カテゴリー別アーカイブ: ①生物生産科

育てたウシを食べる(生物生産科飼育類型)

第3回和牛甲子園に出品した「かつよしもり」号の試食を行いました。「可哀そう」と感じる方もいらっしゃると思います。しかし、農業高校では生産技術を学んでいます。「試行錯誤した末にできたものを自分で確認する」ということは非常に大切なことです。これを経験することで、飼育方法の改善や新しい技術への挑戦など、今後の学習へのモチベーションにも繋がっていくと考えています。来年度の研究に向けてアンケート調査を行ったグループも試食しましたので、今後の取り組みをより充実したものにするきっかけになったことと思います。では、試食した生徒の感想です。

「実習の時に見ていたあの「生きている」ウシが「死んで」今ここに肉としているということに、自分達が普段食べている肉の大切さを実感することができた。そして、そのウシが商品としてあることを目にして、自分達以外にも様々な人が関わっていることも感じた。」

「オレイン酸を高める餌の工夫をしてみて、検査結果も高く出ていたのでどんな味がするか気になっていた。実際食べてみると、しつこくなくて、ムカムカしない感じだった。オレイン酸が高い牛肉がどんなものか理解することができた。」

「いつも食べている牛肉より、脂が甘くて旨味が凝縮されている感じがした。やわらかくてとろける感じがオレイン酸かなと思った。一生懸命に育てた甲斐があったと感じました。かつよしもりに感謝です。」

先輩から学ぶジャガイモ栽培(生物生産科栽培類型)

2月20日(木)。2月とは思えない暖かい天気のなか、生物生産科栽培類型ではジャガイモの種イモを植え付けました。前日に2年生が管理機で約50mのうねを14列整え、植え付けの用意をしました。そして今日は、うねにジャガイモを並べて植え付けです。

まず2年生20名は、品種の比較実験のために15種類のジャガイモを植え付けました。そして1年生20名は、植え付けの深さや覆土の仕方など注意することを2年生から教わりながら植え付けていきました。

教える側も教わる側も真剣に取り組んでいました。 寒さに負けず、4月には無事に芽が出そろうことでしょう。

第4回大地の力 コンペ結果

先日、電話インタビューで2次審査が行われた「第4回大地の力 コンペ」。最終審査の連絡が2/6にありました。  

園芸科学科のグループは「未来創造賞」を受賞し、3/6に東京で行われる表彰式・交流会に参加することとなりました。また、企画のパネル展示もすることになりました。さらに、生物生産科のグループは「未来シーズ賞」を受賞し、3/6の表彰式・交流会参加だけではなく、おかきの販売もすることになりました。

これまでの取組やこれからのプロジェクト活動の計画が評価され、とても嬉しい結果となりました。全国に活動を報告してきます!

和牛精子の形態検査(生物生産科飼育類型)

和牛の精子は、正常な種雄牛から射出されたものであっても10~20%の奇形精子が存在すると言われています。今回の2年生の授業では、和牛の凍結精液を実際に融解して、顕微鏡で観察しました。そして、本当に奇形精子が存在するのかを検査しました。図2は、生徒が実際に見ていたプレパラートの様子です。少し見づらいですが、オタマジャクシの様な精子を観察することができました。図3は、生徒が発見することができた奇形精子の模式図です。厳密に検査できたわけではありませんが、正常な精液の中にも奇形精子が存在することを確認することができました。

今回の授業を通して、何事も実際に自分の目で確かめることの大切さを感じてほしいです。

せなん~の~お~み~そ~♪(生物生産科栽培類型)

生物生産科栽培類型の生徒たちが、米味噌の仕込みを行いました。原料として本校産の朝日米を使用しています。衛生管理バッチリで仕込みを開始します。

まず、第一段階として米麹を作ります。蒸した米を冷まして麹種をつけ、製麹機で2日間発酵させると米麹の完成です。次に、第二段階として仕込みを行います。蒸して冷ましたダイズに、塩きり麹(米麹に塩を混ぜたもの)をよく混ぜ合わせます。混ざったら味噌団子を作り、味噌樽に敷き詰めていきます。このときに味噌に空気が入らないように勢いよく樽の中に投げ入れます。平らに敷き詰めたら、カビの発生を抑えるために味噌の表面に塩をふり、ふたをして樽の中で熟成させます。

今後、味噌くりを行い、約半年後に味噌ができあがります。風味がよく、コクのある味わい深い米味噌です。味噌汁、豚汁など様々な料理の味付けにいかがでしょうか?

生物生産科の仲間たち(生物生産科飼育類型)

今回は、生物生産科が飼育している2種類の動物の様子を紹介します。

はじめにウサギです。生徒たちが計画的に交配をしてくれたウサギの赤ちゃんが先日生まれました。コロコロしていて可愛くて触ってみたくなりますが、人の匂いを母親が嫌うので少しの間我慢です。順調に育ってほしいです。

次にヤギです。日頃の飼育活動の結果、ヤギに「お手」を覚えさせることに成功しました! 「他の芸も教えたい!」と、生徒たちはやる気満々です。

おかき戦隊、東備地域農業者の集いで発表!(生物生産科)

1月31日(金)、赤磐市桜が丘いきいき交流センターで開催された東備地域農業者の集いに、「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」が参加しました。東備地域の新規就農者13名をはじめ、多くの農業者が集まった会に参加し、1年間の「瀬戸南おかき」に関する研究活動について発表しました。元気のある発表で会場を沸かすことができました。

3年生にとっては最後の活動となりましたが、残ったメンバーで地域の農業を元気にする活動をこれからも続けていきます。

肥育牛の出荷(生物生産科飼育類型)

先日、和牛甲子園に出荷したウシと同じ牛房で一緒に飼育していた「ふじさくら」号を、本日出荷しました。本校のOBの方に出荷をお手伝いしていただき、学校を出発することができました。約2年間、飼育に携わってきた2年生に見送られながらの出荷でした。週明けには枝肉の格付けが発表されるので楽しみです。

わらで縄づくり(生物生産科栽培類型)

1月29日(水)、生物生産科栽培類型1年生が、わらを使って縄をつくりました。3学期の授業の中で、イネは米を収穫して食べるだけでなく、わらやもみがらも利用でき、捨てるところのない作物であるということを学びました。そこで、収穫後に残しておいたわらで、実際に縄づくりを体験しました。 わら2~5本を一束にして、二つの束を手でこすり合わせていきます。このことを「綯う(なう)」と言います。最初は、綯い加減が甘く、すぐほどけていましたが、何個もつくると上等な縄を綯うことができるようになりました。 このように、わら縄を綯うことができれば様々なわら細工を作ることができます。先人たちの生活の知恵をほんの少し体験してみた実習でした。

トラクタのスラローム試験(生物生産科)

トラクタの運転練習で、障害物をよけながら運転するスラロームの技術試験を行いました。障害物から後輪が離れすぎないように、内輪差に気を付けて運転しました。上手にできた時には、周りから歓声もあがりました。緊張しながらの運転練習ですが、楽しく学習できました。

春には水田の耕うんが始まります。

第4回大地の力 コンペ「二次審査」

本校の生物生産科と園芸科学科のそれぞれのプロジェクトチームがエントリーした「大地の力コンペ」。「農業と故郷を活かす」をテーマに企画書を作成しました。そして、二次審査まで進み、本日、電話インタビュー審査がありました。緊張しましたが、インタビュアーの方の質問に無事に答えることができました。私たちの取組や考えを、多くの方々に知っていただく機会となり、また、計画の大切さを実感するよい機会となりました。最終審査が待ち遠しいです。

和牛のお肉(生物生産科飼育類型)

1月23日(木)。先日、開催された第3回和牛甲子園に出品した「かつよしもり」号のブロック肉が岡山に帰ってきたので、全農岡山県本部のミートセンターにお邪魔させていただき見学してきました。切り分けられた牛肉を部位毎にきれいに並べてくださり、どの部位がどこにあるかを実物で確認できる貴重な経験をさせていただきました。また、牛肉の質から分かる飼養管理の課題をご指導していただき、今までの管理方法を見直す機会にもなりました。ご厚意で試食もさせていただき、自分たちで育てたウシを食べるという経験もさせていただきました。販売の際のポップ作りに役立てたいと考えています。  

最後になりましたが、このような機会をご提供くださいました、全農岡山県本部の皆様に厚く御礼を申し上げます。

ヒナを成鶏舎へ移動(生物生産科)

1月21日(火)、9月から管理してきたヒナたちが産卵を始めたので、生物生産科の1年生がヒナたちを成鶏舎へ移動しました。約460羽ですが、一羽一羽丁寧に運びました。

現在、約460羽のうち4割程度しか卵を産んでいませんし、産む卵の大きさも40~50g程度と小さいため出荷することはできません。しかし、これから産む量も増え、卵の大きさもどんどん大きくなっています。みなさんの手元にこの子たちが産んだ卵が渡るのも、もうすぐです。

最近の実習の様子PartⅢ(生物生産科飼育類型)

子牛の体重測定を行いました。今回挑戦したのは、1年生です。まだまだ慣れておらず、ウシに振り回されながらもどうにか体重計まで誘導していました。そして、体重を量り終えたウシをブラッシングしました。見た目をきれいにするだけでなく、ウシが人に慣れることで飼いやすくなります。あったかいタオルで顔や耳を拭いてあげると気持ちよさそうにしていました。

畜魂祭(ちくこんさい)(生物生産科飼育類型)

生物生産科3年生が、卒業を前に畜魂祭を行いました。畜魂祭は、本校で畜産学習を行うために死んでいった動物達の御霊を鎮め、安らかに過ごしてもらえるように毎年この時期に実施している行事です。

これで3年生は全ての授業が終了しました。残りは卒業考査と卒業式だけです。残りの高校生活を大事にして欲しいと思います。

校内プロジェクト発表会

1月21日(火)。今日は、各学科・類型の代表生徒による校内プロジェクト発表会を行いました。これまでの取組をまとめて分析したものを、全校生徒の前で発表しました。また、農業大学校に進学された先輩の模範発表もあり、とても有意義な会となりました。各発表のタイトルです。

  • 生デ:復活!備前黒皮かぼちゃ~私たちの手で地域へ発信しよう~
  • 栽培:行くぞ!!お米甲子園
  • 野菜:防根給水ひもによる野菜の砂耕栽培の取り組み
  • 果樹:フレッシュホルダーを装着したブドウの品質保持に関する研究
  • 飼育:Making Red Egg ~卵黄の赤化と加工品の製造~
  • 草花:シルバーマルチを利用したシクラメン栽培について
  • 模範発表 生生:交流で地域活性化を目指して!  ~歌え♪おかき戦隊 瀬戸南じゃー~
  • 模範発表 農大:カーネーションにおける少量培地耕の栽培方法の確立

おかき戦隊 鷲羽山ハイランドへ出動!(生物生産科)

1月19日(日)。「おかき戦隊瀬戸南じゃ-」が、今年度開発したおかきの試食アンケートを実施しました。 鷲羽山ハイランドさんのご協力により、園内で小・中学生の子供たちからアンケートを取ることができました。これにより、年代によってアンケート結果に違いがあることがわかりました。

また、ステージでサンバを踊ったり、アトラクションで映像を取るなど貴重な体験ができました。これからも岡山のいろいろな観光施設で活動して、「瀬戸南おかき」と観光地のPR、そして交流をしていきたいと思います。

和牛甲子園に参加して(生物生産科飼育類型)

和牛甲子園に参加してきました。全国17都道府県30校から44頭の出品がありました。育てた肥育牛の枝肉成績と日頃の取り組み発表で競いあいました。本校はどちらも入賞することはできませんでしたが、和牛肥育に取り組む全国の高校生と交流することができ、良い刺激を受けているようでした。

今回出品した「かつよしもり」号の他に、「ふじさくら」号という肥育牛が出荷を控えています。和牛甲子園で得たことを活かして最後まで飼育していきたいと思います。