全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(個人)地区予選会/4月26日(土)

  この大会は高校生の多くが目指すインターハイへつながる地区予選会で、多くの学校で先日入部したばかりの1年生も出場します(もちろん本校もです)。
 本校からは男子9ペア、女子5ペアが出場し、県大会出場(男子6ペア、女子9ペア)を目指して熱戦を繰り広げた結果、男女ともに県大会への出場権を獲得しました。
 しかし、県大会への出場は果たしましたが、チャンスを生かせず目標を下回った結果となっただけに、喜び半分悔しさ半分です。まだまだ基本的な技術や精神面の強化が大きな課題ではないかと感じました。
 
  男子:重成(生生3年)・上舞(生デ1年)ペア  第3位
  女子:橋本(生生3年)・瀧本あ(生生3年)ペア ベスト8
     本地(生デ2年)・米良(生デ3年)ペア    ベスト8

  場所::備前テニスセンター

岡山県春季高校ソフトテニス選手権大会/4月19日(土)、20日(日)

 今年度の最初の公式戦(ダブルス)へ男女各3ペアが出場しました。
  翌週が地区予選会ということもあってどの対戦も粘り強く戦ってくれましたが、ベスト32への目標には届きませんでした。この悔しさを忘れることなく練習に取り組み、次週の予選会では少しでも多くのペアが県大会出場を果たしたいと思います。

  男子:松下(園科2年)・森川(生生2年)ペア  ベスト64(3回戦敗退)
  女子:橋本(生生3年)・瀧本あ(生生3年)ペア  ベスト64(3回戦敗退)
  場所:水島緑地福田公園

春期高校選手権春期高校選手権

 

 

ソフトテニス部 瀬戸南杯/4月5日(土):瀬戸南高校

何の大会?と気になる方もおられると思いますが、瀬戸南高校の生徒を中心に教職員や卒業生が集まり試合を行います。毎試合ごとトランプによってペアと対戦を決め、男女学年に関係なくペアを組むことになります。誰と組んでも力を発揮し、くじ運も味方につけて上位を目指しますが、一番の目的はコミュニケーション能力を身につけ、親睦を深めることです。夏休みと春休みの年2回開催し、みんなが楽しみにしている大イベントです。

 ソフトテニス部

生活文化部①

「1年生きゅうり切りに挑む!」

 今年は、1年生部員21名が入部し、総勢31名の部となりました。7月16日に、1年生は、本校の園芸科学科が育てた新鮮なきゅうりを1人1本使って、6種類の基本的な切り方を練習しました。包丁を持つのもぎこちない生徒達ですが、慎重かつ丁寧に真剣なまなざしでチャレンジしていました。そのあとドレッシングを作り、試食しました。

 3年生は、商品開発に向けて試行錯誤しています。何ができるかは、後日報告いたします。お楽しみに~!DSC00988DSC00986

旭川荘(児童院)にボランティアに行きました。

生活デザイン科1年7名と、家庭クラブ役員2名で、7月14日(月)、旭川荘にボランティアに行きました。児童院についての説明を受け、おしめたたみ体験をさせていただきました。

(生徒感想より)

昔は1日に6000枚のおむつがでていたそうですが、今は半分が紙おむつなので、布は半分になったそうです。半分といっても1日に3000枚は出るそうです。部屋に入ったときのおむつの山は衝撃的でした。

結構強く引っ張ってもしわが伸びなくて、一つ一つ力を入れてのばすのは大変でした。2人でやっていても大変だったのに、1人でやっている人もいてすごいと思いました。

障がいをもっている人は、日本に多くいて、みんなが支え合っていかないとその人達が困ります。今後も絶対に支え合わないといけないから今、この人達にできること、してあげられることを精一杯していきたいと思いました。

旭川荘の皆様には、ボランティアを受け入れて丁寧な御指導をいただき、ありがとうございました。

079 084

介護初任者研修がはじまりました。

生活デザイン科2年生19名、介護初任者研修に伴う授業の一環で、7月14日、アルテピアせとに施設見学に行きました。

現場で働かれている介護士の中上先生の話をお伺いしたり、施設の中を見学させていただいたりしました。見学の途中、利用者の方と童謡を歌ったり、本校の校歌を利用者の方に聴いていただいたりする場面もありました。現場の介護のたいへんさや魅力を感じる貴重な体験になりました。

今後、介護初任者研修の資格取得を目指した3月の実習に向け、本格的に介護の勉強をしていきます。

第1回学校評議員会・開催(校長室より)

7月15日(火)9:30~11:30、本校応接室にて第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。本年度の学校評議員は2名の方が替わり、次の方に岡山県教育委員会からの委嘱状をお渡しいたしました。

学校評議員

  • 三田範夫 (岡山県穀物改良協会事務局次長、元県立農業大学校長)
  • 安井由美子(社会福祉法人 恵風会 常務理事)
  • 塩見美枝 (染色家)
  • 吉田銑介 (同窓会長)
  • 大森文生 (PTA会長)

校長あいさつの後、自己紹介、学校側から学校経営目標等について説明をいたしました。    学校評議員の方からは、次のようなアドバイスをいただきました。

  1. 学校HPは中学生も進路選択の材料としてよく見るのでさらに充実させてほしい。生徒がUPできるところがあればよい。
  2. 福祉の仕事は、「心遣い・気遣い」が大切。
  3. 瀬戸南の今の課題は何でしょうか。
  4. 部室内の整理・整頓には、常に気を付けてください。
  5. 3本部(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の活動は、瀬戸南だけの活動。ぜひしっかり前面に出してPR等してください。
  6. 生徒が朝ご飯を食べているか気になります。食べないと途中でエネルギー切れになってしまう。

・・・・・・・・他多くの意見をいただきました。

次の職員会議で、今回の学校評議員会でいただいた御意見を全教職員に報告し、改善すべき所は早急に改善していきます.学校評議員の皆様には、お忙しい中を御出席いただきまして、ありがとうございました。

①②③④⑤⑥

1学期の取り組み「感謝の日のカーネーション作り(家庭クラブ)」

家庭クラブ週間の行事として、5月8日(木)に「感謝の日のカーネーション作り」を実施しました。

2・3年生の家庭クラブ役員8名が指導者となり、生活デザイン科1年生の家庭クラブ員40名が、カーネーション作り(ペーパーフラワー)にチャレンジしました。

2・3年生の先輩に優しく教えてもらいながら、一生懸命、感謝の気持ちを込めてカーネーション作りをする1年生の姿が印象的でした。

出来上がったカーネーションは、メッセージカードを添えて、日頃お世話になっている大切な人へプレゼントしました。DSC02042DSC02044DSC02038

『はじめての牛の出産』 生物生産科

栽培類型の実習が終わって,圃場から帰っていると先生から『牛の出産が始まったよ!!』こんな連絡をもらいました。入学して1回は絶対に出産には立ち会いたいと思っていました。牛舎に行くと陣痛が始まり、足が少しのぞいています。足が見えます 『引っ張ってみるか!!』との声。どのくらいの力で?。どの方向に?。わからないまま、言われるがままに、『陣痛にあわせて!!』でも夢中で・・・。でもかなり手加減しながら??助産中 そんな思いで引っ張っていると鼻が見え始め。顔がダンダンと見え始め。『一気に引っ張り出すよ!!引いて。』後はスルスルと出てきました。拭いて①拭いて②『息しとる』『顔ふいて』初めての体験では大きすぎる経験になりました。母子ともに元気だ

母牛・・・さわはやふく(初産)   仔牛 雄  体重23kg

『合格卵!!』 生物生産科

合格卵 年間に2回こんな卵が校内に出回る時期があります。それは6月上旬、大すう舎から成鶏舎に入った新しいニワトリが産んだ卵の中に数個だけ存在します。「二黄卵」が発生するのです。右のニワトリくん優秀右合格卵

生み始めのニワトリは、普通は小さい卵(S卵)から産み始めます。卵の生み始めは、性周期が安定しないので、2個の黄身を1つの卵として殻が形成されてしまうことがあります。突然と大きい卵(LL卵)ができた時が「二黄卵」の可能性が大きいのです。これを目玉焼きにしたらいかにもダルマに目玉が入ったようになるのです。それを『合格卵』としてラベルまで作ってしまいました。100%合格だ合格だ!

この時期に受験がある方は、校内では……。 この卵、効力がありますように頑張れ!!

校内農業鑑定競技会『めざせ沖縄大会』 農業クラブ

7月3日に校内農業鑑定競技を実施しました。

鑑定競技 ①鑑定競技 ④鑑定競技 ②鑑定競技 ③

 

 

 

 

 

 

  

この競技は校内予選を経て全国大会(今年は沖縄県で開催)に出場できる農業クラブの競技です。生物生産科 栽培類型から1名、飼育類型から1名。園芸科学科から2名が全国大会に出場できます。
競技の内容は、1問、20秒間で問題を解いていきます。出題された問題は、次のような問題です。みなさん、20秒間で解けますか?

問題⑥問題⑤問題④問題③

問題②

問題①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑤ 生物生産科

チャンキーブロ①4週間目の測定です。今日は2週間目に付けた脚帯がいつの間にとれてしまったので、新たに個体がわかるように装着をします。原因は多分たくましくなった足のせい。脚帯に変わって、翼帯を羽に装着します。しっかりと個体管理が出来るように!!翼帯装着

問題の体重測定では、なんと、1.75キロ、1日の増体量が約60gどんどん大きくなって行く。たくましく。そして動作はのんびりに。そろそろ各区ごとに差がでてきたかなぁ!!体重測定

卒業生を囲む会

卒業して1~2年経つ先輩達を招待し、高校生活で頑張るべきことや入社・入学試験のこと、現在の進路先の様子などを話してもらいました。またその後は、個別懇談でアドバイスをもらいました。

志望している進路先の先輩からの言葉は、3年生の心にとても響いたようです。

勝負の時! 頑張れ3年生!

卒業生を囲む会卒業生を囲む会

 

江西小学校5年生と田植え(生物生産科)

江西小学校5年生108人が水田に稲の苗を植えました。

生物生産科栽培類型の生徒18人に教えてもらい1本づつていねいに稲の苗を植え付けていきました。江西小学校5年生とは毎年稲作交流を行っており、10月には稲刈り、はで干し作業、12月には「おにぎりパーティー」を計画しています。

今日植え付けた苗が大きく実っていくように管理をしていきます。

秋に稲刈りができることが楽しみです。

田植え交流田植え交流田植え交流田植え交流田植え交流IMG_2800田植え交流

 

 

 

第2回PTA役員会への出席ありがとうございました。

第2回PTA役員会への御出席ありがとうございました。                                                                  ( 校長室より )

7月2日(水)16:00から、本校桃源会館で第2回のPTA役員会を開催いたしましたところ、15名の役員の方にお忙しい中を御出席いただきまして、ありがとうございました。

補導部の方には、この夏休み中に赤磐市花火大会を含めて、3ヶ所での夏祭り補導。文化部の方には、7月18日発行のPTA新聞第38号の作成。そして、厚生部の方には、7月26日(土)のPTA研修旅行等でたいへんお世話になります。改めて御礼申し上げます。

さて、今年度のPTA研修旅行は神戸方面ということで、内容も「グリコピア工場見学」、昼食は神戸南京町で、午後はUCC珈琲博物館(テイスティング体験)、最後は沢の鶴資料館を見学という行程で盛りだくさんの内容になっています。小学生7名、幼児2名も参加してくれて、総勢47名で旅行に行くことになりました。夏休みの良い思い出になればと思っています。

また、役員会では桃源祭文化の部(11/8)とシクラメン祭(12/6)のバザーについても、時間をかけて協議していただきありがとうございました。

バザーを通して活動することにより、保護者の方々が楽しみながら、連携を深めていただけるものと思っております。

今後とも、保護者の皆様には瀬戸南高校をしっかりと支えていただければと思っております。ありがとうございました。

DSC01410DSC01413DSC01415DSC01417

3年生面接練習会

外部講師をお招きして、3年生が進路に向けた面接練習を行いました。プロの方からの質問に緊張しながらも一生懸命に答えている姿から、「勝負の夏」を迎える3年生の意気込みを感じました。

面接練習会の後は進学説明会を開催し、進学希望の生徒が熱心に質問をしていました。進路実現に向け、3年生頑張れ!

面接練習面接練習

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!④ 生物生産科

3週間目の測定日です。今日はワクチンの投与も行います。点眼ワクチン法(目薬のように)で行います。点眼ワクチン体重は、なんと、遂に1キロ越えです。キロ越え21日で1キロ、1日に50gの体重が増加する計算に…。
すごくないですか?飼育している人がいいからかぁ!?
キロ越え(アップ)足もこんなに長く?いや、たくましくなって!!たくましい足測定が終わったら全員でハーブ給与区のためのハーブの摘み取り!!            おいしいお肉になーれ!!ハーブの摘み取り

 

いのちと心の教育で人づくり