無肥料無農薬栽培の稲作り籾まきをしました(生物生産科)

 5月15日。無肥料無農薬栽培に使うイネの籾まきを行いました。みのる産業製の「ポット苗用自動播種機」で約500枚の苗箱に播種しました。約35日かけて通常の田植えに使う苗より大きな成苗に仕上げていきます。今年は、きぬむすめ、朝日、ヤシロモチ、酒米の雄町の4品種で無農薬栽培に挑戦していきます。中耕除草機を使い多数回中耕除草の試験を昨年に続き多くの品種で比較していきます。

生活デザイン科3年 美作大学との高大連携授業

美作大学4年生2名が特別講師になってくださり、「骨量から食生活を見つめよう」と題して、講義をしてくださいました。全員の骨量を測定していただいたり、美作大学で開発した学習カードを使ったりして、バランスよく食事をすることの大切さを教えていただきました。      

部活動報告 「弓道部備前支部大会個人戦」

5月11日に行われた、備前支部大会弓道競技の部に本校弓道部生徒が出場しました。天気にも恵まれ晴れ空の下、気持ちよく競技に臨みました。結果は男子部員は惜しくも予選通過とはなりませんでしたが、女子部員4名が予選1回戦2回戦ともに4射2中以上的中させ予選通過を果たし、県総体の出場を決めました。今後は団体戦も控えている為、練習に励んでいきます。

生活デザイン科3年 調理実習

5月9日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ミネストローネ、揚げたらの甘酢煮、春キャベツの海苔和え、バナナシフォンケーキ、ロールパン」を作りました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。

茶道部 第2話 「岡山 後楽園」

 4月30日。後楽園で開かれた栄西茶会の補助員として、茶道部2名が活動しました。県内の各流派が毎年催されているお茶会です。裏千家では野点のお茶会でしたが、新緑が美しい園内でしたが、当日は、真夏なみの暑さの中でした。その中で、お客様に楽しんでいただけるように、お菓子やお茶のお運び、水屋での作業を頑張りました。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」
VOL.5トウモロコシの追肥

 5月2日。今回はトウモロコシの追肥を行いました。追肥を行う時期は、播種後1ヶ月頃、草丈が40~50cmあることが目安とされています。まずはけずり鎌を用いて穴を開け、化成肥料を1株当たり8g追肥します。その後、肥料の効果を発揮させるために水やりを行いました。用いた道具は、きれいに洗い整頓して乾かしました。今後は、観察を続けながら病害虫対策をしていく予定です。

家庭クラブ カーネーション作り講習会〈5/7〉

5月7日(火)、家庭クラブ主催のカーネーション作り講習会を行いました。

この日は1年生が2・3年生の先輩から作り方を教えてもらいました。
最初は「難しい~!」との声も聞かれましたが、優しく先輩から教えてもらい、最後はメッセージも添えて、素敵な贈り物ができました。

準備から片付けまで丁寧に行ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!

こども園見学実習に行ってきました

生活デザイン科2年生保育コース19名が江西桜こども園に見学実習に行きました。 グループに分かれて各クラスの活動を見学し、同じクラスの中でも月齢・年齢の発達の違いを感じました。先生方が工夫を凝らした造形やおもちゃなどにもたくさんの発見をし、なによりも元気溢れるこどもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらいました。9月の実習に向けてこれから取り組んでいきます!

部活動報告「軟式野球部 県総体大会出場決定」

 5月4日に行われた、令和6年度県総体予選に、本校軟式野球部生徒が4校連合チームの一員として出場しました。

 対理大附属高校戦で、投手として先発した本校生徒が、投げては6回1失点。打っては2安打3打点の活躍を見せ、11-1で勝利し、県総体出場と県ベスト4入りを決めました。

【ブドウ山椒プロジェクトVOL.2】アブラムシの防除

 アブラムシの防除 4月30日。今日から枝の長さを調査を始めました。観察してみると、アブラムシや幼虫が付着していました。少し前に、牛乳で害虫を駆除するべきか、水で駆除するべきかを検討しました。 牛乳ではよく駆除できましたが、牛乳で駆除した方には害虫が寄っていきました。 次の活動ではブドウ山椒の暑さ対策を行いたいと思います。

コミュニケーション技術〈授業風景 4/30〉

3年生福祉類型・コミュニケーション技術の授業では、現在、コミュニケーションの基本技術について学んでいます。

この日は「言葉だけで図形を正確に伝える」、という演習を行いました。
自分の思っていたことが上手く相手に伝わっていなかったり、受け止め方も人それぞれであることを知り、きちんと伝えることの大切さや難しさを学びました。これからどんどん技術を高めていきます!