setomina01 のすべての投稿

3年生 進路オリエンテーション

新学期がスタートして4日目の4月12日(木)、3年生は進学・就職の進路希望別に分かれて進路オリエンテーションを受けました。

就職や進学するにあたっての心構えや今後の日程などについて、詳しく説明を受けながら、自分自身の進路に向かって意識を高めることができました。

 

もう一つの高校野球…「春季岡山県高校軟式野球大会 備前地区予選会」

4月15日(日)、春季大会備前地区予選会が灘崎球場で開催されました。
岡山県大会への切符(各地区2校)を目指して、本校は岡山商科大学附属高校と対戦。
両校共に一歩も引かぬ、好投&好守の好ゲーム。残念ながら本校には決定打が出ず、
少ないチャンスをものにした相手に「0-1」で惜敗!

しかしながら、最後まで大きな声を出し、力一杯投げ、打って、走った生徒たちに
心から拍手をおくります!
「次に繋がるナイス・ゲーム! 新チームの勝負はこれからだ! 頑張れ、瀬戸南!」

「県高校バスケットボール春季優勝大会 備前地区予選会」の応援に行きました!

男子の試合会場は岡山一宮高校。初戦の相手はお隣の瀬戸高校です。早々からシュートの応酬で白熱した試合展開。手に汗握るシーソーゲームは最後まで続き、結果は「55対56」。わずか1点差で本校が勝利しました! 「ナイス・ゲーム」に両校の応援団以外にも会場から大きな拍手が沸いていました。「おめでとう!次もまた頑張れ!」

 

 

 

 

女子は岡山大安寺中等教育学校を会場に、岡山城東高校と対戦。残念ながら、大差をつけられてしまいましたが、交代要員もいない本校の選手たちは最後まで懸命に頑張ってくれました。「よく頑張った!この悔しさと得たものを次に繋げよう!これからも頑張れ!」

転退任式

4月13日、生徒会主催で転退任式が行われました。生徒会長からのお礼の言葉の後、お世話になった先生方から最後のメッセージをいただき、一緒に校歌を歌いました。そして花道をつくり、拍手でお送りしました。「先生方がいなくても大丈夫と思ってもらえるようさらに頑張ろう!」と、生徒たちは心に誓っていました。

 

三本部オリ・対面式・部活動紹介

4月12日、新入生に本校三本部(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の活動紹介をし、その後2、3年生徒との対面式、そして部・同好会の活動紹介を行いました。どの部・同好会も新入生の獲得に燃えており、様々なパフォーマンスが繰り広げられました。来週から活動見学が始まり、19日は一斉部会です。瀬戸南家族が動き出しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀬戸公園 花まつり」に備前陣太鼓が出演しました!

 

4月8日(日)、地元の瀬戸公園で毎春恒例の「花まつり」が開催され、本校からは郷土芸能和太鼓同好会『備前陣太鼓』が出演しました。

部員4人に卒業生の先輩も加わり、一心不乱に叩く太鼓の音が勇壮に響き渡り、会場に足を運ばれた地域の方々を暫し惹きつけ、拍手喝采をいただきました。

今年もここから地域貢献がスタートです!

桜の次は芝桜がきれいに咲いてます

先日紹介した本校の桜の下には芝桜を植えている園があります。好天と気温にも恵まれきれいに地上を花一面にしています。桜もきれいでしたがこちらの桜もなかなかのものと思います。この園を管理してくれている草花類型の専攻生に感謝です。

 

大玉トマト(麗夏)を定植しました -園芸科学科-

今日は、園芸科学科野菜類型の1年生が大玉トマト(麗夏)の定植をしました。まず、全体の説明と定植のポイントを振り返りました。その後、ビニールハウスに入り植え穴を開け、水を入れ丁寧に苗を植えました。今日のポイントは植える深さと蕾の向きです。定植後の成長をよくする深さでトマトを収穫しやすくするために蕾を自分に向けます。一年生なのでまだ、成長したトマトのイメージをすることは難しかったかもしれません。しばらくは管理が続きますがしっかり管理しておいしいトマトを皆さんに届けましょう。

reika2

 

 

 

今年もきれいに桜が咲いています

本校には桜並木通りがあります。先週からの好天と気温の上昇により一気に開花が進みました。春休みでも実習やクラブ活動で登校している生徒や教職員もみんな立ち止まって桜を見上げてます。寒い冬をこえているからこそきれいな花を咲かせていることを生徒みんなに感じて欲しいです。

setomina sakura

サムライジャパン(ホッケー男子日本代表)候補選手によるホッケー教室に参加

3月28日(水)、熊山運動公園で開催された「ホッケー教室」に参加しました。

これは、このたび3月25~30日の日程で赤磐市に強化合宿で来られている「サムライジャパン(ホッケー男子日本代表)候補選手」及び「男子U-21日本代表候補選手」と地元小・中・高校生との交流事業として開催されたもので、本校の男子・女子ホッケー部員も参加させていただきました。

世界と戦うレベルの選手の皆さんに直接指導してもらうことができ、はじめは緊張した表情だった部員たちも、次々と具体的なアドバイスをいただいて何かをつかんだ様子。とても有意義な機会となりました。

吹奏楽部が『スプリング・コンサート』を実施しました!

今日はいつも実習でお世話になっている施設を訪問して、ささやかな『スプリング・コンサート』をプレゼント。
部員はたった6人ですが、心を込めて演奏する生徒たちに惜しみない拍手をいただきました。
楽しそうに一緒に歌ってくださる利用者の方々。
「また来てね。次は『川の流れのように』をお願い!」
手を握って喜んでくださり、生徒たちも満足そうでした。
新入生がたくさん入部してくれるのを期待します!

第91回卒業式

3月1日 多くの来賓、保護者の方に参列していただき、第91回の卒業式が挙行されました。153名の3年生は、在校生から送られたコサージを胸につけ、保護者、教員、後輩たちに別れを告げ、学び舎から巣立っていきました。涙と笑顔と、そして感動の卒業式でした。

卒業式にコザージを

3月1日の本校の卒業式に草花類型の1・2年生が生花でコサージを作りました。平成18年度から行っている草花類型の伝統の行事にもなっています。
卒業式のコサージ作りのため、3学期は草花類型の授業で、リボンワーク、コサージのパーツ作り、組み立てを何度も練習しました。
コサージのパーツはレザーファン、スプレー(小花)カーネーション、カスミソウ、シンビジウムの4つです。
2月27日、午後1時30分から3時50分までレザーファン、スプレー(小花)カーネーションのパーツ作りを行いました。
2月28日、午後1時30分からカスミソウ、シンビジウムのパーツを作り、コサージを組み立てました。当日つける固定用のピンをさし、実際に胸のポケットに装着して、完成の具合を確かめました。卒業生の教室への入室の仕方、あいさつなど練習して、後片付けを終えると5時20分でした。卒業式に付けてもらうコサージができ、ほっとしています。

メロンのたねをまきました(水耕メロン栽培プロジェクト) -園芸科学科-

今日は、園芸科学科野菜類型の2年生がメロンの種まきをしました。本校のメロン栽培はロックウールを培地とした水耕栽培です。まず、種をまく前にロックウールの表面を少しほぐしたり、種が入る溝をあけるなどの準備をします。準備が出来たら種の向きを確認しながらロックウールに入れます。

 

 

 

                       三日後に出た芽

3日~5日もすると種から芽が出ます。気が早いですが順調にいけば5月の連休明けに人工授粉をし、7月に収穫をすることが出来ます。頑張って管理しましょう。

結果と考察のススメ(栽培プロジェクトのまとめ)ー園芸科学科ー

今日は、園芸科学科の1年生が栽培した野菜(トウモロコシ・ハクサイ)の栽培プロジェクトのまとめをしました。

メインは結果のまとめと考察を作ることです。最初は難しく感じていた生徒も、ポイントを踏まえることで活発な意見が飛び交いだしました。

併せて今までのプリントやスケッチ、調査票とそれをもとに情報の授業で作成したグラフを一緒にとじました。生徒も昔のスケッチを見て少し懐かしそうでした。

栽培プロジェクトを通して、自分が動かなければ何も結果が出ないこと等様々な考えることが出来たかなと思います。

 

 

大玉トマトの苗を鉢上げしました ー園芸科学科ー

今日は、園芸科学科1年生が大玉トマト「麗夏」の鉢上げをしました。

鉢上げとは、セルトレイなどたくさんの苗が生えている箱からビニルポットなどの鉢に苗を移し替えることです。鉢の大きさはホームセンターなどで販売している苗と同じです。

2月初めに種をまいたので約20日間たっており、しばらく見れなかった苗が大きくなっていて生徒もその成長に感心していました。

「苗半作」です、よい苗になるようしっかり管理しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

大玉トマトの肥料をビニルハウスにまきました

園芸科学科1年生がビニルハウスへ栽培する大玉トマトの肥料をまきました。はじめになぜ肥料は必要なのか、そして肥料はどれぐらいの量が必要なのか計算方法も学びました。生徒も肥料をまく実習は初めてで慎重にまいていました。また、先週まいたトマトの観察やスケッチ、発芽率を求めました。
野菜を栽培するためのいろいろなことを学んでいきます。少しでも自分で育てた!といえるよう頑張って欲しいです。

 

株主総会で模擬会社活動のしめくくり

園芸科学科草花類型の2年生は、「儲かる農業」「攻めの農業」を実践するため、自分たちが育てたミニバラをプリザーブドフラワーに加工する模擬会社を起業し、活動してきました。2月8日、株主として出資してくださった先生方、保護者の方をお迎えし、株主総会を開催しました。予想される質問に答えられるように万全の準備をして臨んだのですが、先生方からの鋭い質問にタジタジな場面も・・・。しかし、最後までひるむことなく、立派に総会を終えることができました。終わった後の感想は、「疲れた・・・。」でした。

 

 

 

スライドで事業報告  株主から鋭い質問!  社員が立派に答弁!

無事に黒字経営で終えることができましたので、出資金をお返しし、配当の草花苗をお渡ししました。株主の皆様、ご協力ありがとうございました。そして社員のみなさん、お疲れ様でした。