6月24日。
1年生の「総合実習」の授業で、エダマメの定植および観察、スケッチを行いました。その後、スライドで振り返り学習を行いました。
月別アーカイブ: 2022年6月
野菜だよりVol.63 2年課題研究
6月24日。
2年生の「課題研究」の授業で、ピーマンやナスの草丈調査を行った後に、誘引や収穫行いました。また、カボチャが大きくなっていたので「玉なおし」や、スイカへカラス除けのワラ掛けを行いました。
果樹園だよりvol.52「ブドウの様子」
6月21日。
「ブラックビート」「藤稔」のブドウの様子です。少しずつ色づいてきました。
野菜だよりVol.62 2年プロジェクト発足!
私たちは赤シソを活用したプロジェクトチームを結成しました。 目的としては夏バテ予防の赤シソジュース作りと農業高校レストランへの食材提供です。
これからの私たちの活動に期待してください。
果樹園だよりvol.51「ブドウの袋かけ」
6月21日。
今日は、「ゴルビー」「伊豆錦」のブドウの袋かけを行いました。
野菜だよりVol.61 3年総合実習
6月22日。
3年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスに遮光シート張りやオープンスクール用のミニトマトの管理を行いました。ミニトマトの花もたくさん咲いて、草丈も大きく成長しました。試験的に袋詰めを行いました。
野菜だよりVol.60 郊外販売研修
6月17日。
今回、Aコープ熊山店にて2年生が栽培している「大玉トマト」を販売しました。店長さんが店内放送で応援してくださり、お客様への応対も頑張りました。コミュニケーション能力を磨く良い機会となりました。
草花だより39話「シクラメンの里リニューアル」
6月23日。
「シクラメンの里」の手入れを本格的におこないました。除草を行い、土を入れ、苗を植える準備を行いました。
野菜だよりVol.59 3年課題研究
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、トウモロコシやトマト等の収穫や糖度の調査をしました。結果がどうなるのか楽しみです。
草花だより38話「原種シクラメン看板作り」
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの看板の作製を行いました。半田山植物園に設置するための看板です。今回は「コーム」と「グラエカム」の品種の看板を作りました。

草花だより37話「原種シクラメン鉢上げ」
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの鉢上げを行いました。原種シクラメンの掘り起こしや、鉢上げなどは、葉がなくなるこの時期に行います、深く植えすぎないように気をつけながら2寸ポットに植えました。
野菜だよりVol.58 水耕メロン「玉拭き」
6月22日。
3年生の「野菜」の授業で、ネット(網目)がほぼ完成したメロンの果実を病害から守るために農薬で拭きました。
野菜だよりVol.57 大玉トマト収穫7
6月20日。
2年生が「総合実習」の授業で7回目の大玉トマトを収穫しました。収穫から出荷までとても早くできるようになりました。そして、放課後に、販売実習も行いました。
草花だより36話「多肉植物」
6月17日。
2年生の「課題研究」の授業で、多肉植物の寄せ植えを行いました。
寄せ植え甲子園に向けて、花苗の寄せ植えを行っているので、バランスや色合いを考えながら、かわいらしく作製しました。
果樹園だよりvol.50「袋かけの準備」
6月21日。
今日は、ブドウの袋かけに使う袋に、品種などを書いて準備を行いました。
速報 ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会(三日目)
6月19日。
本日は、男子チームが横田高校に0ー15、女子チーム西京高校に0ー3でした。応援ありがとうございました。
速報 ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会(二日目)
6月18日。
二日目は、男子チーム2試合、女子チーム1試合ありました。結果は、男子が山陽高校0ー7、高森高校1ー7、女子は横田高校に0ー6でした。最終日もがんばります。
果樹園だよりvol.49「瀬戸ジャイアンツの摘粒」
6月16日。
今日は、瀬戸ジャイアンツの摘粒を行いました。順調に育っています。
果樹園だよりvol.48「キウイフルーツの様子」
6月16日。
キウイフルーツの実がかなり大きくなってきました。

果樹園だよりvol.47「ヒメリンゴの様子」
6月16日。
ヒメリンゴの実がかなり大きくなってきました。
