setomina01 のすべての投稿

地域農産加工品を学ぶ

1月22日(水)、岡山農業普及指導センターの加藤さんと西大寺農協の串田さんの2名を講師にお迎えし、園芸科学科(野菜類型)3年生のグリーンライフの授業で、農村の魅力と地域農産加工品について教えていただきました。西大寺地区特産品開発推進会では、西大寺観音院でご祈祷してもらった地元産米(ヒノヒカリ)を本来のおいしさが感じられるように、粉にするのではなく炊いてつぶして皮をつくり、カボチャや干しダイコン、ゴボウ・ニンジンなどを具として包んだものを焼いていただく「おやき」を商品化しています。今日の授業では、講師の先生の指導の下、生徒達が実際にホットプレートで「おやき」に焼き目をつけ、試食させていただきました。生徒達は今まで食べたことがないようで、初めてのおいしさにとても満足していました。このように地元の食材を使って、農産加工をする取り組みは、農業の「6次産業」化といわれ、農家の経営を多角化し収益を高める方法として注目されています。農業がますます元気になり、地域が活性化されるように私たちも応援していきたいと思います。

おやき1 おやき2

生物生産科 課題研究発表会

1月21日(火)生物生産科3年生が、この一年間に取り組んだ課題研究の成果発表会がありました。発表題数は9題で、次のようなタイトルでした。

「圃場の整備と中庭の橋制作」「野菜栽培と米粉料理の研究」

「ヤーコンとジャガイモの栽培「米ぬかの有効利用についての研究」

「オリーブの搾りかす給与による肉質の向上in瀬戸南」

「加工品による廃鶏肉の商品価値の向上」

「岡山地鶏の品種改良と肉質の向上の研究」

「ふれあい広場修復」「ヤギの調教」

どの発表からも生徒達の活動の様子がしっかりと伝わってきました。

IMG_4640 IMG_4639

百人一首で盛り上がりました。

  1月17日(金)、瀬戸南高校恒例の百人一首大会が、本校体育館で行われました。 この大会は、1年生から3年生までの全校生徒が参加する大会で、3~4名のチーム120チームが戦います。試合は変則源平戦で、60試合が一斉に体育館全面で行われました。生徒達の中には、読み手の声、上の句数文字に反応して一人で50枚以上とる強者もおり、畳の上の格闘技らしい熱い戦いが至る所で繰り広げられました。クラス総合では生活デザイン科3年生が優勝、続いて園芸科学科3年生という結果で、個人、チームいずれも上位を経験値の高い3年生が占めました。3年生流石でした。なお、この大会の様子が、1月18日の朝日新聞の朝刊・岡山版(以下)に掲載されました。

hyakuninissyuDSCN2201百人一首写真(朝日新聞、記事つき) 

 

 

サーキットから見た交通安全教室

1月14日(火)、岡山県交通安全教育講師団から 内匠雅彦 氏を講師にお迎えし、全校生徒を対象にした交通安全教室を行いました。安全教室では、交通ルールの重要性、重さの危険性などを自転車を使った実演を取り入れながら、わかりやすく教えていただきました。自転車は左右にぶれながら走っていること、自転車は二人乗りすると重量が重くなった分だけ運動エネルギーが高くなり、ブレーキのききが悪くなること、人は危ないと思ってから反応するまでに時間がかかることなどについて、しっかりと学ぶことができました。

DSC_0008 DSC_0016 DSC_0022

イチゴ農家でインターンシップ

  12月25日~27日の期間で、園芸科学科の生徒3名が、西大寺のイチゴ農家にて農業インターンシップに参加しています。長さが60mあるパイプハウス一杯にイチゴが作付けされており、そのハウスの中で生徒達は収穫・調整、栽培管理について実践的に学びます。作業が終わって試食としていただいたイチゴがとても甘くて美味しいと生徒達は言っていました。

itigoitigo2

 

「きらり輝け!岡山さんフェア 2013」で瀬南生大活躍

  12月26日(木)に岡山県生涯学習センターで行われた「岡山さんフェア2013」専門高校の学習成果発表会に、瀬戸南高校の生徒45名が参加しました。上の写真は、農業学科を代表して生物生産科と園芸科学科の生徒が、農業教育の紹介をしているところです。フラワーアレンジメントコンテストで日本一になった原さんがフラワーアレンジメントのデモンストレーションをしている間に、ハクサイ、米、ローストチキンなどの実物を示しながら様々な農業学習の場面をわかりやすく説明していました。sanfea

 

 

 

 

 

 

 

 また、生活デザイン科保育類型の生徒は、ポップアップカード作りの体験コーナーを、福祉類型の生徒はリラクゼーションマッサージの体験コーナーを担当しており、来場されたお客様を相手に日頃の学習成果を存分に発揮していました。

image

 

家庭クラブ 地域見守り隊が善行表彰

瀬戸南高校の家庭クラブが本年度取り組んだ様々な地域でのボランティア活動「地域見守り隊の活動」が、善行表彰を受けました。12月19日、赤磐警察署にて代表の4名が訪問し、賞状をいただきました。今後もこの取り組みを後輩に受け継ぎ、地域に対して私たちができることを継続していきたいと思います。受賞の様子が12月21日の山陽新聞に掲載されました。

善行表彰

農業研究所にお米の食味検査を依頼しました

 生物生産科では、みのる産業(株)さんと共同で、田植えと同時に米ぬかを散布して水田の雑草を抑える研究をしています。無事に収穫も終わったので、お米の食味検査をしていただくために岡山県農林水産総合センター農業研究所へお邪魔し、作物担当の前田さんに試料をお渡ししました。検査結果は来年になるとのことでした。
IMG_1608IMG_0878

農業大学校との交流

12月16日、園芸科学科 果樹類型の2年生31名が、岡山県農業大学校を訪問し、果樹について勉強をさせていただきました。最初にモモやブドウの植わった果樹園を見学をした後、視聴覚教室にて、農大生がこの一年間に取り組んだ果樹栽培に関する研究発表を聴かせていただきました。参加した高校生は、実習でモモやブドウを担当していることもあり一生懸命に発表を聴いた後、積極的に質問をしていました。その質問に対して農大生の皆さんは、わかりやすく丁寧に応えてくれました。きっと生徒達は、農大生のデータのまとめ方や研究方法を、高校3年生になってから取り組む課題研究に役立ててくれることでしょう。また、農大生の中には瀬戸南高校のOBも沢山おり、先輩と後輩のつながりを感じることのできる有意義な交流会となりました。高校卒業後に農大への進学を考えている高校生にとっては、大いに刺激となったと思います。農大生の皆さんありがとうございました。

なお、発表タイトルは「ピオーネの晩腐病対策について」「モモの人工授粉による省力化の検討」「安芸クイーンの着色向上」「マスカット・オブ・アレキサンドリアの無核化の検討」「瀬戸ジャイアンツを小房化!!小さくても売れるんじゃ!」です。

IMG_4491

栄光の泉の橋を架けろ!

 12月12日、栄光の泉に橋を架ける取り組みが大詰めを迎えました。このプロジェクトは、生物生産科3年生が、岡崎先生の指導の下、課題研究の授業で取り組んでいるもので測量から設計、溶接組み立てまでのすべてを行うものです。中庭の機能と安全性を向上させるこの取り組みに大いに期待しています。

 IMG_4469

百人一首大会に向けて練習中

 12月12日、来年の1月17日に行われる「平成25年度百人一首大会」に向けて、生活デザイン科3年生と園芸科学科3年生が、本番さながらの白熱した練習に取り組んでいました。流石に3年生は、2年間の積み上げがあり、反応もまずまずです。写真は、藤沢教諭の読み上げに反応して、札をD組とC組の生徒が真剣に取り合っている様子です。なお、1月の本番では、全校生徒456名による熱戦が、本校独自の変則源平戦ルールに則って体育館で繰り広げられます。各クラスから4人一組の10チームが参戦し、全クラスで120チームとなります。つまり体育館一杯に60試合が繰り広げられ、大いに盛り上がることになります。この瀬戸南高校の全校生徒による百人一首大会は、県下でも類がない大規模な大会です。さて、本年度の勝者はどこになるのか今から楽しみです。

IMG_4467

進路適性検査分析会

 12月12日、福岡心理センターの丸山龍二氏を講師に迎え、1年生対象の進路適性分析会を行いました。事前に行ったR-CAP(リクルートキャリアアセスメントプログラム)の結果についての見方と今後の取り組みについてアドバイスをいただきました。印象に残ったものを3つ紹介します。①適当に進路を決めないことが大切であり、やりがいを感じることのできる仕事を選んで欲しい。そのためにも資料をしっかりと活用してください。 ②とにかく何かやってみることが必要であり、本気の失敗には価値がある。失敗の中から学べるはずだ。 ③今何をすべきか考え、積極的に視野を広げて欲しい。

IMG_4472

 

 

東備支援学校との交流活動

12月12日、 東備支援学校の生徒約50名を本校に迎え、本校の生徒約50名と一緒に交流活動を行いました。交流活動は3つのグループに分かれて行いました。最初の写真は、この夏の東備支援学校での交流会で製作した備前焼の鉢に、パンジーとワイヤープランツを寄せ植えしている様子です。生徒達はそれぞれの作品を持ち帰り、植物を管理して素晴らしい作品に仕上げます。次の写真は、牛や山羊といった動物とのふれあい交流の様子です。寒風のふく農場で動物たちの温もりを感じながら楽しく活動していました。最後の写真は、体と頭を使ってのレクレーション交流の様子です。武道場に歓声がわき起こり、心も体も温まる活動でした。3グループとも両校の生徒同士が、しっかりとコミュニケーションをとりながら交流を深めていました。

IMG_4459

 

 

 

 

 

IMG_4454

1年生進路ガイダンス

  12月10日、ノートルダム清心女子大学、山陽学園大学、岡山商科大学、ビーマックス、岡山県農業大学校など17校を迎え、1年生を対象に進学ガイダンスを行いました。職業の分野別の講話学習を通して、進学・就職および2年次に実施するインターンシップに対する自覚を促し、自己の適性に応じた進路選択に生かします。写真は、ビーマックスの講師の先生が、公務員や医療事務について説明をしている様子です。

IMG_4441

第42回シクラメン祭が無事に終わりました。

12月7日、この日は素晴らしい天気にも恵まれ、伝統あるシクラメン祭を今年も地域の皆様の応援を頂きながら実施することができました。生徒の学習の発表の場であることに理解頂き、様々な場面で温かいお声かけをくださいましたお客様方に、生徒・教職員一同、心より感謝申し上げます。また、予想以外の来場数で、長時間待っていただいたお客様に心よりお詫び申し上げます。反省すべき点は反省し、今後に生かしていきたいと思います。

今年は、恒例の和太鼓演奏に加え、吹奏楽部の演奏が会場を盛り上げてくれました。チキンの解体ショーも好評でした。きび餅、よもぎ餅、PTAによるきなこ餅にうどん、生徒会による焼き鳥、生物生産科によるお汁粉も好評でした。今回は、生徒がより前面に出るように積極的なお客様への対応をさせていただきました。今年から始まったオレンジジャンバー案内係は、1年生の生徒が担当してくれました。初めての取り組みにドキドキしていた生徒達ですが、お客様の笑顔に達成感を感じていたようです。生産物販売を担当した生徒達は、自分達が一所懸命準備したものを喜んで購入してくださり、しかも完売したことを心より喜んでいました。本当にありがとうございました。

IMG_4430 IMG_4421 IMG_4413 IMG_4407 IMG_4403 IMG_4397 IMG_4388 IMG_4375 IMG_4372 IMG_4351 IMG_1587 IMG_1585

 

 

温室で咲き誇るシクラメン

 12月7日(土)のシクラメン祭りで販売予定のシクラメンです。写真のように様々な花色のシクラメン900鉢が温室の中でお客様をお待ちしております。なお、1鉢1000円で一人2鉢までとなっています。校内には、7日11時から入ることができます。シクラメンの整理券は11時30分に配布予定です。

11時より前に 学校内に入ることはできませんのでご注意ください。

IMG_4313

IMG_4316 IMG_4317 IMG_4311

家庭科保育技術検定一級に挑戦

 

 12月3日、生活デザイン科3年生は、家庭科保育技術検定1級に挑戦しました。写真は、制限時間50分の造形表現技術の実技試験の様子です。生徒達は真剣に折り紙等を使って作品を作っていました。保育技術検定1級には、その他に音楽・リズム表現技術の実技試験、言語表現技術の実技試験、家庭看護技術の実技試験などがあり、筆記試験もあります。

IMG_4321

交通バリアフリー車いす体験

11月28日(木)、生活デザイン科3年生の生徒13名が、瀬戸駅で交通バリアフリー車いす体験を行いました。瀬戸駅は、車いす用のスロープがあり、車いすでも切符を買うことができます。また、ホームまでエレベータで移動することができ、利用しやすい環境が整っていました。車いすを利用している方が電車を利用するときは介助カードを事前に提出すればサポートが受けられる仕組みもあります。ただ、トイレについては低めの位置にボタンが設置しているなど対応されていますが、介助者なしでは少し難しいようです。このように実際に駅での車いす体験を通してバリアフリーについて学習することができました。生徒の気付きや感想について新聞にして瀬戸駅に掲示させていただく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年生進路ガイダンス

11月28日、2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。カバヤ食品、トンボ株式会社などの事業所、ノートルダム清心女子大学、中国学園大学、就実大学などの大学・短期大学、中国デザイン専門学校、岡山ビーマックス、旭川荘厚生専門学院などの専門学校の方々を迎え、卒業後の進路決定に向けての就職・進学の心構えについて説明を受けました。生徒は真剣なまなざしで説明を聞いていました。今できることは時間を大切に何かを始める事だと生徒達は実感したようです。

20131128_141305_888