平成27年入学式 学校長式辞

 

朝の光が日一日と優しくなり、春風心地よく、あらゆる生命の躍動する時を迎えました。
本日、平成27年度の入学式を挙行するに当たり、赤磐市総務部部長 馬場広行様をはじめ、御来賓の皆様、保護者の皆様の御列席を賜りましたことに、厚く御礼申し上げます。

ただ今入学を許可いたしました160名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今ここに、高等学校入学という人生の重要な区切りを迎えられたことに対しまして、瀬戸南高校の教職員を代表して心からのお祝いを申し上げたいと思います。

大きな可能性に瞳を輝かせる皆さんは、厳しい高校入試に見事合格され、本日からこの伝統ある瀬戸南高等学校での生活をスタートします。皆さんは自分の意志で本校を選ばれました。これからの本校での高校生活は、かけがえのない青春時代として記憶される、人生の大切な時期となるに違いありません。皆さんが過ごすここ瀬戸南高校は、「社会で通用する大人になる、人間力を高める場所」であります。
能の大成者である世阿弥の言葉に「初心忘るべからず」があります。これは「学び始めた当時の意気込みや謙虚さを忘れず、常に高い志を持って物事に当たらねばならない」という意味です。どうか、皆さんの、今この時のやる気と情熱を3年間持ち続け、苦しい時や挫折しそうになった時には、ぜひ、今日のこの緊張感を思い出して、気持ちを立て直してください。そして、全員が「瀬戸南高校に入学して良かった。充実した高校生活が送れている。」と感じ、そして3年後には、「卒業して良かった」と言える学校を、生徒の皆さんと先生方と一緒に作っていきたいと思っています。

そこで、皆さんが高校生活を始めるに当たり、大切なことを3つお話しておきたいと思います。
一つ目は「学校は学びの場である」ということです。
授業や実習に真剣に取り組んでください。真面目にそしてコツコツと地道に努力を続けてください。本校での学習は、大きく普通教科と専門教科に分かれますが、その何れも、スタートラインは皆同じです。三年後の自分の進路を心に描きながら、取り組んで欲しいと思います。わからないところがあれば、そのままにせずに先生方に質問してください。先生の話に耳を傾け、ノートに書く一文字一文字が、確実に皆さんの学力を伸ばすはずです。また本校では、学力向上のプロジェクトチームを作って、進路実現に向けたサポートの強化を図っています。皆さんが持っている学力や能力を最大限引き出し、競争力を身につけ、高いレベルでの進学や就職を目指していきます。
二つ目は「学校は一つの社会である」ということです。
高等学校は義務教育ではないということから、一層その意味合いは高まります。私たちは皆さんに質の高いマナーやルールを求めます。本校は「社会で通用する大人になる、人間力を高める場所」であると申しました。制服をきちんと着こなして登校し、爽やかなあいさつをして一日の学校生活をスタートしてください。皆さんが見習うべき先輩が、ここ瀬戸南高校には大勢います。
三つ目は「学校は自分の将来の生き方を見出す場所である」ということです。
常に目標や夢を持ってください。一つの目標が達成したら、また次の目標をつくってください。例えば、部活で県大会に出場する。農業クラブの競技会で全国大会に行く。最優秀をとる。まずは資格に挑戦する。将来は保育士になる。手の届きそうな目標から将来の夢まで、色々あると思います。「目標なくして成長なし」です。
私たちは「将来のスペシャリストの育成」を目標の一つに掲げて教育を行っています。本校では、農業、畜産、園芸、福祉、保育といった専門教育に力を入れています。そして専門知識・技術の習得に欠かせないのが、何と言っても実習です。身体を使って技術を体得し、同時に課題研究で社会の現場と連携した実習や交流活動を通して応用的な学力を深めていきます。本校での学びにより、将来、日本の社会の根幹を担う各分野で、自己を活かせる人材として育ってくれることを期待しています。

さて、「一期一会」という言葉がありますが、皆さんが高校生活を送る3年間は、実に「千載
一遇」の巡り合わせとなります。
まず本校は、大正15年の創立から数えて今年で90年目の節目を迎えました。卒業生は一万一千名を数えました。10月1日には、その記念式典、記念行事を執り行う計画です。保護者の皆様にも何かと御協力を賜りますが、よろしくお願い申し上げます。この歴史と伝統ある瀬戸南高校で、皆さんと共に創立90周年という素晴らしい「時」を共有できることを誇りに思い、多くの卒業生や関係者、そして地域の方々に、成長を遂げた瀬戸南高校を見ていただきたい。そして次代に羽ばたかんと逞しく育つ瀬戸南校生を感じていただきたいと考えています。
来年、平成28年の夏には「全国高等学校総合体育大会」が岡山県を中心とする中国地方で開催されます。各種競技の選手としてはもちろん、農業高校の生徒として活躍する場面も多いと考えます。そして、平成29年秋には、農業クラブ全国大会がここ岡山県で開催されます。全国の農業高校から四千人の生徒や関係者が集います。その大会を企画・運営するのが、本校を含めた県内8校の農業高校です。主役は皆さんなのです。
このように、皆さんの3年間は、大きく成長するまたとない機会なのです。色々な事に積極的に挑戦していただきたいと思います。

終わりになりましたが、保護者の皆様には、これまで様々なご苦労を乗り越えられ、本日を
迎えられたことと存じます。教職員一同、お子様のご入学を心よりお喜び申し上げますとともに、お預かりいたしました、大切なお子様の成長と進路実現に向けて、力を尽くしてまいりたいと覚悟を新たにしているところでございます。
高校生は「第二の誕生」と言われる青年期。心身の変化が激しく、不安と悩みの多い時期でありますので、御不安も多々あろうかと思いますが、お子さまも、苦しみながら、時には回り道をしながら、壁を一つ一つ乗り越えて行かれます。高校生にもなるとなかなか親や教師の言う通りにはなりませんが、私たちが一番身近な大人としてのロールモデルであります。だからこそ、子どもに望む姿を、我々が子どもたちに示していかなければならないと思います。
何より大切なことは、ご家庭と学校とが、それぞれの役割を果たしながら、お子様の教育に当たることであります。どうか、学校と家庭が十分に連携し、信頼しあえるよう努めてまいる所存でありますので、本校の教育の推進に一層の御理解と御協力をお願い申し上げまして、式辞とさせていただきます。

平成27年4月8日    岡山県立瀬戸南高等学校長   山 根 康 史

「第10回春の苗物販売会」準備中です!

4月25日(土)9時30分より本校農場にて、「第10回春の苗物販売会」を開催いたします。
野菜苗、草花苗、卵、ローストチキン、米などの生産物を販売予定です。(詳しくは、ページ下のデジタルチラシをご覧下さい。)

生産物はもちろん、テントなど会場準備も着々と行っています。

P4230025P4230029P4230031  P4230016 P4230015 P4230022 P4230069 P4230055 P4230005

oniビジョンさんが取材に来て下さいました。園芸科学科の3年生が出演しました。

DSC03100 DSC03103DSC03102

春の苗物販売会デジタルチラシ

当日、快晴の場合、気温が高くなる可能性があります。熱中症対策として水分補給などの体調管理をお願いします。

入会して! 「動物飼育同好会」に。

4月14日に新入生対象の部活動説明会がありました。動物飼育同好会は、この日のためにわかりやすく、インパクトのある説明を考えました。会員みんなで考えた結果、この春誕生した子ヤギたちを新入生に見せて、活動をアピールしようということになりました。

体育館への登場を待つ間から、ヤギたちは大きな声で鳴き始め、インパクト大。体育館入場時には慣れない環境に鳴き声はマックスに。大西部長(3D)から日頃の活動について説明し、部員達の笑顔で締めくくりました。たくさんの入会を待っています。DSC01280DSC01304 DSC01306 DSC01282

 

新入生対象 部活動説明会

本校には部活動が、運動系10、文化系6と、同好会が8あります。

毎日活発な活動が行われています。

そんな中、4月14日に生徒会主催で新入生対象の部活動・同好会の説明会が開催されました。

各部活動とも自分たちの活動をわかりやすく説明するために趣向を凝らした内容になりました。

ユニフォームに着替え、日頃の練習の様子を再現したり、各種発表会での成果など、熱く新入生にアピール。

新入生は「これからどの部活動に入ろうかな」と、手元に配布された資料も参考に真剣に聞き入っていました。DSC01285DSC01289DSC01296DSC01302DSC01312DSC01292

メロン(水耕栽培)定植しました-園芸科学科-

4月に入り、3月初めに種まきしたメロンが定植するのに良い時期がきたので、苗を水耕栽培ベッドへ植えました。生徒達は苗から出ている根へ顔を近づけると、ほのかにメロンの香りがしたようで、嬉しそうに苗を植えていました。これから、5月に人工交配をして7月中旬ぐらいの収穫を目指して栽培します。

水耕メロン栽培

水耕メロン栽培 水耕メロン

 

トマト(大玉)定植しました-園芸科学科-

1月の終わりに種まきした大玉トマトの苗を定植する時期をむかえました。種まきから約2ヶ月の間、肥料まき、畝作り、誘引パイプの設置などの作業をしてきました。定植後も管理を続け、早ければ5月の終わり頃から、おいしい真っ赤なトマトを収穫する予定です。生徒達も楽しく実習しています。

元肥まき移植の説明苗のスケッチ植穴開け定植と誘因

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部が訪問演奏に行きました。

3月24日(火)に瀬戸桜保育園に訪問演奏に行きました。

となりのトトロやアンパンマンを演奏したところ、園児の皆さんが歌ってくれました。

下の写真は、「ようかい体操第一」を踊っている場面です。

今回は演奏だけでなく、ダンスの練習をしたりキャラクターのお面を作ったりと

パフォーマンスにも力を入れました。

その成果もあり、保育園の皆さんと一緒に音楽を楽しむことができました。

来年度も一つひとつの本番を大切にし、チームワークを高めていきたいと思います。

 

 

瀬戸桜 029

3本部リーダー講習会

 3月23日(月)生徒会・農業クラブ・家庭クラブで3本部リーダー講習会を行いました。このリーダー講習会とは生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員が交流や話し合いなどの研修を通じてリーダーシップを身に付けるために行われているものです。

 今回は、午前中にニワトリのと殺実習を通じて命の大切さと感謝の気持ちを学びました。命をいただくということで泣き始める生徒もいました。次に「3本部として取り組みたいこと」と「瀬戸南をよくするためには」をテーマにグループで話し合いをしました。白熱した議論が各会場で飛び交っていました。

 午後は調理交流から始まり、朝と殺をした鶏肉を使ってチキンオムピラフを、他にもコンソメジュリアンや野菜サラダをみんなで作りました。最後に全体会として午前中グループで話し合った意見を全体で共有しました。今後の活動として古紙の回収をしたり、入学式前日に美化活動を行うことが決定しました。今回の講習会を通じて各役員一人ひとりが意識を高く持ってくれると思います。

DSCF0653DSCF0675DSCF0694DSCN2486

新年度の準備~暖かくなると雑草が~

園芸科学科草花類型の春期休業中の当番実習の様子です。
だんだんと暖かい日が多くなってきて、花壇の花々の隙間からの雑草が目立つようになったので、創立90周年を迎える新年度に向け、中庭の装飾も兼ねて、農業棟の教室前にある花壇の手入れをしました。
リュウノヒゲやパンジー、ビオラの隙間から顔を出す雑草を丁寧に取り除きました。

P1050915P1050917  P1050923

 

 

またプランター用土の消毒をし、袋詰めを行いました。スコップを持つ手が少々ぎこちないですが、2人1組で協力しながら行いました。この土は、H28年度インターハイ用装飾プランターの試験栽培(H27年度)に使われます。

P1050929P1050933

P1050930

 

マニュアスプレッダでGO!

春のような日ざしの中、今日は1号水田に堆肥を散布しました。使用する作業機は「マニュアスプレッダ(堆肥散布機)」。トラクタの後ろに牽引(けいいん)して使用します。2年生はマニュアスプレッダの操作は初めてなので、説明をしっかりと聞いて、事故の無いように作業を進めました。

マニュアスプレッダの入れない水田の隅は、手で散布しました。

shizi ikuzo sanpu sumi oryaaaa

下仁田ネギを定植しました-園芸科学科-

本日、生徒と一緒にシクラメン祭りで販売する下仁田ネギを畑へ定植しました。IMG_1133IMG_1127

 

 

 

 

 

白いネギの部分を作るために溝を掘りあげ、苗を3cmから5cmの間隔で置き、軽く覆土をします。その後、ワラを置いて作業は終了です。IMG_1156

 

 

 

 

 

今後、数回土寄せをして軟白部(ネギの白い部分)を増やしていきます。

美味しく育ちますように!!

吹奏楽部が卒業式で演奏をしました。

3月1日(土)に行われた卒業式にて、吹奏楽部が演奏をしました。

瀬戸南高校が開校してから初めての試みでした。

今年度は、「校内で愛される吹奏楽部」を目標に掲げ、

始業式と終業式にて、校歌の演奏を行いました。

なかなか思うように演奏できない時もありましたが、反省を生かし、練習を重ねました。

今後も、校内外での演奏の機会を増やし、一つひとつの本番を大切にしていきたいと思います。

卒業式写真

弓道場の射場増設!

5月に2人分の安土(あづち)が増設できたのですが(下の写真)、射場は土のままでした。そのため、徐々に足形に射場が削れていきました。そこで、コンクリートの床を増設することになりました。

05-aduti5

05-aduti1

05-aduti2 05-aduti3 05-aduti4 sibahu3

 

 

 

 

 

 

まず、コンパネをのこぎりで切って型枠を作り、砕石を入れて転圧。測量をして型枠の傾斜を測定し、コンクリート上面の高さの位置を示す面木(めんぎ)を打ちました。面積が広いので、中央部分の高さの位置を示すための鉄筋を仮打ちしました。

01 sokuryou 02 mengi 04 tekkin

 

 

 

コンクリートを打ち込む日・・・。天気予報は下り坂でしたが決行です! 本校の校長先生は農業土木が専門です。当日は自ら陣頭指揮を執ってくださいました。

10 kiso 11 koutyou 12 shidou

 

 

 

コンクリートを流し込み、じょれんを使ってみんなで広げてならします。ひび割れ防止のラス網を高さの中央部分に入れて、残りのコンクリートを流し込みます。再度、じょれんでならしているとついに雨が・・・。ブルーシートで雨を防ぎ、コテで平らに仕上げて完成! 一般入試が終わる頃、固まった新しい射場で練習開始です!

13 kanaami14 ametaisaku15 ametaisaku17 kotekote16 kote

家電リサイクル工場見学

3月4日(水)生活デザイン科1年生が「生活産業基礎」の授業の一環として、岡山市北区にある、平林金属株式会社リサイクルファーム御津に見学に行きました。

2001年に施行された「家電リサイクル法」に基づく、家電リサイクルの仕組みについて分かりやすく説明していただいた後、実際に家電製品4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)がリサイクルされる様子を見学しました。

以下、生徒の感想の一部を紹介します。

○私が一番印象に残っているのは、手作業が多かったことです。機械を使うことばかりだろうと思っていましたが、1つ1つ部品を外したり分けたりするのは大変だなと思いました。

○「限られた資源を、最大限有効に活かして使う」という言葉をお聞きして、本当に大切なことだなと思いました。リサイクル工場では、ただ分解するだけではなく、地球に配慮しているところが素晴らしいと思いました。私も家でできる分別をしていきたいです。家電リサイクル0304①家電リサイクル0304②

第1回練習試合

 3月8日(日)待ちに待った練習試合をしました。

今年の初陣は高梁城南高校で、場所は成羽球場で行いました。

結果 1試合目

先攻 高梁城南 000100000 1 

後攻 瀬戸南   00000020× 2

    2試合目

先攻 瀬戸南   001030000 4

後攻 高梁城南  000000000 0

 2試合とも勝利という幸先の良い船出をすることができました。どちらの試合もランナーを背負いながらも投手が粘りの投球を続け、投げきりました。ただ、相手のエラーなどで貰った点が多いので打撃陣にもっと奮起をしてもらいたいです。今回の練習試合から得られた課題を改善し、次の岡山リーグに臨みたいと思います。

旭川荘でのボランティア活動

 3月9日(月)、生活デザイン科1年生7名が旭川荘児童院を訪問し、床や車イスの清掃、子どもたちのおもちゃをきれいに拭くなどの奉仕活動をさせていただきました。

 以下、参加生徒の感想です。

○初めて旭川荘に行きました。最初に施設内の見学をさせていただきました。プールは、重度の障がいがあって、あまり体を動かすことができない人のためのものだと知り、水中は、体の感覚を刺激するので良いということが分かりました。旭川荘ボラ0309①旭川荘ボラ0309②

いのちと心の教育で人づくり