もしました。しっかり勉強したいと思います。

草花だより1号 2年生たちが国家資格取得に向けて  

 本校の園芸科学科草花類型では2年次に「室内園芸装飾技能士」の資格取得を目指しています。この資格は、国家資格である技能検定制度の一種で、オフィスやリビングに観葉植物などを適切に配置し、装飾及びその維持管理に必要な技能・知識を認定する技能検定です。
 本年度の2年生草花類型21名が、今日の授業から本格的に学習を始めました。今日は検定試験についての説明と実技試験の内容について動画を見ながら学習をしました。7月の検定試験までこれから学科試験と実技試験に向けて準備を進めていきます。
 今後も授業の様子をホームページで更新していきますので楽しみにしていてください。

弓道部 新体制で活動開始

  昨年度は顧問に弓道経験者がいませんでしたが、今年度は顧問に経験者が加わり新体制での活動の開始となりました。また、外部からの指導者も引き続き招聘し、昨年以上の充実した練習となりそうです。
   昨年度は9月の県大会で団体、個人で優勝することができました。今年度も昨年度以上の結果が残せるよう、部員一同励んでまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

川柳委員会ニュース「守破離」vol.3

 4月19日。寒暖の差が激しい今日この頃です。
 今年度の川柳委員会は、川柳委員が外部コンペを自ら調べてきて、全校生徒で取り組むという新たな一歩を踏み出しました。3年生の川柳委員が「けん玉川柳」のコンペを見つけてきました。早速一年生で取り組みました。

野菜だよりVol.7 トマトの誘引とトマトトーン

 4月19日。
 園芸科学科野菜園芸類型2年生が、大玉トマト「麗夏」の栽培管理を行いました。まず、側枝を取り除いた後、誘引ヒモとクリップを用いてトマトを支えました。これはまっすぐにトマトを伸ばし、きれいな一本仕立てにするためです。次に、トマトの受精を促すためにホルモン剤(オーキシン)の「トマトトーン」を咲いた花に噴きかけました。これからも美味しいトマトを作るために頑張ります。