3月29日(金)。今年定年退職される東森先生をお見送りする会を正面玄関で行いました。東森先生は本校で通算16年ご勤務され、本校のために多大なるご尽力をいただきました。花束と記念品をお贈りし、ご挨拶をいただき、吹奏楽部の演奏にあわせてみんなで校歌を大合唱しました。そして「贈る言葉」を歌いながらお見送りをしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、東森先生には、4月から改めて本校でお勤めいただくことになっています。これからもよろしくお願いいたします。
3月29日(金)。今年定年退職される東森先生をお見送りする会を正面玄関で行いました。東森先生は本校で通算16年ご勤務され、本校のために多大なるご尽力をいただきました。花束と記念品をお贈りし、ご挨拶をいただき、吹奏楽部の演奏にあわせてみんなで校歌を大合唱しました。そして「贈る言葉」を歌いながらお見送りをしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、東森先生には、4月から改めて本校でお勤めいただくことになっています。これからもよろしくお願いいたします。
雨は28日の昼にあがり、3月1日(金)、穏やかな晴天のもと第92回卒業証書授与式が挙行されました。厳かな雰囲気の中で式は進行し、最後の校歌斉唱では全校生徒が元気に大合唱しました。そして、生花のコサージを胸にした146名が巣立っていきました。
今まで応援団でいてくださった保護者の方々、温かく見守ってくださった地域の方々、支援してくださった卒業生の方々、本当にありがとうございました。新たな卒業生146名を、そしてこれからの瀬戸南高校を、今後ともよろしくお願いいたします。
2月27~28日、園芸科学科草花類型の2年23人と1年25人が園芸実習室に集まり、3/1の卒業式で3年生が身につけるコサージを作っています。これは、生花コサージ作りを通して「いのちと心の教育でひとづくり」を体現する、平成18年から継続している大切な行事です。今日は、カスミソウとレザーファン、そしてカーネーションの下準備をしました。今まで練習を重ねてきたので、比較的スムーズに作業は進行しています。明日28日は、メインのシンビジウムの下準備をし、その後に各パーツを組み合わせ、リボンをつけて完成です。3年生のために心を込めて、一生懸命作ります。
2月22日。今日は学年末考査の最終日でした。そして、3時間目に、1・2年生ともに学年集会を行い、各係の先生や担任・副担任の先生から1年間の振り返りやこれからの学校生活について話がありました。勉強や部活動などの取組や進路研究について反省をしつつ、今後の学校生活や将来の夢について改めて考えさせられました。あっという間の1年間でしたが、「さらなる高み」を目指して、一歩一歩確実に前進していって欲しいです。
2月18日(月)~22日(金)、1、2年生の学年末考査が始まりました。本年度最後の考査ということもあり、生徒はいつも以上に気合いが入っています。頑張れ~!
考査が終われば、3月1日の卒業式。気がつけば、あっという間の1年間。とても早く感じます。時間を大切にして欲しいものです。
1月22日(火)、本校体育館で「校内プロジェクト発表会」を行いました。生物生産科と園芸科学科の各類型の代表と、家庭クラブの代表、台湾研修報告、そして農業大学校へ進学された先輩の模範発表の計8題の発表がありました。農業クラブと家庭クラブで優秀賞を獲得した発表や、先日の赤磐市青果物輸出コンソーシアムでの発表など、どの発表も、計画的に実験・実施したものをまとめ、鋭い考察や今後の課題について発表されており、後輩たちにとってとても勉強になったことと思います。また、「研究を引き継いでほしい」という熱いメッセージも多く聞かれ、後輩へのエールにも聞こえました。3年生皆さん、お疲れ様でした。
12月14日(金)から、1・2年生を対象とした本校恒例の冬の三者面談が始まりました。2学期の振り返りをしながら、今後すべきことについて話し合っています。また、1年生はインターンシップについて、2年生は具体的な進学先・就職先について、「進路実現」に向き合う話もしています。
さらには年末ということもあり、教室の掃除・ワックスがけをしているクラスもあります。学び舎をピカピカにしたい! と手に力が入っていました。
毎年、文化委員会が桃源祭の全校制作を担当しています。クラスの文化委員を縦割りにして、3年生を中心に1学期から企画を検討します。そして、A~D組の4つの企画をプレゼンし、委員による投票で決定します。今年はバルーンリリースになりました。
桃源祭前日。あらかじめ全校生徒にメッセージをシールに書いてもらい、そのシールを文化委員で紐に貼っていきました。そして、明日、ちゃんと成功するように予行練習をしました。窓の外は明るいです。
桃源祭当日。早い生徒は5:45に登校し、準備を始めました。窓の外は真っ暗です。バルーンにガスを入れ、紐をつけ、会議室の天井にどんどんためていきました。7時半過ぎには、全校生徒分のバルーンを膨らますことができました。
全員で集合写真を撮影し、この後の段取りを確認しました。そして、小川委員長の号令で、バルーンは青空に旅立ちました・・・。なお、男子委員には3階会議室まで重たいボンベとともに往復してもらいました。お疲れ様でした。
11月2日(金)、本校の文化祭『桃源祭』が開幕しました。
快晴の空の下で始まった今年の桃源祭。テーマは「Only one 瀬戸南」。オープニング・セレモニーでは、文化委員会の企画で、全校生徒・教職員による『バルーン・リリース』が行われました。
一人一人の心を込めたメッセージを乗せて、雲一つない青空に吸い込まれていくかのように飛び立つ、色とりどりのバルーン。
見上げる生徒たちや先生方の、溢れんばかりの笑顔と歓声。
とても感動的でした!
8月1日(水)、本校で夏のオープンスクールを開催したところ、とても暑い中、たくさんの中学生が集まってくれました。
まずは体育館での開会までの間、ギター同好会の演奏とダンス同好会のパフォーマンスを見てもらいました。そして全員集合したのち、生徒会からのあいさつと、生徒が学校の説明をした後、希望学科の授業体験をしてもらいました。
生物生産科 「おもしろい!!ゆで卵」 「瀬戸南の加工品を知ろう」
「農業機械を運転してみよう」 「お米マイスター入門」
園芸科学科 「ブドウ『はんぱないって~』」 「やさいで元気」 「押し花で合格祈願」
生活デザイン科 「キャラ弁を作ろう」 「ランチバック作り」
各科とも生徒が先生役となり、趣向を凝らした授業が和やかに展開されていました。そして、中学校別に分かれて、先輩との座談会を行い、部活動見学をして終了しました。
中学生の皆さん、進路選択の参考になったでしょうか?
次回は10/20(土)の「秋のオープンスクール」です。また来てくださいね。
そして生徒の皆さん、準備から片付けまでお疲れ様でした。
修学旅行最終日は、午前中に都内クラス別研修として、浅草寺~食品サンプル作り体験、築地~お台場、浅草寺~飴細工体験等を行い、午後には東京を出発。夕方18時前に岡山駅に無事に到着しました。駅での出迎えに、生徒たちは満足そうな笑顔とちょっぴり疲れた表情で「ただいま」と元気に答えてくれました!
出発前日の大阪北部地震で何かと心配された修学旅行も、おかげさまで何とか計画どおり実施し、無事に終えることができました。楽しかった思い出だけでなく、気づいたことや学んだことも多かった4日間だったと思います。そして、改めて修学旅行の実施にご協力いただいた全ての関係者の皆様に、生徒・教職員全員で心から感謝するとともに、4日間の経験をこれからの学校生活にぜひとも活かしてくれることを期待しています。
いよいよ待ちに待った「ディズニーリゾート研修」。心配していた雨も上がり、9時のオープンから33組の班に分かれてディズニーランド&シーを満喫。21時の宿舎集合に全員が無事に戻ってきました。丸一日の班活動でチームワークが深まったことでしょう!
最終日の明日も計画どおり、午前中はクラス別研修、午後には岡山に向けて移動します。
6月20日(水)、2日目は福島県いわき市から東京へ移動しました。
お昼前には東京に到着し、「スカイツリー方面」、「上野動物園方面」、「ジブリ美術館方面」、「新宿・ルミネ方面」の4コースに分かれて自主研修。東京もあいにくの雨でしたが、それぞれが都内の観光地を巡り、都心部の様子や雰囲気を目の当たりにした一日となりました。また、農業学科の生徒たち6名は、特別に「早稲田商店街(こだわり商店)」にて、本校で開発した「瀬戸南おかき」の販売&アンケート調査を行いました。
明日はお待ちかねの「ディズニーリゾート研修」です。晴れると良いですね!
6月19日(火)、昨日の大阪での地震で心配されましたが、無事に本校2年生が修学旅行に出発しました。
第1日目は、福島県いわき市での「震災学習」。被災地をバスで巡りながら語り部さんのお話を聞き、体験学習としてクラス毎に「防災林となるクロマツの植樹」、「復興住宅を訪問しての交流会」を行いました。天候にも恵まれ、修学旅行初日は無事に終了。明日から東京に移動します。
5月15日(火) 携帯電話安全教室を開催しました。岡山県警少年課の草加部先生とサイバー犯罪対策課の佐川先生が、携帯電話の誤った使用が招く犯罪や、被害にあわないために気を付けることなどを、わかりやすく丁寧にお話ししてくださいました。そしてサイバーパトロールのボランティアをされている岡山大学の学生からは、体験談を交えて注意点を教えてくださいました。
身近な携帯電話です。SNS等、正しく使ってトラブルがないようにしたいものですね。
4月13日、生徒会主催で転退任式が行われました。生徒会長からのお礼の言葉の後、お世話になった先生方から最後のメッセージをいただき、一緒に校歌を歌いました。そして花道をつくり、拍手でお送りしました。「先生方がいなくても大丈夫と思ってもらえるようさらに頑張ろう!」と、生徒たちは心に誓っていました。
4月12日、新入生に本校三本部(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の活動紹介をし、その後2、3年生徒との対面式、そして部・同好会の活動紹介を行いました。どの部・同好会も新入生の獲得に燃えており、様々なパフォーマンスが繰り広げられました。来週から活動見学が始まり、19日は一斉部会です。瀬戸南家族が動き出しました!
4月10日、入学式が挙行されました。156名のフレッシュな新入生が、瀬戸南家族の一員になりました。
4月9日、始業式が行われました。新しい学年の始まりです。担任はじめ先生方の紹介に、生徒から拍手と歓声が沸きあがりました。
本校には桜並木通りがあります。先週からの好天と気温の上昇により一気に開花が進みました。春休みでも実習やクラブ活動で登校している生徒や教職員もみんな立ち止まって桜を見上げてます。寒い冬をこえているからこそきれいな花を咲かせていることを生徒みんなに感じて欲しいです。