5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。

5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。
4月25日(木)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをしました。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。
4月18日。茶道部では、新入部員6名が入部して2・3年生合わせて10名でスタートしました!!茶道とは、日本の伝統的な様式に則り、客人に亭主がお茶を点(た)て振舞い、客人は亭主のおもてなしを受けお茶をいただくことを言う。お茶の点て方、いただき方、お辞儀の仕方、立ち方などを学びます。
外部講師 藤原靖子先生(裏千家)が御指導してくださいます。
平日:水曜日・木曜日の2日間
時間:放課後
場所:生活デザイン棟2階保育準備室
藤原先生から茶道のお作法を教えていただきますが、言葉遣いや日本の文化や歴史なども学ぶことが出来ます。見学だけでもOKです!新入部員も大歓迎です。
4月23日。生物生産科3年栽培類型の「地域資源活用」の授業で学校で、栽培した小麦「ふくほのか」を使ってピザを作りました。トッピングはそれぞれ家庭から持ちよった野菜などを使いました。生地の発酵の様子や、伸びなど観察し学校産小麦のピザ適性を見ました。
ピザが焼きあがったときに歓声が上がりました。次回はトッピングの野菜、トマトソースを学校で製造して挑戦したいと思います。
4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。
最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。
4月19日。今回はトウモロコシの間引きを行いました。ハサミを用いてトウモロコシの生長点を残さないように良い苗を1本残して地際でカットします。手で抜かない理由は、間引く際に残す苗の根を傷つけないためです。草丈が高く、茎の太い苗を残すように心がけました。次回は追肥の予定です。
春休みの宿題で練習をした「卵焼き」のテストをしました。
上手に焼けるか緊張しました。
4月17日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内にある花壇を手入れして整地しました。ミニ耕運機の基本練習も兼ねて体験しました、5月に春の花苗を定植する予定です。ご期待ください。
4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。
4月5日。前回の定植から2週間ほど経ちました。今日は、結球開始期までに十分な外葉を作る目的で追肥を行いました。マルチに穴を開けてNK化成肥料を施します。防虫ネットで覆ったため、害虫の被害もなく、順調に生育しています。
4月1日。今回はトウモロコシの播種を行いました。前回のマーキングした箇所にホーラーを用いて穴をあけ、発芽率を考慮して、1つの穴に3粒播きました。その後水をしっかり与え、発芽を待ちます。フルーツコースの仲間も協力してくれたおかげで、楽しくスピーディーに実習をすることができました。
4月17日。生物生産科3年生で新しく始まった「地域資源活用」の授業で、ペットボトルを利用したスズメバチトラップを作製しました。日本酒、米酢、酒粕、砂糖を混ぜて発酵臭のする液体を作り、穴を空けたペットボトルに入れ、校内の木に吊しました。
スズメバチの生態についても学び、この時期にはスズメバチの女王バチが飛び回っていて、1匹の女王バチを駆除することは1つの巣を駆除することに等しいことを学びました。そして、農業においてスズメバチは害虫を捕まえてくれる益虫でもあり、大切であることも学びました。
4月6,7,13,14日に行われた、令和6年度春季県大会予選に、本校軟式野球部生徒が5校連合チームの一員として出場しました。
4月6日(土)に行われた対関西高校戦では延長の末、1-2で惜敗し、敗者復活戦にまわりました。
4月7日(日)に行われた対津山工業戦に勝利。4月13日(土)に行われた対理大附属高校戦では、投手として先発した本校生徒が相手打線を完封する活躍を見せ、5-0で勝利し、春季県大会出場を決めることができました。
4月16日(火)3年生になっての課題研究がスタート!!
実はブドウ山椒の研究は2月ごろから始まっていました。
在校生のみなさんはどれくらい気づいていましたか?
もう葉が出ていました!!
私たちの取組の様子を見守っていてください!!
4月17日(水)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。多くの方々に足を運んでいただき、大盛況でした。明日も同じ時間に販売会を行います!!ぜひお越しください!!
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!準備万端でお待ちしております!!
4月12日。生物生産科ライスコースの2年生が、新年度始まって最初の「総合実習」の授業を行いました。3月に種芋を植えたジャガイモの芽がたくさん萌芽してきました。たくさんの芽を放っておくと、小さなジャガイモがたくさん実ってしまいます。そこで、一つの種芋から芽が2本になるように、「除茎」の実習を行いました。芽の周りの雑草も取り除き、そろった大きなジャガイモが収穫できるように管理しました。これから勢いよく生長して立派なジャガイモが収穫できるよう、学んだ知識と技術でしっかりと管理していきます。
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!
4月8日。草花類型3年生の「課題研究」の実習で、入学式を飾る花文字の作成を行いました。マリーゴールドの苗を484ポット使用し、“祝”の文字を描き、正門前に設置しました。 新入生にも好評で、花文字の前で写真を撮る様子も見られました。