『はじめての牛の出産』 生物生産科

栽培類型の実習が終わって,圃場から帰っていると先生から『牛の出産が始まったよ!!』こんな連絡をもらいました。入学して1回は絶対に出産には立ち会いたいと思っていました。牛舎に行くと陣痛が始まり、足が少しのぞいています。足が見えます 『引っ張ってみるか!!』との声。どのくらいの力で?。どの方向に?。わからないまま、言われるがままに、『陣痛にあわせて!!』でも夢中で・・・。でもかなり手加減しながら??助産中 そんな思いで引っ張っていると鼻が見え始め。顔がダンダンと見え始め。『一気に引っ張り出すよ!!引いて。』後はスルスルと出てきました。拭いて①拭いて②『息しとる』『顔ふいて』初めての体験では大きすぎる経験になりました。母子ともに元気だ

母牛・・・さわはやふく(初産)   仔牛 雄  体重23kg

『合格卵!!』 生物生産科

合格卵 年間に2回こんな卵が校内に出回る時期があります。それは6月上旬、大すう舎から成鶏舎に入った新しいニワトリが産んだ卵の中に数個だけ存在します。「二黄卵」が発生するのです。右のニワトリくん優秀右合格卵

生み始めのニワトリは、普通は小さい卵(S卵)から産み始めます。卵の生み始めは、性周期が安定しないので、2個の黄身を1つの卵として殻が形成されてしまうことがあります。突然と大きい卵(LL卵)ができた時が「二黄卵」の可能性が大きいのです。これを目玉焼きにしたらいかにもダルマに目玉が入ったようになるのです。それを『合格卵』としてラベルまで作ってしまいました。100%合格だ合格だ!

この時期に受験がある方は、校内では……。 この卵、効力がありますように頑張れ!!

校内農業鑑定競技会『めざせ沖縄大会』 農業クラブ

7月3日に校内農業鑑定競技を実施しました。

鑑定競技 ①鑑定競技 ④鑑定競技 ②鑑定競技 ③

 

 

 

 

 

 

  

この競技は校内予選を経て全国大会(今年は沖縄県で開催)に出場できる農業クラブの競技です。生物生産科 栽培類型から1名、飼育類型から1名。園芸科学科から2名が全国大会に出場できます。
競技の内容は、1問、20秒間で問題を解いていきます。出題された問題は、次のような問題です。みなさん、20秒間で解けますか?

問題⑥問題⑤問題④問題③

問題②

問題①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑤ 生物生産科

チャンキーブロ①4週間目の測定です。今日は2週間目に付けた脚帯がいつの間にとれてしまったので、新たに個体がわかるように装着をします。原因は多分たくましくなった足のせい。脚帯に変わって、翼帯を羽に装着します。しっかりと個体管理が出来るように!!翼帯装着

問題の体重測定では、なんと、1.75キロ、1日の増体量が約60gどんどん大きくなって行く。たくましく。そして動作はのんびりに。そろそろ各区ごとに差がでてきたかなぁ!!体重測定

卒業生を囲む会

卒業して1~2年経つ先輩達を招待し、高校生活で頑張るべきことや入社・入学試験のこと、現在の進路先の様子などを話してもらいました。またその後は、個別懇談でアドバイスをもらいました。

志望している進路先の先輩からの言葉は、3年生の心にとても響いたようです。

勝負の時! 頑張れ3年生!

卒業生を囲む会卒業生を囲む会

 

江西小学校5年生と田植え(生物生産科)

江西小学校5年生108人が水田に稲の苗を植えました。

生物生産科栽培類型の生徒18人に教えてもらい1本づつていねいに稲の苗を植え付けていきました。江西小学校5年生とは毎年稲作交流を行っており、10月には稲刈り、はで干し作業、12月には「おにぎりパーティー」を計画しています。

今日植え付けた苗が大きく実っていくように管理をしていきます。

秋に稲刈りができることが楽しみです。

田植え交流田植え交流田植え交流田植え交流田植え交流IMG_2800田植え交流

 

 

 

第2回PTA役員会への出席ありがとうございました。

第2回PTA役員会への御出席ありがとうございました。                                                                  ( 校長室より )

7月2日(水)16:00から、本校桃源会館で第2回のPTA役員会を開催いたしましたところ、15名の役員の方にお忙しい中を御出席いただきまして、ありがとうございました。

補導部の方には、この夏休み中に赤磐市花火大会を含めて、3ヶ所での夏祭り補導。文化部の方には、7月18日発行のPTA新聞第38号の作成。そして、厚生部の方には、7月26日(土)のPTA研修旅行等でたいへんお世話になります。改めて御礼申し上げます。

さて、今年度のPTA研修旅行は神戸方面ということで、内容も「グリコピア工場見学」、昼食は神戸南京町で、午後はUCC珈琲博物館(テイスティング体験)、最後は沢の鶴資料館を見学という行程で盛りだくさんの内容になっています。小学生7名、幼児2名も参加してくれて、総勢47名で旅行に行くことになりました。夏休みの良い思い出になればと思っています。

また、役員会では桃源祭文化の部(11/8)とシクラメン祭(12/6)のバザーについても、時間をかけて協議していただきありがとうございました。

バザーを通して活動することにより、保護者の方々が楽しみながら、連携を深めていただけるものと思っております。

今後とも、保護者の皆様には瀬戸南高校をしっかりと支えていただければと思っております。ありがとうございました。

DSC01410DSC01413DSC01415DSC01417

3年生面接練習会

外部講師をお招きして、3年生が進路に向けた面接練習を行いました。プロの方からの質問に緊張しながらも一生懸命に答えている姿から、「勝負の夏」を迎える3年生の意気込みを感じました。

面接練習会の後は進学説明会を開催し、進学希望の生徒が熱心に質問をしていました。進路実現に向け、3年生頑張れ!

面接練習面接練習

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!④ 生物生産科

3週間目の測定日です。今日はワクチンの投与も行います。点眼ワクチン法(目薬のように)で行います。点眼ワクチン体重は、なんと、遂に1キロ越えです。キロ越え21日で1キロ、1日に50gの体重が増加する計算に…。
すごくないですか?飼育している人がいいからかぁ!?
キロ越え(アップ)足もこんなに長く?いや、たくましくなって!!たくましい足測定が終わったら全員でハーブ給与区のためのハーブの摘み取り!!            おいしいお肉になーれ!!ハーブの摘み取り

 

平成26年度 中高連絡協議会

平成26年度 中高連絡会(あいさつ)

平成26年6月25日(水)実施

〈 中学校の先生方へ 〉

昨日はたいへんお忙しい中を、本校までお越しいただきまして、誠にありがとうございました。

さて、本校には田んぼなどの農場が4400平方メートル、4町4反ありますが、23日に生物生産科の1年生と3年生が、水を張った田んぼで「どろんこバレー」をしました。また、26日には江西小学校の5年生の児童が来てくれて、生徒と一緒に田植えをします。

本校には、生物生産科を含めて、3つの専門学科がありますが、どの学科も普通科高校では決して体験できない実習を、季節に応じて趣向を凝らしながら行っています。今回、先生方には2班に分かれて実習を見ていただきましたが、保護者の方も安心して通わせられる高校だと思っていただけると確信しています。

日々の教育活動については、今年度リニューアルした学校HPや学校案内を見ていただければ、さらによく分かっていただけると思います。ただ、学校HPについては、部活動のところがまだ“工事中”ですが、1学期の終業式までには完成すると思います。部活動以外のところは毎日のように最新情報を入れていますので、生徒の皆さんに御紹介ください。

農業・園芸・家庭科に興味がある多くの生徒さんが、瀬戸南高校を希望してくれることを願っております。

中高連絡会DSC00006DSC00015

 

 

 

DSC00018DSC00027DSC00031

 

 

 

 

 

ボリスが学校に…!! 生物生産科

ボリスブラウン種のヒナが入雛しました。雌500羽と雄100羽です。ボリスが学校に     雌と雄ではヒナでもすでに毛色が違います。ボリスの雌ボリスの雄     まず、約1割のヒナに水飲みとエサの食べ方を教えて残りのヒナたちは見ておぼえます。これよりヒナの飼育管理実習のスタートです。餌付け    雌のヒナはバタリー育雛器(いくすうき)での飼育です。雄のヒナは平飼いでの飼育です。バラリー育雛器雄は平飼い雌は、採卵鶏(卵を生産)として飼育管理していきます。約5ヶ月もすると卵を産み始めます。雄のヒナは、約3ヶ月すると肉用としてと殺し、スモークチキンの材料として加工実習用に生まれ変わります。

これが『命の教育』の中心部分です。

みんな大きく育て~!!

畜産実習(動物の健康)

生物生産科の「畜産」の授業で、「動物の健康」という学習をしました。今日の授業は「ヤギの削蹄(さくてい)」。伸びた蹄(ひづめ)を正しい長さに、専用のハサミを使って切っていきます。正しく切らないと、歩行が悪くなったり、骨の異常や腐蹄症(ふていしょう)の原因になることもあります。生徒たち(2年生)は、真剣に一頭一頭、注意深く削蹄しました。無事に削蹄が終わったヤギたちは、元気に草原を走り回っていました。DSC00328DSC00391

泥んこバレー 生物生産科

瀬戸南高校名物 泥んこバレーが開催されました。
生物生産科3年生と1年生,そして先生方、総勢80名あまりの参加で実施されました。
実習田で繰り広げられる土とのふれあいと、お互いの絆(きずな)を深め合う何より楽しい授業の一コマです。初めてのどろんこバレー田んぼの中へサーブ飛びついてレシーブ泥んこバレー①先生に攻撃①先生に攻撃②ダイビングトス馬乗り苗とボールと泥んこ野郎かなり疲れてます先生!みんな笑顔で泥んこバレーの後にハイチーズ至福の時③至福の時④これが瀬戸南高校名物の泥んこバレーです。最高に楽しい授業です。これを幕開けに田植えの始まりです。頑張るぞ!!

ふれあい動物園 生物生産科

生物生産科3年、『生物活用』の時間を利用して地域の親子クラブや保育園、幼稚園など多くの方々に好評を得ています。コミュニケーション力の向上を目的に取り組んでいる授業です。
自己紹介や各動物の説明から始まります。子供たちはわかったかな?ふれあい動物園自己紹介ふれあい広場に行く前に靴の裏と手の消毒です。そして動物交流!!靴の裏と手の消毒です動物交流①動物交流②動物たちの1番人気は? ケツメリクガメの「マリアくん」体重22kg 乗れるかなぁ!ケツメリクガメアンケートを書いていただき、次のふれあい動物園につなげていきます。どんな評価かな!アンケート

牛のパドックの前で動物たちも含めて、全員で記念撮影!!本日は、高陽学区幼児クラブの皆様でした。楽しんでいただけたでしょうか??記念撮影

農業大学校(赤磐市)で研修

農大見学①農大見学②

6月14日(土)に岡山県農業水産センター農業大学校で開催された「農業大学校体験研修会」に本校の農業科1~3年生18名が参加しました。

学校説明会と施設見学、園芸(果樹・野菜・花き)と畜産(和牛)の2コースに分かれての実習体験などがありました。広大な施設や寮などを見学し、在校生の先輩方による実習体験や昼食交流会など、充実した一日を過ごすことが出来ました。

この体験を今後の学習や進路選択に生かしていきます。

歯磨きキャンペーン実施中

6月19日に歯科検診を実施しました。

この歯科検診に向け保健委員会を中心に全校で歯磨きキャンペーンに取り組みました。13日に、歯と口の健康について意識を高めてもらおうと、保健委員が各クラスでブラッシングについて保健だよりを発行、説明しました。

DCIM0320

歯科検診で「歯垢の状態」「歯肉の状態」で所見なしが多い上位クラスを目指して歯磨きに取り組みます。栄冠はどのクラスに輝くのか…

キャンペーン中だけでなく、生涯にわたって歯を大事にしましょう!

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!③ 生物生産科

チャンキーブロイラーが瀬戸南高校にやってきて2週間がたちました。
今回が第3回目の生育状況の測定日です。中足骨長は、体重は、何gになっているかなぁ。なんと1週間で体重が3倍強にチャンキーブロイラー恐るべし!!先週の体重の3倍以上

生育調査の後のメニューは、「デビーク」くちばしの先を少し焼き切ります。お互いにつついて傷つけないようにするためです。担当のニワトリは自分の手でデビーク!!デビーク①デビーク②

次に個々の鶏がわかるように脚帯を付けていきます。脚帯を装着する それから3つの部屋わけ給与する飼料を変えていきます。ハーブ給与区、油脂給与区、対照区です。各区ごとにどんな成長と肉質に変化が現れるかな。次週の成長は・・・??

いのちと心の教育で人づくり