今日の実習は「巻き寿司」でした。
かんぴょうや高野豆腐を煮て、厚焼き卵を焼き、寿司桶(おけ)を使って寿司飯の準備をしました。
巻き簾(す)を使うのも初めてで、上手に巻くのは難しかったですが、先生の手本をよく見て頑張りました。 今年から、先生の手元が見えるカメラが調理室に設置されたので、離れた調理台からでもよくわかりました。
今日の実習は「巻き寿司」でした。
かんぴょうや高野豆腐を煮て、厚焼き卵を焼き、寿司桶(おけ)を使って寿司飯の準備をしました。
巻き簾(す)を使うのも初めてで、上手に巻くのは難しかったですが、先生の手本をよく見て頑張りました。 今年から、先生の手元が見えるカメラが調理室に設置されたので、離れた調理台からでもよくわかりました。
家庭総合の授業では、保育体験の一環として保育人形を抱っこしながら授業を受けてきました。「りんちゃん」「とむくん」と自分の赤ちゃんの名前を呼びながらお迎えに行き、愛おしくてたまらない気持ちを溢れさせながら学習にも臨みました。育児の大変さだけでなく、どのようなサポートが必要かを考えることができました。
7月にある、ワープロ検定を受検予定です。
それぞれの目標級に向けて、「文書作成」と「速度」の2種目の練習に励んでいます。 合格できるよう頑張ります。
5月19日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ビシソワーズ、ピッツァ、スパゲッティサラダ、チョコスコーン」を作りました。推奨商品として「有機えごま油、ヘルシーオフの油、ナチュブラン、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。ボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。
5月12日(木)に家庭クラブ主催『感謝の日のカーネーション講習会』がありました。 2・3年生の家庭クラブの先輩が先生となり、1年生と一緒にカーネーションの造花を作りました。 入学してきてまだ1か月の1年生。カーネーションを作りながら、先輩と学校のことなど色々なことを話して笑顔があふれた1時間となりました。作ったカーネーションは日頃の感謝を込めて、お世話になっている方にプレゼントします。
4月26日(火)、家庭クラブ総会がありました。昨年度の活動報告や会計報告など、家庭クラブ役員が中心となって総会を行いました。今年度の家庭クラブの活動目標は「地域とつながる」です。スクールプロジェクトで地域に貢献できるように今年度もがんばります!
生活デザイン科2,3年生の保育類型では、保育音楽の授業でピアノの練習をしています。 7月に行われる保育検定の受検に向けて、現在はバイエルに取り組んでいます。また童謡の 練習は各自でがんばっています。合格目指してがんばります!
4月28日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。 みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。
今まさに学校の桜は満開、見頃を迎えています。 学校では新学期に向けて始業の準備をしています。 昨年度末に、農業棟3階の情報教室のパソコンが全台新しくなり、3DプリンターやCADシステムが導入されました。また、被服デザイン教室の実習台が新しくなって、教室の白い実習台が教室を明るくしてくれています。新たな教室で、授業できる日が待ち遠しいです。
生活デザイン科3年選択科目「フードデザイン」の授業を紹介します。 3年生で週3時間、調理実習を通して、調理技術や献立作成を学んでいます。今年度は新型コロナウィルス対策で実習が十分にできなかったのですが、様々なコンテストにも挑戦しました。
生活デザイン科3年選択科目「ファッション造形」の授業を紹介します。 3年生で週3時間、ブラウスやフリルスタイ等の被服製作をしています。高等学校家庭科技術検定(被服)2級の合格を目標にしています。
生活デザイン科3年保育類型の授業を紹介します。 3年生で週6時間、子どもの発達段階に応じた遊び、子どもの表現活動、児童文化財などに関する知識・技術を習得し、子どもの生活について、具体的な事例を通して学びます。
生活デザイン科3年福祉類型の授業を紹介します。 3年生で週6時間、高齢者福祉や、手話・点字などの学習をしています。1年を通して「難病患者等ホームヘルパー」「認知症サポーター」「福祉住環境コーディネーター検定試験3級」の資格取得を目指します。
生活デザイン科2年保育類型の授業を紹介します。 2年生で週8時間、子どもの発達や保育について学んでいます。高等学校家庭科技術検定(保育)3級と2級の合格を目標にしています。
生活デザイン科2年「フードデザイン」の授業を紹介します。 2年生で週2時間、調理実習を通して調理技術や栄養について学んでいます。高等学校家庭科技術検定(食物)2級の合格を目標にしています。
生活デザイン科2年福祉類型の授業を紹介します。 2年生で週8時間、実習を通して介護や看護を学びます。1年を通して「介護職員初任者研修」の資格取得を目指します。(まん延防止重点措置の間は実習ができませんでした)
生活デザイン科1年「家庭基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、被服実習を中心に、家族や家庭経済、住居の学習をしています。この科目は、高等学校家庭科技術検定(被服)4級と3級の合格を目標にしています。
生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、衣食住、保育、家庭看護や介護などのヒューマンサービスにかかわる生活産業の学習をしています。また、ビジネスマナー等社会人としての基本的な知識・技術を身に付ける秘書検定3級の合格を目指しています。今年度は、専門学校岡山ビジネスカレッジでキャンパス見学もさせていただきました。
生活デザイン科1年「社会福祉基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉を学習しています。また、外部の先生に福祉や看護について教えていただく機会もあります。
生活デザイン科1年「フードデザイン」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、食物調理の学習をしています。この科目は、食事の意義や役割、栄養や食品、調理の手法などの知識を習得し、献立作成や調理の手法などを勉強していきます。また、高等学校家庭科技術検定(食物)4級と3級の合格を目標にしています。