3週間目の測定日です。今日はワクチンの投与も行います。点眼ワクチン法(目薬のように)で行います。体重は、なんと、遂に1キロ越えです。
21日で1キロ、1日に50gの体重が増加する計算に…。
すごくないですか?飼育している人がいいからかぁ!?
足もこんなに長く?いや、たくましくなって!!
測定が終わったら全員でハーブ給与区のためのハーブの摘み取り!! おいしいお肉になーれ!!
3週間目の測定日です。今日はワクチンの投与も行います。点眼ワクチン法(目薬のように)で行います。体重は、なんと、遂に1キロ越えです。
21日で1キロ、1日に50gの体重が増加する計算に…。
すごくないですか?飼育している人がいいからかぁ!?
足もこんなに長く?いや、たくましくなって!!
測定が終わったら全員でハーブ給与区のためのハーブの摘み取り!! おいしいお肉になーれ!!
平成26年度 中高連絡会(あいさつ)
平成26年6月25日(水)実施
〈 中学校の先生方へ 〉
昨日はたいへんお忙しい中を、本校までお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
さて、本校には田んぼなどの農場が4400平方メートル、4町4反ありますが、23日に生物生産科の1年生と3年生が、水を張った田んぼで「どろんこバレー」をしました。また、26日には江西小学校の5年生の児童が来てくれて、生徒と一緒に田植えをします。
本校には、生物生産科を含めて、3つの専門学科がありますが、どの学科も普通科高校では決して体験できない実習を、季節に応じて趣向を凝らしながら行っています。今回、先生方には2班に分かれて実習を見ていただきましたが、保護者の方も安心して通わせられる高校だと思っていただけると確信しています。
日々の教育活動については、今年度リニューアルした学校HPや学校案内を見ていただければ、さらによく分かっていただけると思います。ただ、学校HPについては、部活動のところがまだ“工事中”ですが、1学期の終業式までには完成すると思います。部活動以外のところは毎日のように最新情報を入れていますので、生徒の皆さんに御紹介ください。
農業・園芸・家庭科に興味がある多くの生徒さんが、瀬戸南高校を希望してくれることを願っております。
生物生産科3年、『生物活用』の時間を利用して地域の親子クラブや保育園、幼稚園など多くの方々に好評を得ています。コミュニケーション力の向上を目的に取り組んでいる授業です。
自己紹介や各動物の説明から始まります。子供たちはわかったかな?ふれあい広場に行く前に靴の裏と手の消毒です。そして動物交流!!
動物たちの1番人気は? ケツメリクガメの「マリアくん」体重22kg 乗れるかなぁ!
アンケートを書いていただき、次のふれあい動物園につなげていきます。どんな評価かな!
牛のパドックの前で動物たちも含めて、全員で記念撮影!!本日は、高陽学区幼児クラブの皆様でした。楽しんでいただけたでしょうか??
6月19日に歯科検診を実施しました。
この歯科検診に向け保健委員会を中心に全校で歯磨きキャンペーンに取り組みました。13日に、歯と口の健康について意識を高めてもらおうと、保健委員が各クラスでブラッシングについて保健だよりを発行、説明しました。
歯科検診で「歯垢の状態」「歯肉の状態」で所見なしが多い上位クラスを目指して歯磨きに取り組みます。栄冠はどのクラスに輝くのか…
キャンペーン中だけでなく、生涯にわたって歯を大事にしましょう!
6月18日(水)、園芸科学科3年野菜類型の生徒23名が校外で農業視察研修を行いました。研修先は、岡山市南区妹尾にある「河口メロン農園」と、岡山市南区北七区にある「JA岡山備南ナス共同選果場」、備南施設茄子部会長である鳥越様のナスの圃場です。
河口メロン農園は、温室メロンの王様であるアールスフェボリット種を自家採種して、栽培しています。そのおいしさは上品でとても甘く、世界一の温室メロンを目指されていることに、とても感銘を受けました。
また、備南の「千両ナス」は、日本を代表するナスのブランドで、機械による自動化された共同選果と、手際のよい御婦人方の箱詰め作業を見ることができました。さらにナスの圃場では、天敵昆虫を使った害虫の防除について説明を受け、安全で安心な野菜をお客様に届けることの重要性を感じました。
この研修を今後の学習や進路決定に向けて役立てたいと思いました。
本校の吹奏楽部が、6月15日に行われた吹奏楽祭に参加しました。《花は咲く》と《風になる》の2曲を披露しました。
今回初めて、吹奏楽祭に瀬戸南高校単独で出演をしました。今後も演奏の機会を充実させていきたいです。
6月5日、岡山県学校農業クラブ連盟家畜審査競技(肉用牛の部)県大会が岡山県農林水産総合センター畜産研究所(美咲町)で開催されました。この競技は、5頭の繁殖候補雌牛(成牛)と、5頭の子牛の将来性を、体型や体の各データから判断するという高い専門性が問われる競技。
本校から6名が参加。学校代表に選ばれた生物生産科の3年3名(河崎、三宅、高酉)、2年生3名(井上ひ、金平、石川だ)は大会優勝を目指し、連日農場の牛舎で大特訓。特に3年生は最後の大会になるため取り組む真剣さが違いました。
そして当日、各農業高校から精鋭が集まり競技が開始。
畜産研究所が準備した牛たちへ選手の熱い視線が注がれ、制限時間(20分)は、あっという間に終了。
競技は高得点者が多く、ハイレベルな展開になりました。
残念ながら本校からは入賞者は出ませんでしたが、この無念さはきっと来年後輩たちが晴らしてくれると思います。
6月14日向州公園グラウンドにて学芸館高校と練習試合。
1試合目 0-6 負け
瀬戸南 000000000計0
学芸館 11100003×計6
投手 木村亘-藤原裕介-藤原旭希
捕手 藤原裕介-清水海斗
2試合目 2-0 勝ち
学芸館 000000000計0
瀬戸南 02000000×計2
投手 藤原旭希
捕手 藤原裕介
学芸館 1試合目
投手木村亘は5回を投げ、3失点したものの課題である四死球は0。意識した投球ができました。しかし、ボール先行が多く、打者に有利なカウントからの被安打が目立ちました。今後はストライク先行でテンポのいいピッチングを期待したいです。打線は散発2安打。近藤秀人のクリーンヒットが25打席ぶりに出たので、これを機に調子が戻れば打線にも勢いが出ると思います。今後が楽しみです。
学芸館 2試合目
1年生藤原旭希の圧巻のピッチングで学芸館打線を零封。緩急のある投球で女房役の藤原裕介のリードも冴えていました。打線は2回、一死1、2塁でバッターは清水。遊撃手の送球ミスから1点を先制。続く9番横山真平は初球スクイズを決め、追加点。落ち着いたバントで自分の長所をしっかりと活かしました。しかし、3回以降は0行進。ここから追加点、ダメ押しと攻められるよう打撃のレベルアップを図りたいと思います。
最後に、午後からのゲームということで1試合しかできないと思っていましたが、学芸館高校のご配慮により、2試合することができました。運営からグラウンド整備まで、お世話になりました。近隣の学校であるので、これからもよろしくお願いいたします。 松尾 公啓
食品製造の時間にペットボトルとフリーザパックとタオルを使って、手作りアイスクリームにチャレンジしました。材料をペットボトルに入れます。ベースの味はバニラエッセンスで、アレンジは個々で考えた味を準備しました。コーヒー味、緑茶味、チョコレート味、オレンジの果実など様々な味に挑戦しました。
フリーザパックによく振ったペットボトルを入れ、氷と塩を入れてタオルにくるんで25分間ひたすら振ります。何かにとりつかれたように…!!でも、美味しいアイスクリームを作るには、気泡がたくさん出来る方が美味しいアイスクリームなります。
アイスクリームを作るには、塩と氷が一緒になると・・・
塩はまわりの水を奪って塩水になろうとし、氷は熱を奪って水になろうとします。
この働きを使います。なんと-16.8℃!!
汗をかいた後の至福の時です。美味しいアイスクリームの完成です!!
先日、本校野菜類型の生徒達が本校近隣の江西小学校3年生と野菜栽培を通した交流をしました。この交流の歴史は古く、10年くらい前から行っています。今回は小学校の庭園にある畑(花壇といってもいいくらい整備されてiます)に植えたキュウリやミニトマトの栽培管理をしました。
まず、全員整列してお互いに挨拶します。そこから高校生のお兄さんお姉さん達が、小学生にキュウリの子づるやミニトマトのわき芽の取り方を教えます。その前に草取りをみんなで一生懸命しました。
作業を終えたら、今度は高校生のお兄さんお姉さん達が考えてきたクイズ大会です。何問答えられたかな?最後に挨拶をして終わりです。次の交流では、いっぱい収穫できるといいですね。
1月28日に本校にやってきた採卵鶏(ボリスブラウン種)が大すう舎から成鶏舎に大移動です。
生物生産科1年生が移動を担当します。平飼いの大すう舎から1人が1羽を捕まえて、抱きかかえて、成鶏舎のケージの中に1羽ずつを入れていきます。 最初はおそるおそる捕まえていましたが、だんだんと大胆に…。1人が12~13羽、移動します。18ヶ月暮らす個室です。住み心地は…?
たくさん卵を産んでくれますように!!
チャンキ-ブロイラーが瀬戸南高校にやってきて1週間がたちました。
今回が第2回目の成育状況の測定日です。体重、中足骨長の測定を行います。1週間でどのくらいの成長するのかなぁ。
体重は、来た時より3倍~4倍になっています。そして頭のてっぺんからは、トサカが見えてきています。少しヒナからニワトリになりつつあるかも…!!
課題研究で取り組んでいる鶏肉加工班の本日のお品書きです 。
『瀬戸南名物!!鶏系点天』
大葉入り・従来の味・ゼラチン入り・キムチ入り・梅干し入り・紅しょうが入りの6品を試作してみました。
それぞれの味を先生方に試食をして頂き,ご意見を頂きながら商品化につなげていきたいと思います。 先生方のご意見は、なかなか手厳しい!! 頑張るぞ!!