バドミントン部 県総体学校対抗戦にてベスト8進出!!

6月4日(土)・5日(日)に第55回岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技会が岡山市総合文化体育館で行われました。4日の学校対抗戦では男子が1・2年生チームながらベスト8にすすむことができました。15年ぶりだそうです。日頃の練習の成果と応援していただいている方々のおかげだと思います。選手も感謝の気持ちを忘れず次の大会に向けて頑張って欲しいです。結果は以下の通りです。

●男子(会場 岡山市総合文化体育館)
 学校対抗戦

1回戦 瀬戸南 ③ - 2 倉敷南

2回戦 瀬戸南 ③ - 1 東岡山工業 ベスト8進出

3回戦 瀬戸南 0 - ③ 水島工業

個人戦
  中須賀・亀井ペア 2回戦で理大附属に勝ち、3回戦で倉敷翠松に敗退(ベスト64)
  近藤・川本ペア  2回戦で玉野光南に勝ち、3回戦で笠岡工業に敗退(ベスト64)

●女子(会場 岡山市総合文化体育館)

個人戦

水田・藤崎ペア 1回戦で岡山東商業に勝ち、2回戦で倉敷南に敗退(ベスト64)

◎次週の11日(土)には、本校より二名の選手がシングルスに出場します。

県総体

県総体

 

 

瀬戸駅で交通バリアフリーについて学びました(生活デザイン科3年福祉類型)

6月3日(金)に生活デザイン科3年生福祉類型19名が、車いす校外実習を行いました。瀬戸南高校の生徒が一番多く利用している駅であることもあり、駅の職員の方から気を付けられていることやバリアフリーになっている施設等を説明していただきました。また、通学路がバリアフリーの視点からの課題があるかどうかを考えながら、車いすに乗って実習しました。

多くの気づきがあった校外実習でした。地域への視野を広げ、困っている方を見かけたら自ら行動することができるようになって欲しいです。

 

 

 

 

瀬戸町沖地区で花植え交流会(園芸科学科)

6月1日(水) 園芸科学科草花類型3年生が、今年で14年目になる沖コミュニティハウスの花植えに出かけました。1週間前に生徒は下見をし、どの花壇に何の花をどれくらい植えるのか考え、準備をしました。当日は、沖地区の方も大勢集まってくださり、一緒にお話をしながら楽しく花植え交流をすることができました。最後はハウスの中でパンとジュースをご馳走していただき、学校生活のことや昔の学校周辺の様子など、話をすることができ、有意義な会となりました。

shitami kaikai kouryuu-1 kouryuu-2 kouryuu-6 kouryuu-3 kouryuu-4 kouryuu-5

校外実習(生活デザイン科3年福祉類型)

 5月27日(金)に学校から瀬戸駅まで往復、奉仕作業と6月3日(金)に瀬戸駅でのバリアフリー車いす体験を行う下見を兼ねて、校外実習を行いました。

 車いすで通った場合の危険な箇所や気になること、またゴミも多くあり、暑い中での実習でしたが、みんな一生懸命頑張りました。

 

 

朝食の大切さを再認識!(生活デザイン科3年調理選択者)

 5月26日(木)2~4限に栄養普及会による「みんなで考える朝食教室」をテーマにした調理実習を行いました。短時間で調理ができ、バランスのある朝食で、食欲が出て食べやすくするためにお醤油を使った献立を実習しました。

 みんな、朝食の大切さを再認識し、お腹いっぱいになり、一日頑張れそう!と、笑顔で試食していました。

 

籾まきしました。(生物生産科)

5月20日、籾まきを行いました。

今回は、「成苗」という一般的な苗より大きな苗で田植えをするための籾まきを行いました。

2年生は、自動播種機を使って240枚の苗箱に籾まきをしました。

IMG_3035 IMG_3033

1年生は、苗箱の小さなセル1つひとつに手で1粒づつまきました(40人で40枚)。この籾は、塩水選(比重1.15g/㎝³)をした良い籾で、消毒は温湯消毒をしました。農薬を使わないイネ作りのためのひと手間です。

IMG_3036 IMG_3038

籾まきした苗箱は田んぼに並べました。イネ作りが始まり、みんな楽しそうでした。

IMG_3050 IMG_3048

 

 

職員救急法研修会

5月16日、中間考査の午後に職員救急法研修会を実施しました。

日本赤十字社岡山県支部のボランティア指導員の方を2名講師にお迎えし、食物アレルギーの緊急対応シミュレーションとAEDを用いた一次救命処置を行いました。

毎年、同様の研修をしていますが、頭ではわかっていても実際その現場に居合わせると緊張して動けないこともあります。そうならないために、今年はシミュレーションを取り入れました。もしもの時に職員間の連携がスムーズにとれるよう、今日の研修を活かしていきたいと思います。

kyuukyuu-1 kyuukyuu-2 kyuukyuu-3

 

平成28年度 オープンスクール募集開始です!

hassou

案内チラシ、申し込み用紙のダウンロードはHPの「中学生のみなさんへ」から入って下さい。みなさんのお越しをお待ちしております。

H28 申し込み様式(OP) (xls形式)

(参加申込みは個人での申し込みではありません。中学校でとりまとめての申し込みです。)

H28中学校発送文書 (pdf形式)

H28中学生向け案内 (pdf形式)

自然農法のトマト作り(生物生産科)

4月28日に実験用のトマトの定植を行いました。

生物生産科2年生の栽培類型では、化学肥料や農薬を使わないトマト作りを行っています。市販のヨーグルトの乳酸菌、パン作りに使うドライイーストの酵母菌、納豆菌や光合成細菌などを使って、病気や害虫の被害を受けずに栽培できるか実験していきます。

トマト定植

tomato1

 

弓道部 祝!中国大会出場決定!!

4月23日、24日に吉備津弓道場にて岡山県高校弓道大会が開催されました。
中国大会の予選を兼ねたこの大会で2A高木が男子個人戦9位に入賞し、見事中国大会への切符を手にしました。

高木は一立目皆中でスタートダッシュに成功。
二立目ではそれがプレッシャーになったのか最初の一本を外したものの、その後三本連続で的中。 八射七中で決勝戦に駒を進めました。
予選通過者は15名、中国大会への切符は12名にのみ与えられます。
八射八中の選手が1名いたため、14人で11の枠を争うことになりました。
まずは一本競射。ここであてることができれば、入賞の可能性はぐっと高くなります。
弓道部創設以来初の中国大会出場という部員の大きな期待を背負いながら、緊張の一瞬・・・
見事的中!的中した選手は8名だったため、この時点で入賞、中国大会出場が確定しました。
その後の近寄せでは残念ながら外れてしまい悔しい思いをしましたが、まだ2年生になったばかり。今回2年生の入賞者は3名のみでした。今後の活躍が楽しみでなりません。

次なる弓道部の目標は、男女ともに団体戦での決勝進出、そして上位大会への出場です。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

web1web2web3

今年度初子牛誕生!

4月23日(金)に「さわはやふく」が一頭の子牛を出産しました。

出生時の体重は24㎏と小さな子牛でしたが、体重は日に日に増えています。

父は「気高鶴」で肉質に非常に優れていました。子牛も優れた肉質を持つ和牛に成長してくれればと思います。IMG_5304

第11回 春の苗物販売会 ありがとうございました

4月23日(土)、本校において第11回春の苗物販売会を好天のなか開催させていただきました。当日はたくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。生徒にとってもよい学習の機会となりました。今後ともよろしくお願いいたします。また、瀬戸南市を本年度も毎週水曜日を基本に開催する予定です。ぜひこちらにも来ていただければと思います。

春の苗物販売会 DSC04829

菜の花米プロジェクト始動 (生物生産科)

学校の水田はレンゲが満開です。

IMG_2794_R
満開のレンゲ
IMG_2795_R
レンゲを食べるヤギ

ヤギたちも喜んでレンゲを食べていますが、実はレンゲや菜の花を田んぼで栽培しているのは、農薬(除草剤)に頼らない栽培の実験のためです。

 

 

田んぼに菜の花やレンゲを栽培するとなぜ水田に雑草が生えないのかを、科学的にデータを取って実証していきたいとプロジェクトに取り組んでいます。

IMG_2779_R
菜の花田の土採取
IMG_2754_R
レンゲ生育量調査

春の苗物販売 準備開始!

4/23(土)9時半から春の苗物販売を行います。その準備として、3年生が農場にテントを14張り建てました。また、野菜類型の3年生は、Oniビジョンの取材をうけていました。愛情込めて作った野菜苗、草花苗、味噌、卵、ローストチキンなど販売しますので、皆さん買いに来て下さい。

tento-02 tento-01

Oni-vision01Oni-vision02

新学期開始!!

暖かい春の陽気になり、授業でも栽培実習が始まりました。
生物生産科の栽培類型では、トウモロコシの播種を行いました。
種類・品種はスイートコーンのゴールドラッシュです。
7月上旬の収穫を目指して、日々の管理を頑張っています。
IMG_5277 IMG_5265 IMG_5270

平成28年度入学式

桜の花びらが舞う中、今年も入学式を挙行いたしました。157名の新入生を迎え、本年度は総勢466名となりました。そして式の後には担任発表がなされ、初めての共同作業「式場片付け」を行いました。緊張した面持ちの新入生達も、ホームルームが終わり帰るころには、明るい笑顔になっていました。91年目のスタートです。nyugakusiki1 nyugakusiki2

平成28年度 1学期始業式 校長式辞より

(前文略)

さて、新年度の始業式にあたり、生徒の皆さんと、私たち教職員も含めて、今年度特に学校をあげて取り組みたいことが、「5S」の取組です。
「5S」とは、①整理、②整頓、③清掃、④清潔、⑤しつけ(躾)、の頭文字をとったもので、もともとは、製造現場などで安全や品質向上を目的として取り組まれていた活動ですが、今では多くの会社や施設などで、「職場全体のレベル(すなわち、職場相互の人間関係やお客さんとの信頼関係、社員の満足度など)を上げること」を目的として取り組まれる活動となっています。

まず「①整理」と「②整頓」とは、「必要なものと必要でないものとを分けること」、そして「必要なものを決められた場所に置いて、いつでも取り出せる状態にしておくこと」を言います。整理・整頓の対象は物だけではありません。スペースや情報などもそうです。自分に必要な身の回りの物や学校をきれいにし、物や事柄を「整理」し「整頓」しておくことが成果を生み出す秘訣です。(皆さんの教室はどうですか?)

次は「③清掃」と「④清潔」です。「清掃」とは言うまでもありませんが「掃除」。私は「掃除」は「自分以外のみんなのためにするもの」と考えています。一日のうちのわずか10分でもいい、人のために力一杯、気持ちを込めて働くのが「掃除」と考えるのです。それも、ただするのではなく、「どうしたらきれいになるか」、「どこか汚れたところは残っていないか」と気持ちを集中して働くのです。そうすると、「掃除」はまちがいなく『自分を高める時間』になるはずです。「清潔」は、「衛生に保つこと」。今言った「①整理、②整頓、③清掃の3つを維持して保つこと」を言います。

そして最後の「④しつけ(躾)」です。身を美しくすると書いて『しつけ』と読みます。「躾」は、「決められたことを必ず守るように徹底すること」です。「習慣にする」ことを言います。よく大人が小さい子どもに「言って聞かせること」を「躾」と言いますが、本校では違います。「躾」は、皆さん自身が「自分自身を美しくする」、「高める」ために、自らが意識して取り組むことを意味しています。冒頭に私が皆さんにお願いした、「人の話は目で聞く」もその一つです。気持ちの良い「挨拶」と、場に応じた正しい「言葉遣いや立ち振る舞い」ができる人になってほしい、そう、先生方が言い続けていることも、この「躾」です。

以上、新年度の始まりにあたって、「5S」についてお願いしました。皆で頑張りましょう! 終わりに、この一年が、ここにいる生徒の皆さん、そして先生方、全ての人が、健康で、皆が笑顔で、たくましく成長できる一年となるよう、心から願っています。以上で、式辞とします。

平成28年 4月8日(金)

4月3日(日)瀬戸公園さくらまつりで演奏してきました!

H28.4.3 040H28.4.3 029H28.4.3 038H28.4.3 055

H28.4.3 039

 

 

我が郷土芸能同好会「和太鼓」は、

春休み中に練習を重ねて、OBの方たちと「風」「備前陣太鼓」を演奏しました。

(生徒)「演奏するまでは緊張していましたが、演奏中は集中して・・・

いつの間にか演奏が終わっていました」

山根校長先生も来てくださり、

きれいな桜の下で地域の方に聴いてもらえて幸せでした。

いのちと心の教育で人づくり