「レディオモモインタビュー」

 12月8日。
 今日は、レディオモモの「僕の、私の、COOL CHOICE ウィークリー」の取材を受けました。14人の生徒たちのエコ活動についてインタビューを受け、それが番組内で放送されるそうです。ダイジェスト版として、12月20日(日)の10時30分から本校の生徒たちが番組で登場する予定です。ぜひお聞きください。

管理棟 長寿命化改修工事(R2.12.09)

 長寿命化工事の続報です。

 天井パネルがどんどんと設置され、部屋らしくなってきています。

 窓枠にもガラスが入り、いよいよ来週(12/14~)から外側の防音シートが外されることになりました。

 外観が見えるようになると、さらに実感が湧くのではないかと思います。

保育検定4級(生活デザイン科1年)

 生活デザイン科1年「子どもの発達と保育」の授業の一環で、保育検定4級に取り組んでいます。 12月3日、保育検定の種目の一つである、造形表現技術の検定を行いました。規定課題「こい」以外に、「魚」「動物」「鳥」「植物」「その他」を折り紙で折ります。生徒は真剣に取り組んでいました。

ダンス同好会⑦~ステップ練習~

 12月7日、プロのダンサーとして活躍されている植田雄介先生をお招きし、ステップを格好良く見せる方法を教えていただきました。短時間の練習でしたが、足をあげるタイミングや手の振りをつけると、見え方が違ってきました。次の披露の場は決まっていませんが、今はステップや体の動かし方を気をつけて練習したいと思います。

「性教育講演会」

   12月7日。
    今日は、全校生徒対象にZOOMを用いた性教育講演会がありました。「成長と性徴」と題して倉敷成人病センターの岸本先生のお話をうかがいました。
    幸せになるために、いのちについて考える貴重な時間となりました。また、性感染症やデートDV・ネット被害についても触れられ、多くの知見を得ることができました。

野菜だよりVol.57「ハクサイの収穫が終わりました」

 園芸科学科1年生が、8月下旬に播種したハクサイを収穫しました。 園芸科学科では毎年2学期に「農業と環境」の授業で、ハクサイの栽培をハウスで行っています。生徒たちは播種から定植、日々の水やりや観察を行い、収穫まで記録をとりながら栽培を続けました。また、座学でも実際の作業とつなげながら学習を行ってきました。今回は最後の作業として収穫を行いました。 事前に学習した通り、ハクサイの上部を手で押してハクサイの出来を確認し、包丁を使い1つずつ丁寧に収穫していきました。収穫したハクサイのひとつは生徒自身が持ち帰り、食味の調査を行います。これらの経験や記録を踏まえて、3学期にまとめのレポートを作成していきます。

生デ★フェス2020(生活デザイン科)

 11月28日、生デ★フェス2020を本校で開催しました。コロナウィルス対策として、消毒、検温、距離等、できる限りの配慮をしながら実施しました。 3年生にとって、3年間の学びの成果を発表する貴重な機会です。保育はオペレッタ~スイミー~、福祉は認知症をテーマにした劇、課題研究衣生活選択者によるファッションショー、それぞれが発表まで練習してきた成果が出せるよう発表しました。

「今年度7頭目の仔牛誕生!」(生物生産科飼育類型)

 11月27日(金)新たな「瀬戸南家族」が誕生しました。元気な男の子です。 16時頃から産気づき、17時過ぎに無事、自然分娩で誕生しました。放課後だったこともあり、生徒数名が立ち会うことができました。分娩の痛みで苦しむ母牛の姿、目の前で誕生する命を生徒たちは真剣なまなざしで見ていました。 今年はもう1頭、分娩予定です!
 無事生まれてきますように!!

生デフェスに向けて~フルーツパウンドケーキ~ (生活デザイン科3年)

 11月26日に、販売用のフルーツパウンドケーキを作りました。 今年も生デフェスでは、1年生で瀬戸南myおこわ、2年生でシフォンケーキ、3年生でフルーツパウンドケーキを作って販売しました。今年度は校内販売のみでしたが、衛生管理に気をつけ、一つ一つに心を込めて作りました。

草花だよりVOL.49「寄植えコンテストで最優秀賞を受賞」

  農マル園芸吉備路農園さんで開催された「寄植えコンテスト」の高校生の部で本校園芸科学科草花類型2年生が最優秀賞をいただきました。
  本校の園芸科学科草花類型では、毎年2年生が農マル園芸吉備路農園で開催される「寄植えコンテスト」に参加しています。2年生では苗ものの栽培管理を中心に学習し、その集大成として、実習で寄植えを繰り返し繰り返し作ってきました。その成果が実を結び、高校生の部で最優秀賞をいただきました。

おもてなし弁当(生活デザイン科3年)

 11月25日、フードデザインの授業で「おもてなし弁当」を作りました。 3年間の食物分野の学習の集大成として、献立から盛り付けまで、フードデザイン選択者25名みんなで考えたおもてなしの弁当を作りました。例年は「会食実習」を実施していましたが、今年度はコロナウィルス対策を考え、弁当にしました。3年間お世話になった先生方に喜んでいただけるよう、感謝の気持ちを込めて作りました。メニューは「赤米入りご飯、生麩田楽、だし巻き卵、焼椎茸と鶏ささみとほうれん草の胡麻和え、たことわかめときゅうりの酢の物、ぶりの塩麹焼き・ゆず大根、天ぷら、炒り鶏、たくあん、挽き茶かん」です。

攻めの川柳委員会「いい肉グランプリ川柳」

 11月29日。
  本日、なんと、「宮崎牛1頭争奪いい肉グランプリ川柳」の商品が学校に届きました。本校から1次審査を通過した7名全員が入賞を果たしました。3D中尾愛音さん、1D岡田七海さん、2A名越夕登さん、3C末房楓人さん、1A髙井菜沙さん、1C髙務果鈴さん、1A熱田柊介さん、おめでとうございます。

GoTo農業!農業女子PJにおかき戦隊が参加(生物生産科)

  11月28日に、総社市の農マル園芸吉備路店で行われた岡山県農業女子プロジェクトの「GoTo農業!子どもの農業体験キャラバン」に「おかき戦隊」のメンバーが参加し、「瀬戸南おかき」の販売を行いました。農業女子のメンバーの農産物や、加工品の販売会に参加し「瀬戸南おかき」の販売を行いました。岡山県内で活躍されている女性農業者の方々と活動でき、地域の農産物や、様々なアイデアで作られた加工品を見ることができ貴重な体験ができました。

手作り納豆を作ったぞ!(生物生産科)

 課題研究の授業で、見ためは悪いですが味に問題のない「紫斑病」になったダイズを、有効に活用しようとテーマを決め、納豆づくりに挑戦しました。身近な道具で作れるように工夫をしました。圧力なべで30分ほど熱を加え、ダイズが熱いうちに市販の納豆を種菌として数粒入れました。ペットボトルを湯たんぽ代わりにして、保温のために発泡スチロール箱に入れ2日間置きました。納豆臭は結構きつかったですが、しっかりと糸を引く美味しい納豆に仕上がっていました。みんなでお昼の弁当と一緒に美味しく食べました。