3月31日。
園芸科学科野菜類型2年生が、課題研究で行う栽培の準備として畝立てを行いました。生徒たちは、まずヒモを張って縄張りしてから畝立てをします。課題研究の準備が着々と進んでいます。
月別アーカイブ: 2021年3月
野菜だよりVOL.78 トマト苗の移動・ナス苗の展開
3月31日。
園芸科学科野菜類型2年生が、野菜苗の移動と展開を行いました。トマト苗は、移動の際に倒れてしまわないよう注意しながら、移動させました。ナス苗は、より苗をしっかりさせるために広げて展開させます。円滑に作業するために、生徒同士で活発にコミュニケーションをとってやりました。
吹奏楽部 個人リサイタル with ピアノ演奏♬
令和3年3月20日(土) 吹奏楽部 年度末を控え、3月27日(土)に定期公演会を本校で開催します。その1週間前に個人のレベルアップのためのリサイタルを開きました。個人で部員の前で演奏するにも緊張しましたが、やり終えるとなんともいえない満足感に浸ることができました。今日のために笠岡の高校から特別にピアノ演奏にお越しくださった藤原先生のお陰もあり、また、本校の中山先生の連弾もあり、盛り上がるひとときを過ごせました。音楽の魅力を再認識する時間でもありました。来週の演奏を頑張りたいと思います。
野菜だよりVOL.77 課題研究 2号ハウスにトマト苗を定植
3月26日。
園芸科学科野菜類型1年生が、2号ハウスにトマト苗(麗夏)の定植を行いました。このトマトは、新2年生になる春から課題研究の授業で栽培管理をします。1年生は、定植前に余分な芽を取り除いたり、花の向きに注意したりしながら定植をしました。今後は1人20株を管理します。
入学前から・・ ~ようこそ1年生~ (生活デザイン科)
3月24日、入学説明会がありました。 生活デザイン科では、入学予定者を対象に、オリジナル課題を渡しました。 内容は「きゅうりの輪切りの練習」「なみ縫いの練習」です。入学後の学びの基礎となる部分です。頑張って取り組みましょう。
果樹類型1年生(来年度2年生)の実習の様子
本日(3/17〔水〕)と明日(3/18〔木〕)、摘蕾の実習を本格的に行います。また、本年度から栽培する「冬桃がたり(11月頃収穫予定)」という夏収穫でない品種の苗を圃場に定植しました。本格的な収穫や販売ができるのは、5年後となります。
野菜だよりVOL.76 課題研究 2年生の鉢上げ
3月17日。
園芸科学科野菜類型2年生が、播種した作物の鉢上げを行いました。2月末に播種した作物を鉢上げしていきます。他の生徒の作物と混ざらないようポットの色を変えて作業しました。また、セルトレー苗の大きさによって、ポットに入れる土の量を調整しました。
瀬戸南高校果樹類型モモ圃場のモモの花が咲き始めました。
果樹類型モモ圃場のモモの花が咲き始めました。花が1番に咲いたのはアーモンド(モモと同じバラ科)、2番目はおかやま夢白桃、その後、他の品種が咲き始めました。まだ、咲いていないのはゴールデンピーチ(3月23日時点、9月収穫)です。花が咲くと本格的に摘花や摘果の実習が行われます。
果樹園だよりvol.103「ブルーベリーの蕾」
3月22日。
本校には、数品種のブルーベリーを試験栽培しています。多くの樹が花の蕾をつけて、開花を待っています。今年度は、鉢植えだったもの庭植えして栽培管理を行っています。

草花だより75話 「サクラの剪定」
3月17日。
サクラの剪定を実施しました。サクラはことわざにあるように、あまり切らない方が良いのですが、道にかかっている枝と胴吹きを切りました。蕾が膨らんで今にも咲きそうです。もうすぐきれいなサクラで学校も春になります。
野菜だよりVOL.75 ナス苗の展開
3月17日。
園芸科学科野菜類型2年生が、成長したナスの苗を間隔をあけて配置し直しました。少し大きくなってきたナスの苗が倒れたり、痛まないよう注意を払いながらスムーズに行いました。春に向けて、しっかりとした苗を育てていきたいです。
草花だより74話 「オオカナダモ堆肥化の研究を再開しました」
2年前から、オオカナダモの利用を 草花園芸類型の課題研究で取り組んでいます。毎回、 混ぜて発酵させ、堆肥化を目指しています。栽培実験を行うために播種したマリーゴールド、ペチュニア、サルビアの芽が出ました。次回の授業で、ポット上げを行います。
果樹園だよりvol.102「サクラ開花」
3月19日。今日は3学期終業式でした。
ついに本校の農場の桜が開花しました。これから入学式ごろにかけて、どんどんつぼみが開いていくと思います。
野菜だよりVOL.74 メロン温室の準備
3月17日。
園芸科学科野菜類型2年生が、メロンを栽培する温室(遂行温室)の準備を行いました。溶液を循環させるベッドに、発泡スチロールの蓋をして白色のマルチングをします。息を合わせてマルチをしっかりと張り、クリップで固定していきました。この後は、消毒液を循環させて、消毒していきます。
果樹園だよりvol.101「モモ開花」
3月19日。暖かい日が続き、果樹園のモモが開花し始めています。きれいなピンク色が心を癒してくれます。岡山県では白桃の生産が盛んですが、世界に目を向けると、モモは、中国・イタリア・アメリカ・スペインで生産量が多い果物です。
野菜だよりVOL.73 「トマトの定植準備」
3月16日。
園芸科学科野菜類型の1年生が、大玉トマト(麗夏)用の畝の準備を行いました。事前に整形しておいた畝に、ビニールでマルチングを行います。生徒たちはビニールが曲がったり、破れたりしないように息を合わせて作業していきます。そして、雑草を防ぐために防草シートを敷いた後、誘引のための支柱を設置しました。
モモだより モモの蕾が膨らみ始めました
瀬戸南高校のモモの蕾が膨らみ始めました。今週末の新2年生の果樹類型の実習で、摘蕾及び摘花の実習を行います。摘蕾及び摘花は、養分の消費や品質低下を防ぎ、果実肥大を促すために行います。なお、摘蕾及び摘花(その後は摘果)は、今後何回かに分けて行っていきます。
「活動報告」(動物飼育同好会)
今日はヤギ・ウサギの給餌と観察を行いました。子ヤギは生後2週間を迎え、毎日元気に飛び回っています。よだれかけをバンダナのように取り付けると、可愛さは10倍です。引き続き、責任を持って飼育活動に励んでいきたいと思います。
野菜だよりVol.72「春作水耕メロンの発芽2」
3月8日。今週は少し寒そうです。
3月3日に播種したメロンの種子の芽が、大分揃ってきました。発芽もいろいろなパターンがあります。種子からきれいに芽が出れば、種皮をかぶって発芽したり、発芽していない芽もあります。夜の温度が低いのも影響しているかもしれません。きれいに揃ってほしいです。
草花だより73話 「サイネリア咲きました」
3月8日。
暖かい日が続いたので、サイネリアがキレイに咲きました。様々な色があり、とてもキレイです。2年生が、1人10鉢ずつ担当をして管理しています。