5月12日(木)に家庭クラブ主催『感謝の日のカーネーション講習会』がありました。 2・3年生の家庭クラブの先輩が先生となり、1年生と一緒にカーネーションの造花を作りました。 入学してきてまだ1か月の1年生。カーネーションを作りながら、先輩と学校のことなど色々なことを話して笑顔があふれた1時間となりました。作ったカーネーションは日頃の感謝を込めて、お世話になっている方にプレゼントします。



5月12日(木)に家庭クラブ主催『感謝の日のカーネーション講習会』がありました。 2・3年生の家庭クラブの先輩が先生となり、1年生と一緒にカーネーションの造花を作りました。 入学してきてまだ1か月の1年生。カーネーションを作りながら、先輩と学校のことなど色々なことを話して笑顔があふれた1時間となりました。作ったカーネーションは日頃の感謝を込めて、お世話になっている方にプレゼントします。
4月26日(火)、家庭クラブ総会がありました。昨年度の活動報告や会計報告など、家庭クラブ役員が中心となって総会を行いました。今年度の家庭クラブの活動目標は「地域とつながる」です。スクールプロジェクトで地域に貢献できるように今年度もがんばります!
5月16日。
ラベンダーの花が咲いています。体育館横の通りが「ラベンダー通り」になっています、毎年この時には花盛りになります。4年に1度植え替えを行っています。
タイトル田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!今回は第二弾です!
前回はなかったジャガイモが育ててありました。田んぼにはお米を植えていない期間は野菜を栽培しているそうです!
瀬南のオアシス
今日は、生徒ホールにお邪魔しました。ここには購買があり、昼休みには多くの生徒が訪れます。新型コロナウイルス感染症の対策もしながら運営をしています。
そして、いろいろな種類のパンや飲み物を販売しています。また、予約すれば、お弁当を買うこともできます。
どれもすっごくおいしい!!!
ブドウの成長記録第2報
5月11日ブドウの様子です。写真は、今年伸びた枝の様子です。また、前回の1報でお知らせしたの花穂(房)も、花穂の上のほうを切る「花穂の整形」という管理をするまで大きくなりました。大きいものでは花が咲き、満開のものもありました。ハウスの風景もどんどん緑になっていきます!
5月12日。
2年生の「野菜」の授業で、大玉トマトの花に日付を記入したテープを張りました。これは、大玉トマトの果実が熟れるまでの期間を調べるためです。どれぐらいの日数で出来るのか楽しみです。
5月12日。
2年生の「課題研究」の授業で、露地野菜の生育調査と「一番花(果)」の摘果を行いました。また、全体の調査株から調査株を選抜する方法も学びました。