”もうすぐ夏だよ~in小廻山~”
瀬戸南から見える小廻山を撮って来ました!
少し前までは桜が満開でしたが、今では緑の葉っぱばかりになりました。学校から、季節を感じることができるのは素敵なことだと思います。
暑い日が続きますが、夏はこれからです。今年の夏も季節を感じながら、乗り越えていきましょう!!

”もうすぐ夏だよ~in小廻山~”
瀬戸南から見える小廻山を撮って来ました!
少し前までは桜が満開でしたが、今では緑の葉っぱばかりになりました。学校から、季節を感じることができるのは素敵なことだと思います。
暑い日が続きますが、夏はこれからです。今年の夏も季節を感じながら、乗り越えていきましょう!!
”ブドウの成長記録第1報”
4月27日ブドウの様子です。写真は、房になる花穂(かすい)の管理と、枝を今後管理しやすいように捻枝(ねんし)、そして、枝を棚線上に沿わせる管理をした様子です。
また、ブドウへの水やりの風景を撮影しました。
ビニールハウスの上からの写真は、これから緑になっていく姿をお伝えしていきます!
チーム「スクール」は、
学校から見える景色や校内の風景を中心に取り上げていきます。
”瀬戸南の風景”
皆さんこんにちは。瀬戸南高校チーム「スクール」です。私たちは今回、瀬戸南高校の校内にある心に残るような綺麗な風景を撮りました。私たちがよく見る風景もあれば、あまり目にしない隠れた風景もありました。皆さんの周りにも綺麗な風景が隠れているかも知れません。ぜひ探してみてはいかがでしょうか?
チーム「ナチュラル」は、
学校にある作物や農産物の成長などを中心に取り上げていきます。
”Flower of Setominami”
瀬戸南で草花類型の人たちが沢山の花を育てています。
今回写真撮ったのは、「ガーベラ」「シクラメン」を販売前寄せ植えです。シクラメンは瀬戸南の顔でもある特に有名なお花です。寄せ植えされたお花たちは、販売されるまで草花類型の人たちが毎日水やりや管理をして、大切に育てています!(^▽^)/
「グリーンライフ」の授業で、
瀬戸南の魅力発見・発信を目的として、
学校内の作物や農産物の様子をHPにアップして、
瀬戸南の沼にハマってもらうという趣旨で
”#瀬南沼”を始めました。
生徒自らが学校の魅力を探していくもので、
グループで話し合いながら写真に記録しています。
HPを楽しみにしていてください。
4月26日。
「課題研究」は、生徒が課題をもって1年間研究をするという授業です。まずは、調査対象を決定し、生育調査を行います。果樹栽培以外にも、せん定枝の活用方法を考えてみたりと生徒主体で取り組んでいます。
4月27日。
3年生が、「総合実習」の授業でズッキーニやオクラの定植・播種をしました。また、ミニトマトの基肥を散布しました。ますます、圃場がにぎやかになっています。