暑いけど頑張った!農業インターンシップ

将来の進路を考える学習として、夏期休業の期間中「農業インターンシップ」に参加してきました。これは農業に関連した企業や、先進農家で体験研修を行うものです。今夏は、園芸科学科3年生2名が、「桃茂実苑(ともみえん)」(赤磐市上市)と「林農園直売所」(岡山市北区)でそれぞれ5~7日間研修しました。
「桃茂実苑」では観光農園の実務、農場管理について、「林農園直売所」では地域特産品としてのブドウ栽培について学びました。どちらも暑い中での研修になりましたが、将来の自分の進む仕事につながるものなので、真剣な目差し、積極的な気持ちで臨みました。
DSC08629 DSC08635

ハチミツが採れました

今春から飼育していたセイヨウミツバチの採蜜を7月に行いました。生徒にとっては初めての体験でした。きれいな蜜が分離器から流れ出すと、思わず「うぉー!」。歓声が上がりました。得られた蜜はその後、ろ過、瓶詰めを行いました。最後にかわいらしいラベルを貼り付け完成。100本の製品ができました。1瓶(約120g)500円で販売しています。写真は上段左:巣内の検査、右:貯蜜状態のチェック、中段左:ハチミツのろ過、右:ラベルの貼り付け、下段左:瓶詰め完了、右:校長も購入。
DSCF2115 DSCF2122 DSCF0737 DSCF0751 DSCF0745 DSCF0753

園芸科学科1年生 スイートコーン栽培

農業専門科目「農業と環境」の一学期の学習で、 園芸科学科1年生(81名)は スイートコーン栽培を行いました。5月に種(品種名:ゴールドラッシュ)を播き、7月に収穫。生徒たちは毎日の灌水(かんすい)と生育調査、害虫対策などを行いました。収穫とハウスの片付けは暑い日になりましたが、一学期の締めくくりとして頑張りました。2学期はダイコンとハクサイの栽培にチャレンジします。写真は上段左:種まき、右:定植、中段左:根の伸長調査、右:収穫、下段:畑の片付け。
DSCN0113 DSCF1967 DSCF0760 DSCF0747 DSCF0765

卒業生からのアドバイス

 7月31日、卒業生を囲む会を行いました。3年生にアドバイスをするために、平成22年度~24年度の卒業生35名が駆けつけてくれました。進路は進学・就職と様々ですが、先輩からのアドバイスは3年生にとって大いに参考になったようです。例えば、面接ではインパクトのあるPRができるようよく考えておくこと、いろんな質問に素早く対応できるよう訓練しておくことが大切とのことです。高校時代に身につけておきたいことは、メモをとること、とにかくやってみること、興味関心を持って調べてみること、パソコンは使えて当たり前、ニュースに感心を持つこと、敬語や言葉遣いは訓練しておくこと、挨拶が率先してできることなどです。学校で取り組んでいる<授業三箇条 返事は「はい」 立って発表 語尾は「です・ます」>、<自ら進んで挨拶>の重要性を先輩達の口から聞くことができました。 卒業生の皆さんのたくましくなった姿、堂々とアドバイスをしてくれる姿がとても印象的で、これが瀬戸南高校の伝統といえます。IMG_2620IMG_2617

オープンスクール 雨の中たくさんの中学生が来てくれました。

 7月30日、あいにくの雨模様でしたが、約270名の中学3年生の参加があり、充実したオープンスクールとなりました。生物生産科の体験メニューは、ふれあい動物交流と加工食品の食味体験で、園芸科学科の体験メニューは、トマトの糖度調べと植物の植え替え、果樹の品質調査と出荷調整、草花の苗の植え付け体験です。生活デザイン科は、レッドキャベツを使った調理実験、手話・点字の体験、ペープサードの制作と保育体験を行いました。それぞれの場面で生徒達が、先生役になったりアシスタントになったりと、日頃の学習成果を大いに発揮して、中学生の皆さんに本校の魅力を伝えてくれました。IMG_2587

IMG_2610 IMG_2595 IMG_2589  IMG_2605 IMG_2611

PTA研修旅行 たくさん体験しました!

  7月27日、瀬戸南高校の教員と保護者の合計40名は、一日研修旅行に行って参りました。目的地は、勝山木材ふれあい会館、御前酒蔵元・辻本店、山田養蜂場・みつばち農園の3カ所です。勝山木材ふれあい会館では、2時間かけて小物入れを作る木工体験をしました。最初に寸法通りに準備された杉板や釘やちょうつがいの入ったキットが配られ、トンカチを使って設計図通りに作ります。久しぶりにトンカチを使うとかで慎重に取り組む方や手慣れた手つきで取り組む方など人それぞれで、同じ材料にも関わらず作品の出来映えはとても個性的でした。辻本店西蔵では、3段重箱の昼ご飯をいただき、みつばち農園では、蜜鑞(みつろう)を使ったキャンドル作り体験をしました。それぞれがデザイナーになったつもりでちょっとしたキャンドルアートを作りました。このように今回のPTA研修旅行では様々なオリジナル作品作りを体験することができ、とても思い出に残る旅行となりました。移動中のバスでは、羽原バスガイドさんによる「岡山の地理・歴史ミニ講座」と森廣先生のユニークなトークショーが、とても楽しく有意義でした。DSC09861IMG_2552

美術部 生徒と住民のふれあい祭のポスター制作を担当!

9月21日に江尻のドーム広場で行われるイベント、 「いきいき江西学区 学園都市:生徒と住民のふれあい祭」のポスター制作を瀬戸南高校の美術部が担当します。7月25日、美術部部長の生活デザイン科3年生 岩﨑悠梨さん(瀬戸中出身)と生物生産科1年 池田可奈子さん(竜操中出身)の2名が、実行委員である江西学区連合町内会副会長の岡崎氏とポスターのデザイン等について打合せを行いました。このように生徒が地域の大きな行事に協力できることは大変光栄なことであり、ありがたいことです。生徒もいい経験になると張り切っています。また、9月21日のイベントでは、本校の郷土芸能部備前陣太鼓が勇壮な太鼓演奏を披露する予定です。DSCF0766お楽しみに!

瀬戸南の果物 中学校販売はじまりました。

 瀬戸南高校園芸科学科では、生徒自身が栽培管理して収穫したモモやブドウを、生徒の出身中学校を訪問して販売する取り組みを行っています。今年は7月23日~8月8日と9月6日~9月13日に掛けて18校を訪問し、清水白桃や瀬戸ジャイアンツ、ゴールデンピーチなどを販売します。

 7月25日、邑久中学校と山南中学校に果樹専攻の生徒が訪問し、中学校の職員室で清水白桃とブドウ藤稔の販売を行いました。販売を始める前に、少し時間をいただいて、果樹栽培や果物への思いについて、パソコンを使って説明をしました。生徒達は少し照れくさそうでしたが、説明後に大きな拍手をいただき、中学校の先生方が喜んでモモやブドウを買ってくださったことが、何よりもうれしかったようです。

IMG_2510 IMG_2528

多聞荘での介護実習

 生活デザイン科3年生福祉類型の生徒13名が、7月16日~8月6日までの期間に2~3名ずつ交代で、特別養護老人ホーム「多聞荘」での介護実習に参加しています。授業で学習したことや川崎医療福祉大学との高大連携で学習したことを現場実習で実践し、学びを深めていきます。DSCN1387

瀬戸南高校リーダー講習会

 7月24日、リーダー講習会を行いました。参加者は、瀬戸南高校の生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員、各種委員会の委員長、HR委員、各部・同好会の部長の合計74名で、本校生徒の約15%に当たります。講習会では、リーダーの資質についての講話を聞き、マナーアップ瀬戸南や環境美化、桃源祭文化の部の活性化について話し合いました。分科会や全体会では、学校の事を真剣に考えた建設的な意見が飛び交っていました。ここに集った生徒達が核となって瀬戸南高校を盛り上げてIMG_2501くれると確信しています。写真は、全体会でグループで話し合ったことを発表している場面です。

学校から瀬戸駅までの通学路清掃活動

 7月19日、三本部(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員20名は、学校から瀬戸駅までの通学路を点検し、ゴミ拾いを行いました。地域の掃除が行き届いていることもあってゴミを見つけるのは大変でしたが、それでも草や畑、駅近くの側溝にタバコの吸い殻やペットボトルなどが捨てられており、集めるとビニール袋一杯にもなりました。この活動により、きれいにすることができ大変うれしく思っています。

DSC00007 DSC00004

コンテナガーデンにたっぷりと水やり

IMG_2467 7月18日、午前7時40分、実習が始まる前の時間を使って、園芸科学科3年生の生徒が、桃源会館と武道場の間に配置しているフラワーコンテナへの水やりをしていました。水やりをしている生徒に声を掛ける、とデザインのポイントや花の名前などについて丁寧に教えてくれました。大きな鉢にバランスよく植え付けられており、草花には勢いがありました。

農業情報処理競技県大会

IMG_2463 7月17日、農業クラブ農業情報処理競技岡山県大会が、本校を会場に行われました。岡山県内の農業高校の代表者が一同に集い、パソコンを使って制限時間内で文書作成力と情報処理力を競います。瀬戸南高校の生徒2名は力を発揮し、優秀賞を受賞しました。

こどもパートナー認証講座

IMG_2460 7月16日、生活デザイン科2年保育類型の生徒19名は、中国学園地域連携センター、中国短期大学、岡山大学の先生方を講師にお迎えての「こどもパートナー認証講座」を受講しました。こどもに関わる場合の教育支援者としての心構えやこどもに接することの本質や気をつけること、コミュニケーションをする時のポイント、気づきの重要性などについて、幅広く学習しました。今回学習したことを今後の保育園実習等で活かします。なお、この取り組みは学校経営予算の重点枠瀬戸南キャリアレベルアップ事業として行いました。

部活動の練習に気合いが入っています。

IMG_2418 7月13日(土)、郷土芸能剣詩舞同好会の生徒達が、本校武道場にて菊水流の先生の指導を受けて、一生懸命練習をしていました。同じ武道場では、剣道部の生徒達の気合いの入った声が暑さをはじき飛ばしてくれます。また、体育館では卓球部とバドミントン部が、グラウンドではソフトテニス部と軟式野球同好会が顧問の指導の下頑張っていました。

IMG_2420IMG_2445

食物検定1級の取得を目指して

IMG_2423 7月13日(土)、生活デザイン科のフード選択の生徒25名が、食物検定1級に挑戦しました。検定は筆記試験と実技試験があります。実技試験では、制限時間90分内にテーマに沿った料理を作らなければいけません。今回のテーマは「65歳の祖父の誕生日祝い」で、5品以上の料理を作ります。課題としてニンジンのねじ梅を使った料理と茶碗蒸しがあります。採点は、栄養のバランスを考えた献立であるか、基本どおりに料理が仕上がっている、色合いや配膳はどうかなど多項目について行われます。生徒達は集中して手際よく料理に取り組んでいおり、完成した料理はとても素敵でした。昨年度同窓会とPTAの配慮により設置していただいたエアコンが大活躍しています。

IMG_2417

「小学生との園芸交流」~ 楽しかった やさいパーティ!~

  7月10日(水)、江西小学校(岡山市東区江尻)にて、「やさいパーティ」を行いました。このパーティーは春に同校で、高校生と小学生が協同して植え付けたトマトやピーマンなどの夏野菜を収穫し、野菜カレーやサラダにして食べようというイベントです。小学校玄関で高校生たちは小学生にエスコートされ、テーブルに着きました。小学生のの歓迎の言葉に続き、いよいよ食事の開始。自分たちの手で育てた野菜の味はまた格別。あっという間にお皿は空っぽに。その後は小学生のダンスやクイズ。息のあった合唱もあり楽しいひとときとなりました。この様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。
 動画配信はこちらから。http://www.oninet.ne.jp/archives/925DSCF2263 DSCF2271 DSCF2275 DSCF2293

夏の日差しを受けて輝く草花

 桃源会館の前のフラワーストリート、生徒の草花の寄せ植え作品が、夏の日差しを受けて輝いていました。この廊下にはいつも手入れの行き届いた草花があります。この瀬戸南高校のほっとする空間は、生徒達の日頃の管理によって作られていることのあらためて感謝申し上げます。長い夏を迎えますがよろしくお願いします。

IMG_2362

3年生模擬面接を受ける

 

 7月5日(金)、3年生全員を対象にした模擬面接会を株式会社さんぽうの御協力をいただいて行いました。写真のように集団面接の形式で、外部講師1名と本校教員2名が面接官となって自己紹介や志望の動機などについて生徒に質問します。模擬面接は、4会場で就職・進学希望に分かれて約2時間掛けて行われ、生徒は待合の段階から緊張し、ピーンと張り詰めた会場の中で一生懸命答えていました。

IMG_2359

いのちと心の教育で人づくり