シクラメン祭の時期が近づいてきました。12月3日に向けて学校をあげて準備をしています。今年は、耐震工事の関係もあって駐車場不足でご迷惑を掛けるかも知れませんが、是非ともご来校下さい。 なお、学校に駐車できるのは7時30分以降で、シクラメンの整理券の配布は9時からとなります。周辺へご迷惑をお掛けしないように最大限配慮しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
フラワー装飾で銀賞受賞
園芸科学科3年、河田 舞さん (桜が丘中出身)は「フラワー装飾技能検定3級」(制限時間内に 花束、バスケットアレンジ、ブートニアの制作)を受検し、優秀な成績での合格者に贈られる銀賞を見事受賞しました。
農場での食品加工実習
☆柿
園芸科学科果樹類型3年生は、シクラメン祭で販売するために「あわせ柿」と「干し柿」を作りました。
水曜日は、一日専門科の日、この日朝収穫したコンテナ一杯の愛宕柿と平核無柿を一日掛けて全員で加工しました。写真は、柿を干している様子です。
☆鶏肉
生物生産科飼育類型3年生は、クリスマス用スモークチキンの準備をしています。数千羽の鶏の加工実習を通して食品衛生や食品加工についてしっかりと学びます。生徒たちは、大変手際がよく、地域から「スモークチキンを楽しみにしているよ」の期待に応えるべく、心を込めて作ってます。
☆ケチャップ
園芸科学科野菜類型3年生は、学校で収穫した完熟トマトを湯むきし、高圧蒸気釜を使ってゆっくりと煮詰めます。次に特製の香辛料を加えて味を調えてから瓶詰めしてケチャップの完成です。
生徒たちは、太陽の一杯詰まった瀬戸南産のケチャップを家に持って帰り、家族の方と食べながらこの夏、畑で経験したトマト作りのことで話が弾むことでしょう。
岡山県高校生英語レターコンテストで入賞
生活デザイン科3年岡本衣代さん(瀬戸中出身)は、英語で手紙を書くコンテストで優秀な成績を修めました。
25歳の未来の自分との手紙のやりとりを通して、今を悩み、不安を持ちながらも未来に向かって歩んでいこうとする女子高校生の姿が感じられる内容です。
インターンシップの報告会 11月22日
2年生の各クラス代表によるインターシップ報告会が体育館で行われました。代表生徒達は、この夏の体験を通して日頃の学校での取り組みが大切で特に「言葉遣い」「挨拶」「基礎学力」をしっかりと身につけなければならないと痛感したようです。2年生は、メモをとりながらしっかりと自分の体験を振り返りながら共感し、1年生はまだまだ実感が湧かない様子でしたが、どちらもスイッチONになったようです。時を大切に!
家庭クラブ研究発表大会 11月17日
高梁総合文化会館で行われた本大会は、本校家庭クラブ役員が運営を担当し、県下383名の生徒が集い盛会に終了することができました。学校家庭クラブ活動の部では、「おいしく食べる!をデザインしよう~SETONAN米粉の誕生から~」という題で発表し優良賞を受賞しました。
桃源祭 文化の部 2日目 11月12日
「夢つむぐ」岡山県農業大学校2年生 岡本悠さん – 山陽新聞社
桃源祭 文化の部 1日目 11月11日
測量競技の校内大会 11月9日
幼児安全法支援員の資格取得を目指して 11月9日
東備支援学校との交流 11月4日
「まちはなフェア」と「半田山植物園」に出展
野菜を題材にした紙芝居
コンテナガーデンの植え替え
図書室での授業風景
農業クラブ全国大会の結果 10月26日、27日
全国から339校の農業系高校が集う「農業高校生の甲子園」と呼ばれるこの大会に生徒8名が参加しました。測量競技では惜しくも入賞を逃しましたが、鑑定競技で園芸科学科3年生の久保榛夏(富山中出身)、生物生産科3年生の細川知恵(竜操中出身)の2名が優秀賞を受賞しました。
瀬戸南の農産物を使ったバーガー販売される。
本校で収穫したジャガイモとタマネギ、卵を使った上道コロッケバーガーが地域のパン屋さんで期間限定で発売されました。地産地消の取り組みです。
地域連携・江西小学校への支援交流活動で学ぶ
☆花壇づくり
10月19日、園芸科学科3年生草花類型は、江西小学校の2年生の花壇作りの指導を行いました。生徒達は、この取り組みを通して小学生に分かりやすく伝えることの難しさと園芸交流の楽しさを実感しました。
☆稲刈り 10月20日、生物生産科3年生栽培類型は、江西小学校5年生82名を迎えて稲刈り体験活動を支援しました。稲刈りを楽しく伝えるにはどうしたらよいか事前学習でしっかりと準備して取り組みました。稲刈り後の結束やその後の処理など小学生に分かるように優しく教えることができ充実した学習会となりました。
☆イモ掘り
10月25日、園芸科学科3年生野菜類型は、江西小学校2年生105名を迎えてイモ掘り体験活動を支援しました。実施するにあたり、1学期のイモづる植え付け交流を振り返って小学生への接し方などを話し合いました。今回企画した「イモの大きさコンテスト」に小学生達は大いに喜びました。