setomina01 のすべての投稿

社会福祉法人ふれあい福祉会ハモニカ 施設実習 (生活デザイン科2年)

3月4~6日の3日間、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンターで福祉コース13人が施設実習をさせていただきました。生徒が考えた風船バレーなどのレクリエーションをさせていただいたり、いろいろな介助の見学や体験をさせていただきました。

TEAM スイカ×春キャベツ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.1 新チーム始動!!

 3月7日(金)。私たち園芸科学科1年生は、先輩方の「この指とまれプロジェクト」の活動を校内のブログで知り、挑戦してみたいと考え、新チームを結成ました。好きな野菜を栽培してよいといわれたので、チームみんなが大好きなスイカと、先輩の活動で知った春キャベツを栽培することにしました。今日は集まってスイカの品種決めや、キャベツの鉢替えと畑に肥料散布を行いました。とても楽しく活動をすることができました。これから頑張るので応援よろしくお願いします。

みどり戦略学生チャレンジ表彰式

 3月5日。本校で「みどり戦略学生チャレンジ」の表彰式が行われました。

 今年度は、農業クラブとPioneerR.G.の二つの団体が、みどりの食料システム戦略に基づいた研究活動に取り組みました。

 農業クラブでは全国大会には出場できたものの、入賞にはかなわず、中国四国ブロックの受賞となりました。

 表彰式では中国四国農政局より、農業クラブが優秀賞、PioneerR.G.がチャレンジ賞の授与を受けました。

 表彰式の後は座談会が開かれ、農政局の方との意見交換を行い、するどい質問にも自分たちの活動を振り返りながら答えることができました。

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.8 防鳥ネット張り!!

 2月27日(木)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第8回目の活動では、プランターの移動と防鳥ネット張りを行いました。プランターの移動については、露地畑に植えたものより少しでも早く収穫できるように休眠の深さが浅い品種をビニルハウスへ移動しました。効率を考えてバケツリレーのようにプランターを運びました。次に防鳥ネット張りですが、ネットが大きく取り扱いが難しかったですが、1人1人が自ら考えて行動し、チームワークを発揮することができました。3月1日の卒業式に向けて、みんなで楽しく校歌を歌いながら作業をしました♪

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.7 防獣ネット張り!!

 2月10日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第7回目の活動では、防獣ネット張りを行いました。瀬戸南高校の農場ではヌートリアが目撃されていて、私たちの大切なイチゴを守るために頑張りました。前回立てた支柱にパッカーでネットをとめていきました。少しコツがいるので大変でしたが、みんなで協力し声を掛け合いながら最後まで頑張りました。プロジェクト活動の終わりには活動内容の記録やブログ等の文章作成に写真を選ぶところまで自分たちで行います。水曜日からテストなの勉強も頑張ります!!

第98回 卒業証書授与式

3月1日(土)、卒業証書授与式を挙行しました。

厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々をはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉を頂き、無事に卒業生を送り出せたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

98期生の皆さん、卒業おめでとう。
瀬戸南高校を選んでくれてありがとう。
これからも皆さんの活躍をずっと祈っています。

SDGs未来賞 受賞(生物生産科)

2月22日。毎日新聞大阪本社で開催された「クボタ・毎日地球未来賞受賞記念活動報告会」でお米プロジェクトチームPioneerR.G.が「SDGs未来賞」を受賞しました。報告講演では3年生メンバー3名が取り組み活動を発表しました。他の受賞者の発表もとても素晴らしい活動内容でした。質疑応答や交流会もあり他団体とも意見交換し親睦を深めました。

114団体応募(一般38団体 学生(高校・大学)76団体)のなか3番目の賞を頂きました。 当日の様子はYouTubeで配信されています。https://www.youtube.com/watch?v=SQvdmqt_1gk

【和牛肉販売会開催】

 2月22日。生物生産科6名がゆめタウン平島店にて開催された和牛肉販売会に参加しました。
 そこでは、第8回和牛甲子園に出品し、「A5」ランクとなった「たかのひめ」のお肉を販売しました。
 当日は多くの方が来店され、試食やアンケートに協力していただきました。自分たちが育てた牛が、保護者の方や地域の方からの「美味しい」という声を直接聞くことができ、とてもやりがいを感じることのできた機会となりました。

【山椒プロジェクトVo.6】山椒の定植

2月13日。園芸科学科果樹類型3年生が「課題研究」において、山椒農家の方に協力していただき、ポットで栽培していた山椒を圃場に定植しました。今回は盛り土に植え付けする方法で行いました。根が切れると枯れてしまう恐れがあるため、ポットから苗木を取るときは慎重に行いました。また、農家の方に剪定方法も教えていただき、生徒は芽を確認しながら、剪定を行いました。

【予告:和牛肉販売会開催】

 第8回和牛甲子園出品牛「たかのひめ」の和牛肉販売会を次の日程で開催します。
 日時:2月22日(土)10時30分~12時00分
 場所:ゆめタウン 平島(岡山市東区東平島163)
 生物生産科が日々の実習や朝・放課後に愛情をかけて育てた約30か月は、長いようであっという間でした。ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼き用等、幅広い商品を準備しておりますので、ぜひお越しください。

フラベジだより50話「IPU bridgeとの高大連携」

 1月30日(木)。園芸科学科2年生フラワー選択生が「課題研究」の授業で環太平洋大学を訪れ、大学生が運営する「IPU bridge」というフリースクール団体と連携活動を行いました。 大学生が不登校児童・生徒とプランターに花苗を定植する活動を今後行う予定のため、本校生徒が大学生に定植や管理の方法をレクチャーしました。大学生とも交流を深め、楽しみながら行うことができました。

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.6 苗の管理&支柱たて!!

 1月28日(火)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第6回目の活動は、苗の管理と支柱立てを行いました。まず、苗の管理については、株元の風通しをよくして病気を防ぐために茶色く枯れた葉を取り除きました。次に、支柱立てについては、ヌートリア対策のための防獣ネット用の支柱立てを行いました。作業中にけがをしないように、軍手をつけて安全に注意をしました。苗の管理、支柱立て、片付けをみんなで協力しました。次回は、ネットを張るので頑張ります♡

廃材を活用したカレンダーの製作

生活デザイン科2年保育コースの3学期の授業ではカレンダーを製作しました。保育検定1級の練習を兼ねて、廃材を活用した造形作品を考えます。これまでの画用紙を基本とした平面のみのものとは違い、どんな素材を使うと効果的か考え、折ったり包んだり結んだりと様々な技法を取り入れるように工夫しました。楽しいカレンダーが教室を彩っています。

読み聞かせ講習会(生活デザイン科2年保育コース)

 お話ボランティア『積み木の会』の皆さんに来ていただき、読み聞かせ講習会を実施しました。読み聞かせのポイントや読み聞かせがもたらす良い影響についての講義と実演・実技指導をしていただきました。

 絵本を選ぶときには声に出して読み、方言や言葉のリズムが自分に合うものを選ぶなど、今までは意識していなかった大切なことを知ることができました。大型紙芝居の実演は、来てくださった5名で演じられ、どんどん世界に引き込まれていきました。

 今日学んだことは来年度の実習や読み聞かせをする際に活かし、子どもの心を育てることにつなげていきたいです。

弓道部 国体選手に指導していただきました

 1月26日 吉備津弓道場を会場に、岡山県代表として国体にも出場されている、岡村成樹選手を招いて強化練習を行いました。顔向けの角度の合わせ方や、離れの際の肘の使い方、押し手のブレの矯正法などを指導していただきました。

 部員からも積極的に質問をし、自分の課題克服に向けたよい練習会となりました。

 岡村選手、ありがとうございました。

生徒が教える「おいしい大根たくあん」(生物生産科)

1月24日。生物生産科2年生の「生物活用」の授業で生徒が講師役となり、学びを教え合う授業を行いました。自分たちで栽培したダイコンを使い即席たくあんをつくりました。調味料を調合して、切ったダイコンと一緒にビニール袋に入れました。2~3日で漬け上がります。

 わかりやすくデザインされた説明の資料も生徒が作成したものです。

 授業をしてみて「話を聞いてもらうのが大変」「勝手に作業を進めてしまう人がいる」など教えることの難しさも少し体験できた授業でした。

 同時に、余ったダイコンと規格外の卵を使って「おでん」も作りました。味はしみていませんがみんなで楽しく食べ、3年に向けてどのような農産物の活用がしたいか話し合い夢を膨らませました。

視覚障害者・盲導犬講習会(生活デザイン科1年)

1月17日(金)、生活と福祉の授業で「視覚障害者・盲導犬講習会」を実施しました。
盲導犬友の会より、岡崎 起恵子先生と盲導犬のテディくんにお越しいただき、視覚に障害のある方の生活についてお話いただきました。

生活の中で困難なことはありながらも、明るく気さくに話してくださる姿に、私達も元気をいただきました。
特別にテディくんにも触らせていただき、貴重な体験になりました。これから自分たちにできる支援や社会のあり方についてもっと考えていきたいと思います。

岡崎先生、テディくん、ありがとうございました。

課題研究・家庭クラブスクールプロジェクト発表会(生活デザイン科)

 1/14に課題研究・家庭クラブスクールプロジェクト発表会を行いました。3年生が「保育」、「衣生活」、「情報・ビジネス」、「食生活」の4講座に分かれて1年間の取り組みを、スクールプロジェクトは、家庭クラブの代表者が10月に備前・美作支部研究発表大会に出場した子ども食堂での取り組みについて発表しました。1・2年生もメモを取りながら、しっかり先輩たちの発表を聴いていました。ぜひ来年度以降に活かしてほしいと思います。