カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

こども園見学実習(生活デザイン科2年・保育類型)

5月16日(火)に、生活デザイン科2年生の保育類型23名が、岡山市千種認定こども園(旧万富保育園)を訪問し、見学実習を行いました。各クラスを見学させていただき、子どもたちの様子をしっかりと観察できたのはもちろん、園の先生方の対応から学ばせていただくことが多く、たくさんの気づきがある実習となりました。

 

 

 

真剣に園児を見つめて。目線を合わせて笑顔でお話。

 

 

今週の生活デザイン科(5月9日) ・・・ 「課題研究」(3年)を覗いてみました!

3年生の「課題研究」を覗いてみると、4つの班に分かれて授業が展開されていました。

「食生活」班は、現在、家庭科技術検定「食物1級」受検に向けてトレーニング中!

 

 

 

 

「保育」班は、同じく家庭科技術検定「保育1級」受検に向けて造形の模擬実技を!

 

 

 

 

「情報ビジネス」班の生徒たちは、秘書技能検定の勉強中!

 

 

 

 

「ファッションデザイン」班の生徒たちは、各自のオリジナルデザインでドレス制作に取り組んでいました!秋の『桃源祭』ファッションショーまでに完成させるのだそうです。

 

 

 

 

皆がそれぞれの目標に向けて、熱心に取り組む姿に感動です。頑張ってください!

「生活デザイン科 オリエンテーション(1年)」がありました!

 

新入生も入学して一週間。いよい専門教科の新しい学習が始まりました。この日は学科のオリエンテーション。学科の先生方の自己紹介に続いて、3年間で学ぶ専門教科の学習についての説明を聞きました。

「皆さんが学ぶ家庭科の学習は『人の生活』に関わる学び。そして2年生から類型選択する『福祉』と『保育』は、どちらも人と関わる分野です。様々な年齢の人とコミュニケーションをとり、人を幸せにしてあげられる力を身につける学びです。皆さんはそんな大切な、そして素晴らしい学習をするんです!」                    真剣に聞き入る生徒たちは、これからの学びの意味を噛みしめているようでした。

初心を忘れず、本校の先生方を信じて、クラスの仲間たちと一緒に頑張ってください!

テーブルマナー講習会(生活デザイン科3年生)

2月5日(火)、ホテルグランヴィア岡山にて、テーブルマナーについて教わりました。

実際にフルコース料理を目の前にすると緊張してしまいましたが、事前に学習していた内容をお互いに確認し合いながら、また一つ一つの作法を教えていただきながら、おいしい料理を楽しみました。講習会後は、ホテル内の施設を案内していただきました。ドレス製作を経験した生徒たちは本物のウエディングドレスに大興奮でした。

今日学んだことをきちんと身につけ、卒業後は社会人として立派に生活していってくれると信じています。

生活デザイン科2年生保育類型「子ども文化」の授業風景

1月25日(木)・2月2日(木)の2日にわたり、つぼみ咲くプロジェクトより森日和先生をお招きし、礼儀作法や日本のしきたりについての講習会を行いました。

1日目には「語先後礼」と「五節句」について、2日目には「箸の作法」と「二十四節気」について学びました。どの作法でも相手を敬う気持ちを表すことができること、当たり前に感じている日々のしきたりにもすべてに背景や理由があることを知ることができました。今回学んだことを、普段の生活や今後の実習などにしっかりと生かしていきます。

 

外部講師講習会「調理技術の基礎」(生活デザイン科1年・フードデザイン)

1月24日(水)に生活デザイン科の1年生を対象に、「フードデザイン」の授業に外部講師として、「政木クッキングスクール」校長の政木信昭先生にお越しいただき、調理技術の基礎について講義と実習の指導をしていただきました。
ご飯の水加減や野菜の切り方、だしの取り方など、基礎からしっかり学び、「豚肉の焼売、沢煮椀、ほうれん草のごま和え」を作りました。沢煮椀は野菜を丁寧にせん切りにし、昆布とかつおで取っただしで作り、優しい味に仕上がりました。手作り焼売(シュウマイ)は本当においしくて、家族にもまた作ってあげたいと思いました。
外部講師の先生によるフードデザインの授業は初めてでとても刺激になり、今後もいっそう頑張って、もっともっと調理の技術を高めていきたいと感じました。

 

 

住宅展示場の見学(生活デザイン科3年・校外学習)

1月19日(金)、生活デザイン科3年生が校外学習で住宅展示場(プレステージ城東)の見学に行きました。福祉、保育、各類型の視点から現代の住宅におけるユニバーサルデザインを実際に見学することで、住環境に対する知識と理解を深めることができました。

まもなく高校での生活デザインの学習は終わりますが、学んだことを今後の生活に役立てていきたいと思います。

★生徒感想より

見学してみて、階段にも手すりが付いている家と付いていない家、階段と壁の間に隙間があったり、段差を極力なくす工夫がしてあるなどいろんな気づきがありました。収納の工夫や、お風呂→洗濯→そうじ→料理の動作を結ぶ線が最短距離でできるようになっていることなど、驚く発見がありました。また、キッチンからリビングを見通すことができる家が多く、料理をしながらでも子どもの様子を見ることができる間取りになっているところなども親の立場で見ると安心できてよいと思いました。

 

 

「ビュッフェランチ」の実習(生活デザイン科3年・調理選択)

1月18日(木)、最後の調理実習でビュッフェ形式の実習を行いました。冬休みに考えたレシピで9品作り、ビュッフェランチを楽しみました。

献立は「瀬戸南おこわ、鶏のからあげ、ジャーマンポテトサラダ、オニオンスープ、シーフードピザ、ほうれん草とベーコンのパスタ、餃子2種、チョコチップマフィン、フルーツ白玉」です。みんなで一緒にできる学校での調理実習はこれで最後ですが、これまでに身につけた調理技術を家庭でも生かしていきたいと思います。

 

 

リビングデザイン「建築模型講座」(生活デザイン科3年・福祉類型)

1月12日(金)、リビングデザインの時間に中国デザイン専門学校のインテリア・プロダクト科の中川裕志先生の「建築模型講座」の講義を受講し、実習も行いました。

50分の1のスケールで建築模型を作り、インテリアについて学習しました。専門職の方からインテリア・建築デザインについて学ぶことで、住環境に対する知識と理解を深めることができました。1月19日に予定している住宅展示場の見学にもこれらの知識を生かして有意義なものにしたいと思います。

 

 

おもてなし「会食実習」を行いました(生活デザイン科3年・調理選択)

1月11日(木)、3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで、調理選択者23名みんなで考えたおもてなし「会食実習」を実施しました。3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作りました。

31名の先生方が参加してくださり、「おいしかったよ」「3年間で成長したね」と声をかけていただき、とてもうれしかったです。

  

  

点字でメニュー作成(生活デザイン科福祉類型3年生)

生活デザイン科福祉類型3年生23名は、岡山県視覚障害者協会の福原先生に社会人講師として「視聴覚障害者について」ご講義をしていただきました。その中で、点字も教えていただき、「炭焼 鯉乃群」のお店の点字メニューを作成する機会をいただきました。

12月26日にお店に持っていかせていただきました。店長の田辺さんからも色々とお話をしていただき、学習したことが必要とされている方のお役に立てることがとてもうれしく感じました。これからも、3年間学習してきたことを忘れずに誰かのために動ける人になれるよう頑張っていきたいと思います。

 

旭川荘児童院でのボランティア活動~生活デザイン科(家庭クラブ活動)~

12月14日(木)、生活デザイン科1年生11人と3年生3人で。旭川荘を訪問し、交流活動に参加させていただきました。今回は、グループ「なのはな」の皆さんと一緒に、瀬戸の花嫁の曲に合わせてフラダンスを披露したり、きよしのソーラン節の曲やサザエさんの主題歌に合わせて踊ったりしました。振り付けは「なのはな」の皆さんが当日ご指導くださり、楽しく交流活動をすることができました。

生徒の感想を紹介します。

○交流後に車いすを押して、入所者の方をお部屋まで見送りました。車いすの押し方は授業で習っていても、どこかにぶつけないか不安で緊張しました。また、エレベーターを使っての移動は初めてで、どうすればよいかわかりませんでしたが、職員の方に教えていただきながら、ちゃんと介助することができてよかったです。

 

 

生活文化部「ざぶとんまくら製作」

生活文化部1、2年生は2学期後半から、いろいろな動物の「ざぶとんまくら」の製作を進めてきました。犬、ぶた、くま、ペンギン、うさぎなど、10種類の動物を選んで作りました。いろいろな表情の動物になり、フリースのふかふかの手触りで、愛着いっぱいに仕上がりました。
また2学期は「カップケーキ」を作り、桃源祭(本校の文化祭)で販売し、好評であっという間に完売しました。
3学期も楽しく豊かな生活を目指して、いろいろな活動をしていきたいと思います。

 

 

絵本読み聞かせ講習会(生活デザイン科2年・保育類型)

 11月30日(木)3・4限目に、おはなしボランティアグループ「積み木の会」より4名の先生方をお招きし、絵本読み聞かせ講習会を開催しました。保育園実習や保育技術検定受験に向けて授業で練習をしていますが、講義や実技指導を受けて、改めて理解できたり大切さを実感できたりしたポイントがたくさんありました。また、実際に演じてくださった大型紙芝居や絵本の読み聞かせでは、生徒全員がお話の世界に吸い込まれました。目の前にいる子供たちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら読み聞かせができるよう、これからも練習を重ねていきます。

講義の様子

大型紙芝居の読み聞かせ   絵本の読み聞かせ    お話の世界に引き込まれました

  

生徒代表による読み聞かせの実技指導

  

 

おもてなし「松花堂弁当」のリハーサルを行いました(生活デザイン科3年・調理選択者)

11月30日(木)の「調理」の授業で、1月11日(木)に実施予定のおもてなし「松花堂弁当」のリハーサルを行いました。3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで調理選択生23名みんなで考え、練習を重ねてきました。
3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作ります。

 

インターンシップ合同報告会~2年生の代表が校内発表を行いました~

11月28日(火)の5限にインターンシップの合同報告会が行われました。

夏休み期間を利用して取り組んだ、職場か上級学校(大学・専門学校など)へのインターンシップについて、まずクラス内で報告・発表会を行い、各クラスから選ばれた代表2名ずつが、1・2年生の全クラスに向けて、パワーポイントを用いてプレゼン形式の発表を行いました。

職業インターンシップ(職場体験)ではカバヤ食品、ナカウン株式会社、仁科百貨店、一文字うどんで体験をさせていただいた生徒が、スクールインターンシップでは中国四国酪農大学校、岡山県理美容専門学校、岡山大学、吉備国際大学、川崎医療福祉大学、岡山理科大学などのオープンキャンパスに参加した生徒が、それぞれの体験を発表しました。

発表の様子 ↓

 

進路講演会で進路について考えました~2年生~

11月28日(火)の6限に本校体育館にて、就職アドバイザーの今岡先生を講師にお迎えし、「進路講演会」が行われました。

今岡先生は、「幸せのものさし」をもって、自分の仕事を見つけると長く続くというお話や、長所と短所は紙一重であるから、自分には良いところが何もないなどと思い込まずに、友だちに聞いたりしながら自分自身の良いところを見つけてみよう、など、前向きになれる内容をお話くださいました。

 

シフォンケーキのラベルができました!~生デフェスに向けて(生活デザイン科2年生)

12月2日(土)に本校体育館で行われる「生デフェス★2017」で、生活デザイン科2年生が調理した『ミニシフォンケーキ』(1個300円)を販売します。

今回の商品ラベルには3年生課題研究・情報ビジネスコース選択者が考案したオリジナルキャラクターの「デザ美」と「シフォ子」が登場しています。シフォンケーキ購入の際にはラベルにも注目してくださいね!

焼きたてのシフォンケーキ(試作品)

『大きなかぶ』のリハーサル風景~生デフェスに向けて(生活デザイン科3年・保育類型)

12月2日(土)に本校で開催する「生デフェス★2017」でのステージ発表に向けて体育館でリハーサルを行いました。

今回挑戦するのは『大きなかぶ』のお話です。ピアノ伴奏に合わせて、歌ったり踊ったり、お芝居をしたりします。

当日は、保育類型のステージ発表の他、福祉類型の発表、リラクゼーションの体験コーナーや保育遊びのコーナー、おこわやシフォンケーキ、パウンドケーキなどの販売コーナーもあります。

たくさんの方のご来場をお持ちしています。

高校生活最後の実習が終わりました~保育園体験実習(生活デザイン科3年・保育類型)~

11月17日(金)に、生活デザイン科3年生15名が、岡山市万富保育園で一日保育園体験実習を行いました。実習後には、三木園長先生にもご同席いただき、2年間の実習を振り返り、実習を通じて学んだこと、成長できたこと、卒業後の進路について、など各自の意見を発表する時間を設けていただき、最後の実習を締めくくることができました。

○生徒の感想より○

・今回の実習では手遊びやペープサート、造形遊びなどをしましたが、私たちが笑顔でいると子どもたちも笑顔で返してくれたり、楽しく活動してくれていました。学校で学んだことを実際に園児の前で行ったり、一緒に活動することで初めて反応がわかったり、どう進行すればスムーズかなどが分かり、自分の力として身に付けることができたのでとてもよい経験になりました。私は保育系の短期大学に進学するので高校生での実習経験がこの先必ず役立つと思います。

・保育園実習を通じて、なかなか計画通りにはいかない時に、臨機応変に対応する力が身に付いたと思います。2年生の最初の実習では緊張して、子どもたちとの関わり方もわからなかったけれど、何回も同じ園に来させていただく中で、自然に今どのように動いたらいいのか、どんな目線で子どもと話をしたらよいのかなどがわかるようになりました。今日最後の実習を終えて、保育園で実習させていただけたことのありがたさを感じていますし、実習で学んだことや身に付けた力を将来役立てていきたいと思います。

★写真(実習の風景)

   これ何~だ?(クイズ紙芝居)
造形活動「きのこ」

 

 

 

 

 

園庭でドッジボール