4月24,25日に津山市弓道場で行われた第85回岡山県高等学校弓道大会に参加してきました。この大会は中国大会の県予選も兼ねた大会で、園芸科学科3年生の伊豆田未歩さんが個人の部で7位に入賞し、6月の中国大会へ出場することが決まりました。
悔いの残らないように全力を尽くしてまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
月別アーカイブ: 2021年4月
野菜だよりVol.9 露地野菜植えました
4月26日。五月晴れには少し早いですが、快晴の気持ち良い日でした。
今日は、野菜園芸類型2年生が露地圃場にナスやピーマンを植えました。「課題研究」の栽培プロジェクトとして取り組みます。1学期は、ハウスで大玉トマト、露地圃場でナス・ピーマンなど果菜類を勉強します。定植後は仮支柱もしました。しっかり勉強したいと思います。
草花だより1号 2年生たちが国家資格取得に向けて
本校の園芸科学科草花類型では2年次に「室内園芸装飾技能士」の資格取得を目指しています。この資格は、国家資格である技能検定制度の一種で、オフィスやリビングに観葉植物などを適切に配置し、装飾及びその維持管理に必要な技能・知識を認定する技能検定です。
本年度の2年生草花類型21名が、今日の授業から本格的に学習を始めました。今日は検定試験についての説明と実技試験の内容について動画を見ながら学習をしました。7月の検定試験までこれから学科試験と実技試験に向けて準備を進めていきます。
今後も授業の様子をホームページで更新していきますので楽しみにしていてください。
弓道部 新体制で活動開始
昨年度は顧問に弓道経験者がいませんでしたが、今年度は顧問に経験者が加わり新体制での活動の開始となりました。また、外部からの指導者も引き続き招聘し、昨年以上の充実した練習となりそうです。
昨年度は9月の県大会で団体、個人で優勝することができました。今年度も昨年度以上の結果が残せるよう、部員一同励んでまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
果樹園だよりvol.7「課題研究」
4月22日。
園芸科学科2年果樹類型の「総合実習」の授業がスタートしました。今日は、自分の担当するブドウの管理を行いました。今日は、不要な新梢を取り除く「芽かき」と大きく育てる穂以外を取り除く「摘穂」を行いました。
ギター同好会「放課後の活動」
4月23日。 一年生が入会し、ギターコードの練習を始めました。少しずつですが上達しています。
川柳委員会ニュース「守破離」vol.3
4月19日。寒暖の差が激しい今日この頃です。
今年度の川柳委員会は、川柳委員が外部コンペを自ら調べてきて、全校生徒で取り組むという新たな一歩を踏み出しました。3年生の川柳委員が「けん玉川柳」のコンペを見つけてきました。早速一年生で取り組みました。

野菜だよりVol.8「メロン育ってます」
4月22日。ウグイスの本格的なさえずりが聞こえてきます。
野菜園芸類型3年生が取り組んでいる水耕栽培のメロンが、気温の高まりとともに大きくなっています。今日は、茎を誘引するためのヒモを準備したり、草丈など生育の調査をしたりしました。
野菜だよりVol.7 トマトの誘引とトマトトーン
4月19日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、大玉トマト「麗夏」の栽培管理を行いました。まず、側枝を取り除いた後、誘引ヒモとクリップを用いてトマトを支えました。これはまっすぐにトマトを伸ばし、きれいな一本仕立てにするためです。次に、トマトの受精を促すためにホルモン剤(オーキシン)の「トマトトーン」を咲いた花に噴きかけました。これからも美味しいトマトを作るために頑張ります。
1学年だより「健康診断」
4月19日。
今日は、胸部X線と心電図の健康診断の日でした。学校生活において、健康で過ごすことはとても大切です。
川柳委員会ニュース「守破離」vol.2
日本現代詩歌文学館主催「<われ、敗れたり>」
川柳部門 優秀賞 3年 園芸科学科 五嶋菜月さん
「花火のようにちった2020」
川柳部門 特別賞 3年 園芸科学科 添田夏生さん
「ありがとうよい経験になりました」
1学年だより「面談風景」
4月16日。
今週は、放課後「面談週間」となっています。各クラス、新たな学校生活や進路についての話などを、担任の先生方と話しています。

ギター同好会「放課後の様子」
4月16日。
一年生が続々と見学に訪れています。見学に来た一年生に体験をしてもらっています。

園芸科学科だよりVol.1「1年生総合実習オリエンテーション」
4月16日。
園芸科学科新1年生が総合実習のオリエンテーションを受けました。最初に総合実習で着用する実習服や実習靴の確認を行い、サイズの確認や名前の記入もしました。果樹・野菜・草花の各類型の特徴や農場施設の利用法、注意点などの説明を受けました。来週からは本格的に実習が始まります。
野菜だよりVol.6 大玉トマト「麗夏」 わき芽取り
4月15日。
園芸科学科野菜園芸類型新2年生が、大玉トマト「麗夏」のわき芽取りを行いました。トマトは葉の根元から新しい側枝「わき芽」が生えます。わき芽は、現時点ではトマトから栄養を取るので、取り除きます。生徒は、わき芽を残さないように、丁寧に取り除いていました。
果樹園だよりvol.6「課題研究」
4月15日。
園芸科学科2年果樹類型の「課題研究」の授業がスタートしました。この授業は、モモとブドウの生育調査をはじめとしたテーマを設定して、一年間研究を進めていきます。今日は、オリエンテーションの後、試験区の設定とマーキングを行いました。

1学年だより「授業風景」
4月15日。
今日から1年生も本格的に授業が始まりました。教科担当の先生から、シラバスに基づいて授業の流れや評価方法等の説明を受けました。
果樹園だよりvol.5「リンゴ」
4月12日。
リンゴの原産地は、中央アジアのカスピ海と黒海にはさまれたカフカス地方とされています。 本校には、「アルプス乙女」という果重40~60gのミニリンゴを栽培しています。果実全体が濃紅色で果肉はやや硬く、甘味酸味がしっかりとある品種です。今は小さな白い花をつけています。

野菜だよりVol.5 春物苗の販売
4月14日。
園芸科学科野菜園芸類型では、校内生徒向けにトマト・ナス・ピーマンなどの春物苗の販売を行いました。新型コロナウィルス感染対策のため、本校生徒に限って苗ものの販売を行います。まず、授業で新3年生が自分たちで育てた野菜苗からしっかりとしたものを選び、出荷の準備をしました。放課後、新2年生が実際に販売をします。初めは緊張しましたが、段々と自分で考えて行動ができました。明日以降の販売も頑張ります。
1学年だより
4月13日。
1年生は入学式を終え、オリエンテーションなどが目白押しの今週です。 今日は、学年集会で学校生活について説明がありました。また、生徒会・農業クラブ・家庭クラブのオリエンテーション、午後からは身体計測がありました。