岡山市立上道公民館 小学生料理教室

8月26日(火)、岡山市立上道公民館で、小学生を対象に料理教室を行いました。家庭クラブ役員8名が、小学生14名に作り方を師範しながら、一緒に作りました。

メニューは「夏野菜たっぷりそうめんチャンプルー」「ポテトサラダ」「フルーツポンチ」です。「フルーツポンチ」には、瀬戸南高校産のマスカットと桃を使いました。甘く、とても好評でした。

試食の時には、家庭クラブ役員から、「野菜を残さず食べてほしい。」との思いから、紙芝居を使って野菜についてのクイズをしました。子どもたちは、苦手な野菜も残さず、仲良く食べてくれました。

また来年も、小学生に喜んでもらえる企画をしたいと思います。

子牛の出荷2

本校で昨年12月に生まれた牛が大きくなりました。

牛は家畜(経済動物:農業生産を目的とした動物)なので、その目的を果たすために、次のステップに進まなくてはなりません。今回のステップは、肥育(子牛を太らせて肉にする)農家への販売です。子牛は真庭市にある家畜市場でセリにかけられます。

生徒たちは日頃手塩にかけて育てた子牛がセリの会場で輝いて見えるよう最後のブラシかけを心を込めて何度も何度も行いました。

そして無事にセリは終了し、あたらしい飼い主も決まりました。ちょっぴり寂しい気持ちはありますが、新しい牧場で大きく育ってね。

DSC_1117DSC_1107DSC00652DSC00654DSC00659

将来への道標(農業インターンシップ)

夏休みの期間を利用して、生物生産科2年生2名(稲田、石川君)が池田動物園(岡山市北区京山)で動物飼育に関するインターンシップ(就業体験)を行いました。期間は6日間で、ふれあい動物園、鳥類、草食獣、肉食獣・・・さまざまな動物の飼育管理、展示方法などについて学びました。

高校では家畜の飼育については学んでいますが、動物園の動物たちはまったく違います。緊張感を持って体験したことは、生徒にとって将来の進路決定の一つの道標になったと思います。

IMG_1270DSC00613IMG_1274

 

 

 

「アルテピアせと」にボランティアに行きました。

生活デザイン科1年9名と、家庭クラブ役員3名で、7月23日(土)、介護老人保健施設「アルテピアせと」にボランティアに行き、夏祭りのお手伝いをさせていただきました。

(生徒感想より)

初めて介護老人保健施設に行きました。自分の仕事がきちんとこなせるか心配だったけど、高齢者の方々の笑顔に救われ、私の方が元気をもらい、最後まで私も笑顔で頑張ることができました。

車いすに乗っておられる方や、寝たきりの方々もおられましたが、表情は明るく、食べたいものや言いたいことを、家族の方や職員の方に伝えられている姿を見て、自分ももっと頑張ろうと思い、大きな声で販売をするようにしました。

ジュースやコーヒーを渡すたびに、笑顔で「ありがとう」と言ってくださった方々を見て、私も幸せな気分になれました。また機会があれば、今後も積極的にボランティアに参加したいです。

「アルテピアせと」の皆様には、ボランティアを受けていただき、丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。

P1000296P1000301P1000307

岡山県高等学校家庭クラブ指導者養成講座への参加

岡山県高等学校家庭クラブ指導者養成講座が、岡山閑谷教育センターで8月7日~8日の2日間、行われました。本校からは家庭クラブ役員9名が参加しました。

講演・全体会では、家庭クラブの発展のために何ができるか、グループで話し合って発表しました。その中で「ホームページを活用する」「家庭クラブ新聞は当番制にして責任を持つ」「意見箱の設置」等、本校でも既に取り組んでいるものや、今後活用できる意見もあり、勉強になりました。

この2日間の経験を生かし、本校でも家庭クラブの発展のため、ホームページで生徒の意見を掲載したり、農業クラブや生徒会との交流もより一層図っていきたいと思います。

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑦ 生物生産科

体側中足骨長今日は最後の体側です。体重と中足骨長を測定します。チャンキーブロイラーの飼育は終了です。生物生産科2年生飼育類型が全員集合しての実習です。と殺②と殺①と殺③

と殺、放血、湯煎(ゆせん)、脱羽、腸ぬき、冷凍保存が午前中のメニューです。各自一人ずつ交代で3羽のと殺を行います。放血が終わると湯煎・脱羽と続きます。湯煎

腸ぬきは産卵鶏のボリスブラウン種の廃鶏や雄鶏と比べると、ずいぶん大きいので手がスムーズに入って意外と簡単です。だけど大きくて重い!!腸抜き①腸抜き②樽つめ

腸ぬきが終わると樽に詰めて冷凍保存です。これから、どんな加工品なって食卓にあがるのやら………。

まだまだつづく。『ヒナ卓物語』

私たちは何をしに……!!   生物生産科

この姿は? 私たちは、岡山市の長谷井商店に見学研修に行ってきました。
課題研究で取り組んでいる鶏肉を使った薩摩揚げの製品化に向けた取り組みでの課題解決のためにプロのご意見を伺いに行ってきました。
そこで、目から鱗が落ちるような大きな発見とヒントをもらえたとも思います。

衛生管理 まず、食品工場の衛生管理の徹底。製品工場に入るまでに制服への更衣、手洗い、衣服へのローラーがけ等、衛生管理に対する考え方にいまさらながら痛感しました。

薩摩揚げ②薩摩揚げ①

 

 

 

 

また、揚げた時の色の違い。自動フライヤーの温度や構造。サイレントカッターの温度と使い方。材料・調味料の投入の順番、調味料の使い方等。突き当たっていた壁が壊せれる様な感覚を得たように思います。商品化に向けて頑張れるエネルギーをいただけました。

長谷井商店前にて 長谷井商店の皆様、説明してくださった井上さんありがとうございました。

秋作メロン栽培開始です!園芸科学科野菜部

 八月に入り野菜部では、秋作メロンの栽培が始まりました。まず、栽培する水耕ベッドの組み立てをして、雑菌を無くすための消毒をしました。あわせて、種まきもします。なぜこの時期なのかというと野菜の栽培では、収穫時期から逆算して播種する時期を決めます。当然学校なので、いろんな行事があるのでそれらも含めて考えます。今回は、昨年好評だった赤肉系のメロンを生徒の意見により栽培することにしました。生徒も種を間違えないように慎重にまきました。三月に一度まいているのであっという間でした。さあ、みんなでいいメロン作りましょう!

秋作メロン3秋作メロン2秋作メロン4

ギター同好会 部内発表会

8月4日、ギター同好会の部内発表会を行いました。

ボランティア等で全員が揃うことはできませんでしたが、1年生から3年生までの8名が 『トイレの神様』『さくら(独唱)』『車輪の唄』等、自分で選んだ1曲を演奏しました。

CIMG7442

CIMG7453

1年生にとっては人前での演奏は初めての経験で、とても緊張していたようでしたが、終了後は皆とても良い顔をしていました。今日演奏した曲の完成度をもっと高めていきたい、他の曲にも挑戦していきたいと決意を語ってくれ、今後の活動がますます楽しみになる発表会になりました。

 

 

第62回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(山口大会)

 7月31日・8月1日に山口県で開催された「家庭クラブ研究の全国大会」に、本校の家庭クラブ会長1名と副会長2名が参加しました。

 「ホームプロジェクト」部門では、全国の各ブロック代表6名が「祖母の認知症介護や脳梗塞」の回復・改善を目指した研究や、「我が家の防災対策」、箸使いの視点からの「ほねほね克服大作戦」など、工夫したネーミングの題目を設定して家族の問題を解決しようとした研究などをジェスチャーを交え、あえて方言を使うなどして発表しました。

 「スクールプロジェクト」部門では7校が、衣生活では「郷土の絹にもっと親しむ」ための研究、食生活では「伝統和菓子の外郎の由来や作り方」を地域にもっと広めるための研究、高齢者については様々な「ソフト食」で食べる楽しみを追求した研究などを発表しました。

 いずれも根底にあるのは「家族や地域を思う心」。授業でも「生活者として共によりよく生きていくために、今の自分にできること」を学んでいます。本校の家庭クラブ活動だけでなく、夏休みの課題「ホームプロジェクト」でも、それぞれが家庭生活の問題解決に向けてコツコツと、そして楽しみながら取り組めるといいですね。   DSC01681  DSC01684 DSC01685 DSC01688   DSC01698

吹奏楽部が保育園にて演奏

8月1日に、本校の吹奏楽部が邑久保育園に演奏に行きました。

夢をかなえてドラえもん、アンパンマン、勇気100%などを披露しました。

子どもたちが音楽に合わせて歌を口ずさんでくれたり、

手拍子をしてくれたりと盛り上がりました。

9月も訪問演奏に行きますので、よろしくお願いします。

邑久保育園

農業クラブの岡山県大会結果報告(測量・意見発表・情報処理)

岡山県学校農業クラブ連盟主催の大会が今週、集中してありました。
これらはさまざまな分野での岡山県の農業高校(含:農業科のある学校)の生徒の技術がどこまで高いかを競う競技になります。
それぞれの大会で瀬戸南高校の生徒がしっかり結果を残しておりますので紹介します。
7月22日(火)には農業情報処理競技(コンピュータ操作関連の競技)がありました。
生物生産科3年の越智さんが3位優秀賞を受賞しました。

農ク農業情報処理競技2農ク農業情報処理競技1
7月23日(水)には意見発表会(自らの意見を主張する会:弁論のようなもの)がありました。

園芸科学科3年の戸髙君が3位優秀賞を受賞しました。

農ク意見発表会1農ク意見発表会2
7月24日(木)には測量競技(平板の部:土地の面積を測る競技)がありました。
生物生産科1年の吉田さん、小野さん、堀さんが測量を専門に学んでいる学校を抑えて2位優秀賞を受賞しました。
7月25日(金)には測量競技(水準の部:土地の高低差を測る競技)がありました。
生物生産科2年の大槻さん、太田さん、大住さんが2位優秀賞を受賞しました。

農ク測量競技水準1IMG_0633

 

 

 

 

以上数々の大会で瀬戸南高校は多くの賞を勝ち取ることができました。

ギター同好会活動風景

暑い日が続いていますが、ギター同好会も熱く活動を続けています。

今年度はたくさんの1年生が入部しました。2,3年生の指導によってめきめきと上達しています。CIMG7415 CIMG7421

2学期には桃源祭で多くの人に演奏を聴いていただける機会があります。納得のいく演奏ができるよう、練習に励んでいきたいと思います。

大会に向けて頑張っています!

8月23日(土)に開催される『岡山県吟剣詩舞青少年大会』に向けて、夏休みも練習を頑張っています。

 IMG_0178IMG_0181

 

 

 

 

今年度、剣詩舞同好会に2名の新入生が入部し、総勢5名になりました。

学年の垣根を越えて、みんなで楽しく、かつ、真剣に活動しています。

IMG_0183

IMG_0185

 

 

 

 

 

大会で練習の成果が十分に発揮できるよう取り組んでいきます!

上道中学校男子バスケ部と合同練習を行いました。

7月19日(土)、本校体育館で上道中学校バスケットール部男子と合同練習を行いました。本校の男子バスケ部員は10名と少ないですが、上道中学校は約20名おり、普段の練習では見られないほどの活気がありました。中学生は高校生の指導の下、一生懸命連取する姿が印象的で、高校生もその姿を見て一層練習に力が入っている様子でした。最後に中学校とゲーム形式の5対5を行い、非常に良い練習になりました。

 バスケットボール部男子合同練習

岡山県農業高校バスケットボール親善優勝大会がせまる

8月2、3日(土・日)、井原高校を会場に、岡山県下の農業科がある7校が集まってバスケットボールの大会を行います。

この大会は今年で17回を数える大会で、昨年度は女子の部で瀬戸南高校が優勝、男子の部で準優勝という成績を残しました。
今年度は女子が他の都合で参加できなくなりましたが、男子は先輩方が残した成績に恥じないようがんばってきます。
結果報告はまた次回に・・・

バスケットボール部男子

岡山県知事杯弓道大会

7月26・27日に津山市弓道場で県知事杯が行われました。団体戦(3人立ち)と個人戦が行われ、2年生が男女1チームずつ(柳田・澤原・田口、豊田・久保田・伊久)出場しました。女子は残念ながら予選通過できませんでしたが、男子は8位同中で予選通過し、決勝へ進みました。決勝では今一歩、力が出せず入賞できませんでしたが、愛好会から始まり3年目にして、ついに団体戦の予選通過を果たすことができました。

弓道知事杯女子弓道知事杯男子 次の9月の新人戦に向け、また練習に励みますので、応援よろしくお願いいたします。

 

グリコピア、UCC、沢の鶴・・・見学(PTA研修旅行)(校長室より)

今年度のPTA研修旅行は、神戸・グリコピア工場見学・・・昔のパッケージにある両手を上げて走っている人の姿は変わりませんが、今は昔と比べると手足が長く、子どもも親しめるように明るい表情になっているそうです。

昼食は、南京町のほぼ真ん中にある友好飯店での中華料理、午後はUCC博物館でのアイスコーヒーのテイスティング体験、最後はお酒で有名な沢の鶴資料館を見学しました。

今回は“食”にこだわった総勢46名の研修旅行でした。小学生も8名が参加してくれました。夏休みの良い思い出になったと思います。

来年もさらに大勢の人が参加し、バス2台で出発することができれば、PTA活動もさらに盛り上がっていくと思います。

DSC01603

DSC01610 DSC01614 DSC01623 DSC01624 DSC01629 DSC01630 DSC01631 DSC01634 DSC01638 DSC01639 DSC01642 DSC01643 DSC01644 DSC01646

牛の出荷(さかえさわひろ ♀) 生物生産科

出荷前日に牛の手入れです。全身にブラシがけと蹄をきれいに洗ってあげます。
さかえさわひろの手入れ 市(いち)の前日の午後4時に真庭市の家畜市場に運んでもらう為に、牛運搬用のトラックで学校から運搬のプロに運んでもらいます。牛さん、家畜市場でまた合いましょう。トラックに乗せます。家畜市場で会いましょう。
家畜市場にて、生物生産科2年生6名が出荷の準備中です。体側と体重測定、ブラッシング。
家畜市場で最後の手入れ。家畜市場で体側家畜市場で体重測定 いよいよ学校の牛のセリの始まりです。いい値がつきますように!!お買い上げありがとうございます。 セリ値は、49万5千円????????
海野畜産さん、お買い上げありがとうございます。サシの入ったいい和牛に肥育して下さい。よろしくお願いします。

いのちと心の教育で人づくり