5月7日、生活デザイン科3年福祉類型 コミュニケーション技術の授業で、エキスパートの先生から手話を学んでいます。 本日は、家族の紹介を手話で表現する方法を学びました。コロナウィルスへの対策として、フェイスシールドの着用、手指の消毒を徹底して授業をおこなっています。
月別アーカイブ: 2021年5月
野菜だよりVol.14「課題研究2年生」
5月6日。
今日は、園芸科学科2年生が科目「課題研究」で、先週定植したナスやピーマンの生育調査しました。それと、スイカやカボチャを定植しました。これからツル性の野菜について学びます。
食物検定2級練習(生活デザイン科 2年)
5月7日、フードデザインの授業で、食物検定2級に向けての調理実習をしました。 今回はモデル献立に添って実習をおこない、検定の決まりや手順を確認しました。
野菜だよりVol.13「トウモロコシ栽培プロジェクト」
5月6日。
先日、トウモロコシの種をポットに播種する実習を園芸科学科1年生が行いました。これは、教科「農業と環境」で行う栽培プロジェクトとして、1学期はトウモロコシを栽培します。慣れない手つきでしたがとても楽しそうでした。今回は、SDGsな新しい試みとして、新聞紙でポットを作りました。苗も順調に育っているので今後が楽しみです。
軟式野球部 県高校総体報告
5月1日。
本日、県高校総体が瀬戸町総合運動公園グランドで行われました。今回は、1年生の入部もあり、単独チームで出場しました。関西高校と対戦して主戦の松本くんから南部くんの継投で試合を作りましたがあと一本が出ず、0対1で惜敗しました。
野菜だよりVol.12 水耕メロン育ってます2
4月28日。
今日は、大きくなってきた側枝や蕾を摘み取る管理や、伸びてきた草丈の生育調査をしました。本葉も5枚から6枚程度に育ってきました。
管理前のメロン 管理後のメロン
野菜だよりVol.11 今日の総合実習
4月28日。
今日は、野菜苗の仮置き場にしていたビニルハウスを野菜園芸類型3年生で片づけました。連休が明けたら、1年生のトウモロコシやオープンスクール用ミニトマトを栽培します。3年生ともなると、作業も早くテキパキと出来ます。また、オクラやズッキーニも露地圃場に播いたり定植したりしました。
野菜だよりVol.10 グリーンライフ
4月28日。
今日は、教科「グリーンライフ」の授業で、5月中旬に行われる地元地域の小学校2年生と行う、サツマイモを植える交流会の準備をしました。密にならないような動線と、分かりやすく興味をもってもらえる説明をどのようにするかをグループで考え、プランを作成しました。連休明けにはリハーサルを行い、しっかり準備をしたいと思います。
果樹園だよりvol.9「課題研究」
4月30日。
園芸科学科3年「課題研究」果樹類型では、ブドウの多品種接ぎのプロジェクト研究を始めました。手始めに、ブドウの接ぎ木方法の「緑枝接ぎ」の方法を学び、予備実験を行いました。実際に芽が出るか楽しみです。
軟式野球部 令和3年度春季岡山県高等学校軟式野球大会報告
今年度の春季大会は、4月19日に学芸館高校に5対0で勝ち、東中国大会の出場権と決勝を懸けて、24日に準決勝を倉敷工業高校と対戦しました。試合は、投手や野手の連携も良く緊張感のある内容でした。残念ながら8回に1点入れられて負けてしまいました。試合後には3位の表彰式では代表で本校の松本君が表彰を受け取りました。
最後のミーティングでは、両キャプテンがチームメイトにねぎらいの言葉をかけていました。部員たちの成長が見えたシーンでした。保護者の方々、応援ありがとうございました。次の大会も頑張ります。
ギター同好会「放課後の活動」
4月23日。 一年生が入会し、ギターコードの練習を始めました。新しい曲にも取り組み、少しずつですが上達しています。
果樹園だよりvol.8「課題研究」
4月30日。
今日で4月も終わりです。1号ブドウハウスの「ブラックビート」「藤稔」は順調に大きくなり、花ぶるい防止と花穂の形を整えるための「整房」という管理作業が始まりました。ブドウの商品価値を高めるためにも、房の形を整える作業はとても大切なものとなります。