5月14日。
園芸科学科1年生が、エダマメの栽培に向けて仮の苗置き場となっていた2号ビニルハウスの次作準備を行いました。次作への準備が終われば、エダマメの栽培プロジェクトを1年生が行います。寒さ対策の内張シートや、ビニルトンネルの材料を運び出します。来年も使うため、声を掛け合いながら丁寧に畳んだり、力を合わせてトンネルの土台となっていた木枠を運んだりしました。
日別アーカイブ: 2021年5月19日
難病患者等ホームヘルパー研修(生活デザイン科)
5月12日、生活デザイン科3年生福祉類型の授業で、難病患者等ホームヘルパー研修講座を実施しました。本校に非常勤で来ていただいている看護の先生より、難病の定義や心理的援助法、介護の実際の問題点などについて学びました。
草花だより5話 校内装飾 大鉢の寄植え
5月12日。
園芸科学科草花類型の3年生21名が、「生物活用」の授業で直径50cmを超える大鉢の寄植えを行いました。これまでの実習で栽培管理してきた苗を利用して寄植えにしました。鉢選びから植える苗の選択まで、生徒たちそれぞれがデザインをしました。今後の潅水から花殻取りなどの日常的な管理はすべて生徒で行います。 来週には校内の花壇の定植を予定しています。
果樹園だよりvol.19「ブドウの様子」
5月17日。
ブドウは花が咲き、早いものは種なし処理(ジベレリン処理)を行っています。また、養分を実に集中させ、日当たりを良くするために枝の先端を摘み取る実習を行っています(摘心)。
